地震2011年03月14日 00時30分31秒

その時,学科の会議室で会議を行っていた.14時46分ころ.揺れているのに気が付いたのだが,「緊急地震速報も来ていないですし,そんなに大きくないですね」とか言いながら,会議を継続しようとしていた.

ところが,なかなか揺れが収まらない.というか揺れが大きくなる.隣の建物をみると,揺れ方が激しい.ガラスが振動しているのが見える.一人が念のため,ドアを抑えに行った.ふと見ると,その脇のパーティションがぐらぐら揺れている.とっさに飛んで行って,パーティションを抑える.っと,目の前で印刷機がぐらぐら揺れだした.とりあえずもう一本の手で抑える.さらに目の前のコピー機が動き出す.コピー機を抑えるようとするものの,これはちょっと無理.ときどきコピー機に手を伸ばしながら,主として印刷機とパーティションを抑える.揺れはどんどん大きくなり,途中から足をふんばる.立っているのもやっと.印刷機とパーティションだけは一生懸命抑え続ける...

かなり長いこと揺れていたように思うが,それでも,しばらくして,ようやく揺れが収まった.いろいろな機械が倒れたり,机が動いていたりするものの,会議室はそれほどの被害ではない.

いったん会議を中断し,各研究室の安全確認を行うことにした.

自分の研究室に戻ると,本棚が大変なことになっている.落ちた本が山.それはともかく,学生の安全確認.
散乱した本

院生の部屋の扉が閉まっている.中に声をかけると,出られないとの声.入口脇にあった棚が崩れて入口をふさいでいるためにドアが開けられないらしい.ここの建物は,こういう事態のために,窓の外が非常用通路になっている.とりあえず隣の部屋の窓を開ける.窓の外に出て,そちらから入ってくるように指示した.

そうこうしているうちに,全員建物外に避難するように指示が来た.院生をつれて,とるものもとりあえず,階段で1階に下りて外へ出る.

春休み中だから,それほど多くはないが,それでも結構な人数が避難していた.

結構大きな余震も続く中,ひたすら待機.ワンセグで情報収集する人,ツイッターで情報収集する人,メールで連絡する人など,あちこちで情報のやり取りが行われる.携帯電話での通話はほとんどできないが,それでも情報交換できるのはありがたい.

5時ころになって,ようやく荷物を取りにだけ戻ることを許可される.

そこで初めて自分の部屋に入る.惨憺たるありさまだが,PCは動いている.

続いて,院生の部屋.荷物を取ろうにも,ドアが開かない.仕方がないので,窓から外に出て,さきほど院生が出た窓から中に入る.見ると,見事に棚が崩壊している.上の方に書類とか古いPCを載せていたため,重心が高かったらしい.

院生と協力して,ともかく崩落したPCや書類などをどけ,棚をばらして,ドアが開くようにした.そこにスイッチなども置いてあったのだが,それはとりあえず放置.というかなにから手を付けてよいのかわからない.

再び外に戻って,また待機.職員の方がテントなどを用意しだした.

とりあえず私にできることももうないような感じがしたので,そこから帰宅.電車は動いていないので車で.最初の部分は異常に混雑していたが,途中からは比較的順調だった.なんとか8時くらいには帰宅.

我が家の被害は幸い,それほどでもなかった.

そこでようやくTVを見る.なんとなく聞いていた東北地方の被害を改めて知ったのは,実はこの時点.どれだけ大変な事態か,ということを改めて認識した.

停電準備2011年03月16日 02時39分34秒

地震の影響で始まった計画停電(輪番停電).

一日に3時間程度,停電することがあるという状況である.今の職場の場合,自分のところであげているサーバ類が問題となる.WebサーバとMailサーバ関連が問題となる.

今の時期は学生はほとんどいないので,学生が使うマシンのサーバは学生が来たときだけ起動させ,学生がいなくなったら落とすようにした.これで問題になる一部のサービスは,適宜他の機器に移行させることにして,いまはそのまま.

次にWebサーバとMailサーバ.Webサーバは自分のところには実のところ大した情報はないのだが,ここで運用している研究会のページはなるべく落とせない.同じマシンでMailサーバも動いていて,こちらも停めてしまうといろいろと問題が発生する.

このマシンと,NATを行っているマシンの2台は極力起動しておく必要がある.残りはまぁこの際,どうでもよいというか,使うときだけ起動すればよいので,あまり問題ではない.

で,この2台,幸いどちらもLinuxマシンなので,遠隔から操作するのは容易である.

停電が毎日同じ時間に起こるのであれば,cronなどでもよいのであるが,当初はとりあえず前日の深夜にならないと,停電が予定される時間がわからないという状況であった.停電開始が早朝だと,それまでに職場について電源を切るわけにも行かない.

ということで,電源を落とすのは,atコマンドを利用して,時間指定でマシンを落とすことにした.これだと,自宅が停電になっていなければ,自宅からでも設定することも可能である.

問題になったのは起動方法.停電が終了したらなるべく早く起動したいのである.Wake-up On LAN(WOL)が良いかと思ったのだが,これはちょっといろいろテストが必要そうで,手っ取り早く準備できない.いろいろ調べたところ,この2台とも,BIOSの設定で,停電などの後に電気がくるようになったときの挙動を設定できることがわかった.さっそく通電したら起動するように設定.

これで,停電後に起動することもできそうである.

あと問題は,計画停電で停電しなかった場合.マシンは時刻指定で落ちてしまうわけで,その後停電しなければマシンは起動しないことになる.

とりあえず明日は,起動するためにもオフィスに出勤することにした.やっぱりWOLを設定するか,無停電電源をちゃんと使うか.もう少しスマートな方法を考えないと,結構しんどい.

停電準備 その22011年03月17日 01時59分40秒

昨日,自動で時間が来たら電源が切れるように設定したものの,本日も職場は停電はなし.ありがたいことなのであるが,しかし停電になって復活しないと,サーバ類が起動しないのがちょっとだけ困りもの.

ということで今日も車で職場に出勤.まずサーバを起動する.基本的に重要なサーバは3台あるので,仮にサーバ1,2,3とする.サーバ1は学生がいなければあまり必要はないので,基本的には私が不在のときは落としている.サーバ2,3は外部へのサービスを提供するので,なるべく常に動かしておく必要がある.

ここで,サーバ1は無停電電源(UPS)1につながっていて,サーバ2と3はUPS2につながっている.

が,どちらもきちんと設定した記憶はないので,短期間の停電ならばともかく,ある程度以上の長さの停電には対応できないはずである.これでは今後の計画停電に対応できないので,とりあえず昼に近所のヤマダ電機でRS-232Cケーブルを買ってきた.これでマシンと接続すればOKなはず.

まず,サーバ1とUPS1をRS-232Cケーブルでつなごうとしたら…なんとすでにつながっている.私はそんな設定をしていないので,当時の院生T氏がやってくれたらしい.調べてみると,ちゃんと停電後3分でシャットダウンし,通電後に起動するように設定されている.試してみるとちゃんとそのとおりに動く.すばらしい.

ということで,残った問題はサーバ2と3.これは私が設定したので,マシンと接続されていない.さっそくまずは接続,と思ってRS-232Cをつなごうとしたら…UPS側がメス,ケーブル側もメス,でつながらないということがわかった.

そこから,研究室のあちこちを探し回って,他のケーブルを探す.がしかし,いまどきRS-232Cのケーブルなんてそうそうない.一時間くらい探し回ったのだが,結局使えそうなケーブルは見つからなかった.

幸い,明日は停電は夜の予定なので,それまでにケーブルを入手して再度セットアップすることにして,今日は断念.こっちは一台で2台分の面倒を見なければいけないので,ちょっと面倒そうである.

最悪,もう一台のUPSを投入する,という手もあるのだが,うーむ.

停電準備 その32011年03月18日 00時13分53秒

今日はついにガソリンがなくなったので,電車で出勤.思ったよりも混んでいなかったし,電車の本数もそこそこあった.

職場に着く前に,隣にあるヤマダ電機でRS-232Cケーブルを探す.が,そもそもRS-232Cケーブルがほとんどない.希望するコネクタのついたケーブルはないとのこと.仕方ないので,オフィスでケーブルを探す.ものすごくたくさんのLANケーブルやUSBケーブル,ディスプレイケーブルなどはあるのだが,RS-232Cはほとんどない.あっても望む形ではない.

何時間かあちこち探したのだが,最終的に見つからなくて断念.仕方がないので,昨日つながっていたUPSとPCのケーブルを外して,残りの二つのサーバ側のUPSにつなぐことにした.

で,UPSメーカからLinux用のツールをダウンロードして実行.ためしにUPSの電源を抜いてみた.

ピーっというブザー音が4秒おきになるのだが,,,,マシン側にはなにも起こらない.どうやらPC側からUPSが検出できていないらしい.いろいろ調べると,ライブラリの問題らしい,ということがわかったのだが,今度はそのライブラリがInstallできなくて,本日の作業は終了.

夕方6時20分から停電する,という話だったのだが,結局停電はしなかった模様.でも停電すると帰るのが大変になるので,早々に帰宅する.

帰りの電車は大混雑であった.電力不足が予想されることにより,電車がさらに間引かれたことが原因.なぜか総武線は下りよりも上りが混雑していた.帰宅ルートとして,東武野田線を使うルートと武蔵野線を使うルートがあるのだが,なんとなく本数が多いような気がして武蔵野線を選択した.ところが武蔵野線は府中本町方面行きが大混雑.ひさびさに満員電車にのった.

帰るだけで結構くたくたになった.

浜屋2011年03月18日 00時49分50秒

我孫子にあるラーメン屋「浜屋」.レモングラスの隣(正確には二軒隣)である.
浜屋

いままで,開いている時間にいけなかったのであるが,地震のために早く帰宅したため,開いているところに帰れたのである.

店は奥行きが長いが全席カウンター.とりあえずつけ麺が有名らしいので,「特製つけそば」を注文してみた.

特製つけそば
スープはドロッとした感じ.煮卵と巨大なチャーシューと海苔がついている.あと,写真では目立たないのだが,シナチクが大量.味は…いろいろな味が混ざった感じで,基本的にはみたまま.ただしちょっと辛い.

麺は太麺.なぜか店の箸だととってもつかみにくい.ややコシがなく,ノペッとした感じの麺である.

ひょっとすると,店の名前も「はまや」だし,いわゆる「家系」かと思ったのだが,味としては似ているけど違う,という感じ.

店名も「浜家」ではなく「浜屋」だし.

家の近所だし,結構好きかも,なのだが,いかんせん開いている時間に店に行くことが難しい.

停電準備 その32011年03月19日 11時48分42秒

ひたすら停電準備をしているわけではないのだが、最近、かなり落ち着いてきているので、非日常な部分は停電の対応がメインとなっている。

今日(18日)は千葉のヨドバシに買い出し。もちろん買い占め目的ではなく、必要なものを買うためである。さすがにヨドバシは大きいだけのことはある。欲しいRS-232Cのケーブルも売っていたし、UPSも何台か売っていた。ついついもう一台UPSを購入。がしかし、UPSは持って帰るのがとても大変である。それでも背に腹は変えられぬ。

その他、いろいろと必要なものを購入して職場に戻る。

真っ先にUPSの設定をする予定だったのだが、職場が計画停電のグループ分けから外れたことで、大幅にモチベーションが低下した。というかその他の仕事も片付けなければならないので、そちらを優先することにした。

気がついたら夜になっていて、UPSの設定/設置はサスペンド。これから三連休、停電がなければ出勤しなくて済みそうである。といっても自宅で仕事だけど。

2011年03月20日 10時46分51秒

久しぶりに散歩してみた.

梅と鶯色の鳥
梅の花を見ていたら,鶯色の鳥がとまっている.昔どこかに書いたが,この鳥は残念ながら鶯ではない.逆光なのでちょっと色がわかりにくい.

梅の花は,上に延びる枝では周り中についているように見えるが,低いところにある,横向きの枝では,下側についている.下から見ると,花がたくさん見えてよい.桜よりも先に,少々地味ながら咲くこの梅という花,なかなかよい.

飛行機雲
利根川の堤防を歩いていると,広い空に一本の白い筋が延びていた.写真だとちょっとイメージが違うのが残念.



幾何学模様 その22011年03月21日 14時04分57秒


幾何学模様
前に,手賀沼近くの公園で送電鉄塔の下に入ることができる場所があって,上を向いて写真を撮影したことがあった.blogではこれ.今回,利根川にほど近いところで,もう少し小さい鉄塔ながら,下に入れるような場所があったので,また上を向いて写真を撮ってみた.構造が違うからだろうが,雰囲気はちょっと異なる.

ちなみに,別にこういう写真を撮るのが趣味,というわけではない.

卒業2011年03月24日 03時21分17秒

22日,本来は卒業式の予定であったが,会場の都合などもあり,中止となった.代わりに学位記配布式をキャンパスにて実施.全卒業生が入れる会場はないので,学科ごとに教室にて学位記を渡す,という式典である.

うちの学科の場合は,思ったよりも出席率が良かったようで,ひさしぶりに大勢の学生が集まる,という形になった.式典として,形式にこだわった形の卒業式もよいものであるが,こういった簡略化された形での卒業式(今回は卒業式とは言っていないが)は,これはこれでありかもしれないと思わないでもない.

その後,本来は謝恩会が予定されていたが,こちらも諸事情から中止.うちの学科の場合は,会場の都合もあったらしい.なんにしても,卒業証書だけもらって帰るのもつまらなかろう,ということで,研究室で簡単な宴を開いた.開いたといっても,学生に買出しに行ってもらったので,私がやったのは,やる?と声を掛けただけだけど.

その前に学生に花と贈り物をいただいてしまったり,いろいろと予想外・予定外のことはあったものの,今年の卒業生たちほぼ全員と,最後に同じ時間を研究室で楽しく過ごすことができた,というのはよい思い出となった.

実は研究室はいままで長らく禁酒だったのだが,今回は特例で解禁してみた.これもたまには良いかも,と思わないでもない.

停電準備 その42011年03月24日 03時31分49秒

相変わらずぼちぼちと停電準備.いつまで経っても準備が完了しない.

今日は新しく買ってきたUPSをセットアップ.Linuxのサーバにつなごうとしたら,自動シャットダウンソフトが対応していない.いろいろやればできるらしいのだが,面倒なので,UPSは別のWindowsマシン(VAIO)に接続.UPSをコンセントから抜けば,このマシンは自動でシャットダウンするようになった.問題は起動.停電が終わって電気が流れるようになったら起動する,という設定は実はVAIOではできないらしい,というのをいまさらながら発見した.

Wake on LAN(WOL)は使えるようなので,それにしようと思ったのだが,こちらもシャットダウン状態だとできないらしい.ということで休止状態にすることにして試してみた.再度UPSをコンセントから抜くと,当然のように休止する.そこまではよいのだが,即座に再起動を始めてしまった.いろいろ調べると,WOLの設定で,「管理ステーションでのみ,コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」という設定のチェックをしないといけないらしい.どうやら,管理ステーションというのは,WOL用のパケット(Magic Packet)を送るサーバのことで,このチェックをしない場合,ケーブル上にパケットがくるとなんであっても起動してしまうということらしい.上記の説明では,とてもそういう解釈はできなかったのだが.

結局,これを解決するのにものすごく時間がかかってしまい,肝心のLinuxサーバを自動シャットダウンする作業は十分にできなかった.設定はしたのだが,Linux側にはねられてしまう,という状況.ごにょごにょすればできそうなのだが,それはセキュリティ的にごにょごにょなので,できればしたくない.さて,どうしよう,という段階.