GyaO2006年03月26日 04時12分23秒

ずっとGyaOが見られなかったのだが,改めていろいろ調べて,Windowsの更新プログラム(DRM 対応メディア プレーヤー用更新プログラム (KB891122))を当てたら見られるようになった.

いや,正確にこれが原因を解消したのかは正直不明なのだが,とりあえず今の環境で(無線LANルータを介した接続)GyaOが見られる(絶対に見られないわけではない)というだけでも収穫.

でも,さすがに今日はもう寝る.これで明日の晩も見られたらいいのだが,果たして如何に.

GyaOの設定やら何やら2006年02月23日 03時37分02秒

自宅でメインに使用していないマシンに,せっかくだからMicrosoft Updateを掛ける.出掛け前にちょちょっとやってしまおうと思ったら,Windows XPのSP2が当たっていないことが判明.で,とりあえずSP2を当てようとしたらとっても時間がかかってしまう.最後まで待っていたら1時間30分ほどかかってしまった.
(だから大学に行った時間が遅かったのだという言い訳)

帰宅後,昨日うまく動かなかったGyaOについてちょっと情報収集.コメントも頂いたが,いろいろいじってみるもののうまく行かない.Asahi-netだと問題がある,という話もあったりして,はてさて.

ただ,Asahi-netでうまく動いているという人もいる.問題はその解決策がNTT西のFLETS光 プレミアム向けのもので,そのままではNTT東の私には適応できないこと.

さて,どこまでこだわるべきか,あきらめるべきか….

2006年02月21日 02時48分00秒

諸事情により,我が家も光接続となった.

今までADSLだったのだが,NTTから遠い(2km)こと,途中でJRと国道を越えることなどもあって,8M契約で1Mbps程度しか出ていなかった(別にそれでも全然困ってはいなかったのだが…)ので,なんだかキャンペーンをやっているのを機にBフレッツに乗り換えてみた.

手続き的にはインターネットで申し込んだのが今月の初旬である.で,確認の電話があって,今日工事があったのである.都合3週間ほどかかった.

不思議なのは,工事のあと,何もいじらずにADSL側でもインターネット接続ができたこと.ADSL側ってどうなるのだろう….解約の話は何もしていないのだが,いいのだろうか?(確認したところ,いいらしい)

まぁなにはともあれ,接続を切り替えて光接続に.早くなったといえば早くなったような気がする.が,確認できない.GyaOとかにまともに繋ごうとすると,対応したルータを買わなけりゃならんし….

それよりなにより問題なのは,私の部屋とルータの間の接続が無線LANであること.設置したのが随分前なので,802.11bなのである.なので,この部分がボトルネックとなって速度はそれほど上がらないわけである.

まぁこの辺はおいおいグレードアップしていく予定.

リージョン2005年10月31日 03時16分06秒

アメリカで買ったDVDがそれなりの数あるため,それの再生をテスト.

向こうのDVDを入れると,リージョンコードが違うためにそのままでは再生できない.どうやら,ドライブのリージョンコードと,Windowsのリージョンコードと,そして再生ソフトのリージョンコードがあるらしい,というのは知っていた.

で,ドライブについては,ゴニョゴニョすればまぁ問題はなくなる.Windowsと再生ソフトについてもゴニョゴニョ.

なかなか使い勝手の上で完全に問題なし,とはいかないのだが,それでもかなり問題がない状況にはなった.

これってどこまでが違法でどこまでが違法ではないのだろう?どうせPCを二台用意すれば,それぞれを自由に再生できるわけだし,WEB上でかなり堂々とゴニョゴニョする手段が提供されているわけで,ゴニョゴニョに関しては違法ではないように見受けられる.

ということでゴニョゴニョしながらすごした週末であった.ゴニョゴニョ.

Wine2005年10月27日 02時04分02秒

PC-UNIX用Windows互換環境「Wine」(ややこしい)がついにβ版になるとのこと.いままでがα版だったというのもちょっと驚きではあるが,最近はいろいろなアプリケーションが動くようになってきている現状でようやくβ版というのも驚きである.

このWine,"WINE Is Not a Emulator"の頭文字ということになっているが,記憶によれば当初は"WINdows Emulator"だったような….

思い返してみれば,初めてPC(当時はPC互換機と呼んでいた)を買ってLinuxを動かしたころ,Linux上でWindowsプログラムが動く(かも)ということでWineをインストールしていた.

当時,決して暇だったわけではないのだが,Linuxのカーネル(まだVer.0.99.15とかだった)とWineは新しいものが出るたびに,欠かさずダウンロードしてインストールしていた気がする.

で,最初はほとんどなんにも動かなかったのが,ソリティアが動いたり,オフィスが起動しかかったり(当時は結局起動しなかったような記憶があるが)するようになるたびに感動して,遠い遠い将来,いろいろなアプリケーションが動くことようになることを期待していた.

しばらくして,あまり進歩が見られないこと,日本語が扱えないこと(そういえば,最小限の日本語表示機能をつけるパッチを作ったこともあった.公開すらしなかった,3行程度のパッチだが),飽きてしまったことなどから,だんだんインストールしなくなり,その後の動向もすっかり見失っていた.

それがようやくかなり現実に近いところに来たということらしい.10年単位で時間が経過しているわけだが,なんとなく感慨深い.

不調2005年10月17日 00時47分15秒

地震があった…から,ではないのだが,自宅のPCが急に調子悪くなってしまった.

そもそも,録画機能が動作しなくなったあたりから怪しくて,気がつくと解像度が1280x1024から1024x768に落ちていた.で,いろいろ調べるとモニタの自動認識ができていない.それが原因かどうかもわからんのだが,どうしても解像度を上げることができない.

うーん,昨日,いろいろとファイルを削除したような気はするのだが,その時点では動作に異常はなかったはず.その後,なにもしていないのだがなぁ….

こんな解像度では使い物にならん…ので,原因をいろいろと調査中なのであるが,なかなかわからん.

Google AdSenseの停止2005年10月04日 01時08分41秒

止められてしまった.Google AdSense.なんでも「無効なクリックが発生した」とのこと.

いくらなんでも急すぎる話だが,googleで調べて見ると,結構同じような事態になっている人はいるようである.人によっては,googleに抗議して非常に不愉快な思いをした人もいるらしい.

まぁ,原因もなんとなく想像は付く(少なくとも,先週末に異常なクリック数の増加はあった.理由は不明だが)ので,致し方ないだろう.利用規約にも,GoogleがAdSenseの利用を停止する権利を保持する旨は明記されていたし.

どうやら,停止されてしまったアカウントの再開はかなり難しいらしい.まぁ挑戦して見てもよいのだが,こんなことでブラックリストに載っても意味があるとも思えない.

ということで,ちょっとgoogleに不満&不信感.

Google Ads2005年09月25日 01時46分07秒

一昨日くらいに申し込んだGoogle AdSenseの申し込みが承認された.ので,右側に貼り付けて見る.

実は,貼り付けて見るまで,ここでGoogle AdSenseが動くのか定かではなかった.プロバイダのFAQでは,アフェリエイトに対応予定とは書いてあったのだが,対応した,という話は聞かなかったのである.今日確認したところ,

Q5-2. アフィリエイト機能を使うことはできますか?
A5-2. アリフィエイトに特化した機能は準備中ですが、普通にHTMLで書き込むことでご利用可能です。

となっていたので,一応,対応したということになっているのだろう.かつ,貼り付けてよい,ということなのだろう.ということで,ちょっと見にくくなってしまった気がするのではあるが,チャレンジ.

見にくい点については,左右に分けることで対応するつもり.

しかし,まだGoogleにクロールされていないのか,ページランクがついていないのだが,この段階でサイト内検索って意味あるんだろうか?

Gmail その32005年09月22日 02時33分31秒

あれ?紹介できる友人の数が,この間は50人だったのが,いつのまにやら100人に増えている.サーバー類が増強されたのか?

またディスク容量が増加している(2.5GB→2.6GB)気がするし.

なんかGmailの宣伝をしているような気がしないでもないが,ネタとして便利なので…

Gmail その22005年09月22日 02時25分26秒

数日使ってみた結果.

230通の迷惑メールに対して,迷惑メールを通常メールと誤判定したのが2件,通常メールを迷惑メールと誤判定したのは0件.

すばらしい,の一言.そして,spamがないと私に来るメールってたったこれだけなんだ,っというのも(わかっていたのではあるが)ちょっと驚き.

今まで,毎朝通勤中にメールチェックしていたのだが,そのほとんどはspamをチェックしていただけであった.これをGmailに変えると,そもそもメールがない,という状況が多くなりそうである.

※なお,決してメールが沢山ほしいと言っているわけではない.