ハリケーンの名前2005年10月23日 02時47分54秒

アメリカで再びハリケーンが話題になっている.現時点の話題はメキシコであるが….

で,今問題になっているハリケーンの名前は「ウィルマ」である.アメリカの場合,先頭文字をアルファベット順にして名前をつけていくはずで,8月ごろに甚大な被害を及ぼしたハリケーンが「カトリーナ(Katrina)」なので11番目,9月に話題になったのが「リタ(Rita)」で17番目ある(Qは飛ばすらしい).要するにカトリーナとリタの間に話題にならなかったハリケーンが5つあるということである.で,ウィルマだとよくわからんのであるが,CNNなどをみると「Wilma」らしい.Q以外にU,X,Y,Zも飛ばされるらしいので,アルファベット順だとWilmaが最後ということになる(ここ参照).

ニュースになっていないだけで,メキシコ湾あたりも結構ハリケーンが発生しているらしい.面白いのは,Atlantic, Gulf of Mexico, Caribbean Sea(大西洋,メキシコ湾,カリブ海)エリアではQ,U,X,Y,Zが欠番なのに対して,Eastern North Pacific(太平洋北東部)エリアだとQ,Uだけが欠番なこと.こちらの方がハリケーンの数は多いらしい.これがCentral North Pacific(太平洋中央北部)になるともう全然飛び飛びで,これはアメリカから離れていることと,このエリアでのハリケーン発生数が少ないことが原因なのであろう.

このページの下の方に,日本がつけている台風の名前(日本の報道ではまず使われていないが)が出ているが,結構違和感が多い.「うさぎ」台風とかいわれてもねぇ….

ピアノを弾く人2005年08月25日 00時08分39秒

最近,ちょっと話題になっていたニュースで,ピアノマンというのがある.イギリスで保護された男性が記憶喪失で,ペンを渡すとピアノの絵を書き,ピアノの前に座らせたらプロ級の腕前なのだが,だれだかわからないなぞの人物,ということだった.

結局はそれが演技で,このピアノマンはドイツの農家の息子だということがわかった,というのが今日のニュースである.

ところで,一般にピアノを弾く職業の人をピアニストと呼ぶ.が,ここではピアノマンとなっているので辞書を調べてみた.ビリージョエルの歌もピアノマンだし….が,英語ではpianistあるいはpiano playerという言葉しか出てこない.piano manは上記歌の題名として載っているだけである.

ということで,少なくともピアニストは和製英語ではないらしい.また,ピアノマンという言い方はそういう職業の人を指す言葉として一般的ではないらしい.まぁ確かに,謎のピアニスト,というより謎のピアノマンといった方が雰囲気があるような気はするのだが….