トラックバックスパム ― 2006年11月07日 02時50分29秒
一応,サイトの方針としてはトラックバックはチェックして,おかしなものでなければ受け付ける,という方針だったのだが,さすがにこれだけの数がどっと押し寄せると,チェックするのも面倒くさい.パッと見た感じでいえば,全てがスパムだと思われるのである.
そもそも,このブログを今まで一年以上公開してきて,まともなトラックバックは5~6件なのに対して,スパムは200件である.S/N比を見ても,すでにトラックバックがまともなコミュニケーション手段として成り立っていないように思われる.アサブロに,不正トラックバックをはじく仕組みでもあればまた話は違うのだが,現状ではそれも期待できない.
ということで,対策をとることが可能になるまで,トラックバックできないように設定を変更した.
Firefox2.0 ― 2006年10月26日 02時37分41秒
いくつかのアドオンに問題が出たものの,本体自体は気のせいか心持ち軽くなったような気がする.1.5のときはひたすらメモリを食ってしまう問題(仕様)のために,ある程度使っていると再起動せざるを得なかったのだが,その問題が直っていればうれしいかな,という感じである.
ちょっと困っているのは今まで愛用していたタブ関連の(有名な)非推奨のアドオンがどうも対応しなさそうな感じであること.代わりのものもあるにはあるのだが,いままでこれに関してはそれほど問題もなかったので,そちらの方が好ましいのである.
Yet another blog starts. ― 2006年08月31日 03時21分53秒
http://efs-city.blogspot.com/
googleの運営するblogで,ここだと300MBまで画像を保管しておくことができる.今何MB使っているのかよくわからない,という問題点があるものの,Picasaとの連携機能などもあり,非常に便利である.
しかし,gmail(googleのメールサービス)では一人当たり2.7GB使えるのに対して,blogだと300MBってのはちょっと差が激しいという気がする.せめて1GBくらいにならんもんかしら…というのは無料で使っている人間のわがままではある.
写真の公表の仕方 ― 2006年08月30日 02時57分04秒
選択肢としては,本来私が持っているASAHIネットのWEBスペース(100Mくらいあるはず)を使う,という方法と,画像をもう少したくさんおける別のblogを使う,という方法に別れる.(でなければ,お金をかける,という選択肢もあるのだが,それは今回は却下).
で,いろいろとblogを物色しているのであるが,Picasaを使っていると,これがまたいい具合に某blogと連携している.なのでとりあえずその某blogを使っていろいろと実験中.
レンダリングエンジンの違い? ― 2006年08月22日 02時38分06秒

ところが,今日学生がこのページをIEで見ているのを覗いていたらなんだか色が違う.調べてみたら,上記画像のような状況.左から背景に設定したもと画像(gifで保存,10x10を100x100に拡大,以下同じ),IEでの背景表示,Firefoxでの背景表示.
ということで,背景(画面上で右側余白部分)が緑っぽいのはIEのせい,ということである.まぁちょっとデザイン的に好きではないので,いずれ何とかする予定.
ヒューン ― 2006年08月19日 02時32分08秒
帰宅後,自宅でマシンを立ち上げ,残ったメールなどをチェックしていたら突然「ヒューン」といってマシンの電源が落ちた.電源が抜けたりした感じではなく,サスペンドしたような雰囲気.ただしボタンなどを押してしまったりしてはいないので,原因は不明.
おっかしいなぁ,っと思いつつ,再度電源ON.が,電源が入らない.うーむ.似たような症状がないかインターネットで調べようと思っても,マシンがあがらない以上,調べられない.慌ててマニュアルを調べると,コンセントを抜いて3分経ってから再起動すべし,とのサジェスチョンが載っていた.思ったよりもまともなアドバイスである.
ということでコンセントを抜いて数分待ってから再起動.なんとか無事起動.どうやらあまりの暑さで自動的にシャットダウンしてしまったらしい.吸気部分がホコリで目詰まりしていたことも一因のようである.が,確認できない.CPU温度ってどうやったら分かるのだろう?ワトソン君にも情報ないし….
しばらくはドキドキしながらPCを使うことになりそうである.
あ,あれ?アサブロ!! ― 2006年08月05日 02時28分32秒
突然,アナウンスもなしにアサブロの管理画面(アサブロ information)が変わってしまった.ここはblog形式でアサブロの情報がたまーにあがるのだが,前に突然コメントを受け付けなくなった.それでもトラックバックだけは受け付けていて,唯一アサブロに関する反応を上げる手段だったのである.
それが…突然,いままでのトラックバックの情報が表示されなくなり,トラックバックURLが消えてしまった.確かに最近のトラックバックは,アサブロから他のblogへの移行を勧めるものだったりして,アサブロ的には問題があったのだろう.しかし,その事態を招いた原因はアサブロ側にあるわけであり,それに対する今回の行為はまたまたユーザ軽視のそしりを免れない行為である.
関連する記事のまとまっている「×○式 ブログロン」にトラックバックを送る.
423ドル? ― 2006年05月22日 02時45分03秒
このブログをleapfish.comなるページで評価してみたところ,基本価格423ドル,時価29822ドルだそうな.こんな感じで意外に高評価.なんでこういう評価なのかはさっぱりわからんが.
そもそも基本価格と時価の違いがわからん.株みたいなもの?
アサブロ1周年らしい ― 2006年05月10日 02時05分43秒
アサブロが開設されたのが昨年の5月9日らしい.ということで,いろんな問題点を残したまま1周年を迎えた.
どのくらい問題が残っているかというと,×○式 ブログロンに詳しいのだが,要するに当初のベータ版からほとんど進歩していない,公約といっていい当初の約束もそのほとんどが実現されていないのである.
まぁそんな文句ばかり書いていても仕方がないので,私のブログの過去を振り返ってみた.私がアサブロを使い始めたのは昨年8月20日らしいので,まだ8ヶ月半ほどであるが,それから今までにブログを書いていない日が6日間だけらしい.記事数は非公開にしているものも含めて383件ほど(複数のカテゴリに属している記事があるので.カテゴリの合計とは異なる).まぁこんな駄文をこんなに問題のあるアサブロでよくも書いたものである.で,これだけ書いてしまったのだが,バックアップ手段が提供されていないアサブロなのでちょいと困っているというのが実情.
基本的には日記類はテンで書けない性格なのだが,寝る前にブログに書く,という習慣化がとりあえずここまで続いた理由であろう.こうやって無理やりひねり出している記事があるという問題はあるものの….
FLET'Sの障害? ― 2006年04月23日 16時28分32秒
あれ?ということで,FLET'S SQUAREに接続してみようとすると,こちらもエラーで見えない.最近,自宅の環境はいじっていないはずなので,繋がらない心当たりがない.
仕方がないのでNTT東のFLET'Sのトップページに.こちらは見られる.ということはマルチセッションのフレッツ側が見えないということになる.「お知らせ」を見る.特に情報なし.「工事故障情報」おぉ,これこれ.クリックすると,地域と「工事情報」なのか「故障情報」なのかを選択せよ,という画面に.繋がらない原因が工事なのか故障なのか分かっていればこのページは見ないのでは?と思うのだが,選択しないと情報が見られないので,結局順番に両方を見るハメに.よくわからん「サービス選択」を適当にして情報を見ると,どうやら金曜日に2時間ほどメンテナンス工事があったらしい.
で,注意書きに「メンテナンス時間終了後に、接続できなかった場合には、パソコン・ルータ等通信機器の電源を切っていただき、15分程度経過後、電源を投入し、再接続をお試しいただくようお願い申し上げます。」と.うーん,15分待てと.いや,別に私は急ぐ用事もなければ,自宅でサーバをあげているわけでもないので構わんのだが,「常時接続」を謳っておいて15分切れ,というのはイマドキ許されないのではないかと思わないでもない.そしてなにより,直接影響のあるユーザに適切な情報が提供されていないのが気に入らない.
メールで通知するサービスはあるのだが,これに登録すると多分全てのメンテナンス関連情報が一律に送られてきてしまって鬱陶しいことこの上ないことになるだろう.もう少しキメ細かくサービスして欲しいものである.
そもそも,この問題の原因ってきっとDNSがらみのキャッシュ関連なんだろうなぁ,とは思うのであるが,それってFLET'S側でなんとかならんのだろうか?
ちなみに自宅の環境は,一応言いつけを守ってルータ類を15分間停止させたところ,問題なく繋がるようになった.が,釈然としない.
最近のコメント