ハリケーンの名前2005年10月23日 02時47分54秒

アメリカで再びハリケーンが話題になっている.現時点の話題はメキシコであるが….

で,今問題になっているハリケーンの名前は「ウィルマ」である.アメリカの場合,先頭文字をアルファベット順にして名前をつけていくはずで,8月ごろに甚大な被害を及ぼしたハリケーンが「カトリーナ(Katrina)」なので11番目,9月に話題になったのが「リタ(Rita)」で17番目ある(Qは飛ばすらしい).要するにカトリーナとリタの間に話題にならなかったハリケーンが5つあるということである.で,ウィルマだとよくわからんのであるが,CNNなどをみると「Wilma」らしい.Q以外にU,X,Y,Zも飛ばされるらしいので,アルファベット順だとWilmaが最後ということになる(ここ参照).

ニュースになっていないだけで,メキシコ湾あたりも結構ハリケーンが発生しているらしい.面白いのは,Atlantic, Gulf of Mexico, Caribbean Sea(大西洋,メキシコ湾,カリブ海)エリアではQ,U,X,Y,Zが欠番なのに対して,Eastern North Pacific(太平洋北東部)エリアだとQ,Uだけが欠番なこと.こちらの方がハリケーンの数は多いらしい.これがCentral North Pacific(太平洋中央北部)になるともう全然飛び飛びで,これはアメリカから離れていることと,このエリアでのハリケーン発生数が少ないことが原因なのであろう.

このページの下の方に,日本がつけている台風の名前(日本の報道ではまず使われていないが)が出ているが,結構違和感が多い.「うさぎ」台風とかいわれてもねぇ….

コメント

_ 本人 ― 2005年10月24日 01時26分39秒

ウィルマの次はアルファ(以降ベータ・ガンマ…と続くらしい)だそうな.ちょっとつまらん.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2005/10/23/117015/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。