洗車2006年05月01日 02時18分22秒

4月最後の日.もう明日からは5月なのかと思うとこの一ヶ月が過ぎるのが早かったことを痛切に感じる.

例によって昼頃に起きて,家の前の道を見ると,ナナメ向かいの家が洗車をしている.そういえば金曜日の帰りに愛車の助手席側フロントガラスに鳥の落し物が二発命中していたのを思い出した.天気も程よく曇り気味だったので,車を引っ張り出してきて簡易洗車.簡易というか,洗車のみである.最近はコーティングをしているのでワックスは不要のはずだし,コーティングの関係で粘土は掛けてはいけないといわれているので,結果的に洗うだけである.まぁワックスは掛けていけないわけではないのだが,面倒なので…

そんなに元気もないので,さっと水洗いしてからシャンプーを使ってささっと洗う.とりあえず鳥フンと最近ついたほこりだけ取れればいいや,という程度の洗い方である.

そんな短い洗車時間中にもご近所の車が通り過ぎて,各々の家に向かっていく.見るとはなしに見ていたら…車を車庫に入れた後,おもむろに洗車し始める人が結構いる.洗車も伝染するようだ.

アサブロのメンテナンスについて思う2006年05月02日 01時46分36秒

17時30分から18時までメンテナンスだったとのこと.そのお知らせが16時39分に出ているってのもどうかと思うが,まぁ事前に一応お知らせはあったし,緊急だということなので仕方ないのだろう.見に来るほとんどの人にはわからないと思うが.

で,18時過ぎに自分のページを見てみると…見えない.時々見えるのだが異常に重い.少なくとも正常に戻ったようには見えない.こうなるとアサブロのインフォメーションも見えないので,状況がわからない.アサヒネットの障害情報を見ると,18時から「アサブロの閲覧/更新ができません」とのこと.なるほど,障害が起こっていたわけである.

しばらくして障害情報を確認.発生日時が17時56分と4分早まっている.ナゾ.

さらにしばらくして,再度確認.今度は発生日時が17時30分に早まった.一体どういうわけなのかわからん.

自宅に帰宅後に確認すると,アサヒネットの障害情報には0時40分に復旧したとの情報が出ていた.問題はアサブロのインフォメーションには復旧が遅れたことを一言も書いていないこと.

いや,マジメにこのまま復旧しないでアサブロのサービスが終了するのかと思った.そのくらい,最近の対応はひどいと思う.

お出迎え2006年05月02日 01時57分44秒

GW中ということもあって,いつもよりは早めの帰宅.なんとかその日のうちに家に帰り着いた.

で,家族の寝静まった家の階段を静かに上っていこうとすると,目の片隅に違和感を覚えた.誰かがいる.ムッ,こいつは….お帰りなさい,といわんばかりのオーラを放ちつつ,堂々とした存在感を持ってそいつはそこにいた.

思わず誰にともなく「あ,忘れた…」とつぶやき,何食わぬ顔で階段を下りて収納を開く.とりあえず負けてはならない.ファーストコンタクトが大事である.必要な道具を取り揃えて再び階段へ.

そいつはまだ階段にいた.堂々と佇んでいる.私に気がついているのかどうか….私も何気ないそぶりを装いつつ,そっと近づいていく.さりげなく道具をそいつに向かって…プシュッ.

ふぅ,意外にあっけない勝利ではある.が,いつ仲間が出てくるかわからんので,これからしばらくは気の抜けない日々を送らなくては.

※かなりいろいろと脚色してあります.

やっとGW2006年05月03日 03時59分16秒

世間一般はどうか知らんが,個人的にはようやくGWがスタートする.GW前に残った仕事の片付けとGW明けの授業の準備などをしておくつもりだったのだが,W-ZERO3が不調.メールが受信できなくなってしまった.結局パスワードの設定がおかしかったのだが,それを調べるのに小一時間かかったりして,仕事はあまりはかどらず.

なんとなく疲れたのと諸事情により少し機嫌が悪いので,今日はこれだけ.

マッサージ機2006年05月04日 02時38分53秒

ここ数年,肩こりがかなりひどいような気がするので,気楽に肩をマッサージできる機器の購入は結構真剣に考えていた.考えるだけであまり商品を調べてはいなかったりするのだが…

親戚の家にあるマッサージ椅子(というのだろうか?)がいたく気に入っているのであるが,さすがにちょっと購入できない.今購入するのであればたぶん,コレがいいと思う(親戚の家にあるのも確かこんな感じ)のであるが,いかんせん高いし大きいのである.がんばって買うことはできるかもしれないのだが,我が家にはちょっと置くスペースがない.

なんとなく,床屋さんなどでよくマッサージに使っている機械(名称はわかるのだが,どうも別のものを連想・検索キーワードに使われそうなので名称は出さない)がいいなぁと思っていた.ただ,この機械,手にはめて肩に当てるものなので,誰か他人の手が必要,という問題点がある.

そんな感じで過ごしていたのだが,今日別の用事でビックカメラへ行き,うろうろしていたらハンディマッサージャーなるものを発見.これは一人で肩こりをほぐせるのでよさそうである.値段も4000円~20000円くらいだし場所もとらない.試しに使うことができたのは松下の製品とオムロンの製品.いろいろ試してみた結果,高いものを買う必要はないと判断し,一番安かったコレを購入.4000円ちょっと.

帰宅後,早速使ってみる.いや,これはよい.音が少々うるさいので,深夜に使うのは気が引けるのだが,でもこれはクセになりそう.

ドッグヴィル2006年05月05日 01時55分43秒

GyaOで見た映画.

とにかく長い.意表をついたというか舞台的というか全員がパントマイムをやっているというか,そういう演出.最初はものすごく違和感があったが,見慣れるとそれはそれとして受け入れられるような気がする.家の大きさなどが小さいのも全体を見通すための演出なのだろうが,あまり違和感はない.

ストーリーとしては,信じてもらったものの徐々に裏切られて,それでも信じて最後の最後に裏切る,というような感じか.人々が極めて人間的でありかつ非人間的であり,最終的には主人公がもっとも非人間的である,というところが描かれているのは興味深い.というかよくできていると思う.

傲慢(arrogant),という言葉が最後の方でキーワードになるのだが,なんとなくelegant(優雅な)と聞こえてしまい,すごい違和感.ヒアリングはまだまだダメである.

これだけ長いとGyaOでは問題あり.広告が入るタイミングで再生が止まってしまったことが何回かあった.お陰で広告を何回余計に見たことか.myGyaOに入ると途中で中断して,続きは翌日から,というのができるのだが,広告中は中断できないし,再開時にもオープニングにある長い広告を見させられてしまうので,使い勝手はイマイチ.

2010年2006年05月06日 03時11分00秒

フレッツ・スクエアで見た映画.最近こんなんばっか….

2001年が哲学的であったので,その難解さを少しだけ期待して見たのであるが,米ソの対立とそれに介入(?)する知的生命体(というのか?)の関係など,非常に俗物的.2001年と同じスタッフでこれだけ展開が違った作品になるのか?と思ったが,Wikipediaなどで調べたところによると,アーサー・C・クラークの原作では米ソの対立はなく,映画で付け加えられたものらしい.映画の監督もキューブリックではないし.なるほど,2001年ほどの評価を受けないわけである.

坂東太郎2006年05月06日 03時17分26秒

坂東太郎
たまたま川沿いを通ったので,近くにあった公園に寄ってみる.

BBQをしている人が多数いる.最近ブームなのだろうか?まぁ私も他人事でもないが,今回は関係なし.ただ,機会があったらここでBBQというのもいいかもしれない,という気はする.

そう考えると,私の身近でも結構BBQみたいなことができるスペースは多いような気がする.こういうものは是非活用しなければ.

ところである知り合いに坂東太郎といったら通じなかったのだがそんなものだろうか?

キングダム・オブ・ヘブン2006年05月07日 04時21分57秒

ひさびさに(?)DVDで鑑賞.

非常に良い.ストーリーも決して悪くないのだが,映像が全般的に美しい気がする.スケールも壮大だしキリスト教至上主義が散見されるわけでもないし.

ある意味で今のアメリカを強烈に皮肉っているような気もするのだが,それはそれとしても引き込まれる内容であった.

ただまぁなんというかお金がかかっているなぁ…という印象も強い.

新小物 その22006年05月08日 02時10分09秒

GW中に我が家に導入された新アイテムその2.

コレ.いわゆる電動ハブラシである.どれがいいのかさっぱり分からずに電器屋さんに行ったのだが,そこで一押しだったっぽい商品である.

選ぶときに,いろいろな商品を比較検討した結果,まず形に二種類あることがわかった.通常のハブラシのように縦長のヘッド部分が振動するタイプと,円形のヘッド部分が回転するタイプ.

どちらがいいかわからなかったのだが,歯医者が回転タイプを使っている,というまったく根拠のない理由で回転タイプにし,一番効果がありそうということでブラウンの上記機械となった.

で,使ってみた感想.歯は明らかに綺麗になった気がするし磨くのが楽なのだが,歯磨き粉を使わないと爽快感が伴わないために違和感あり.といってあまり歯磨き粉を使うのもよくないらしい.

ということでいまのところ通常の歯磨きと電動ハブラシを交互に利用中である.