京都二日目 ― 2010年11月11日 02時15分52秒
ITST 2010に参加.
午前中のセッションはそれなりの参加者数.最初に招待講演があるためか.ただ,3パラなので全体の雰囲気がわかりにくい.それでも久しぶりに会いたかった方に会うことも出来たし,参考になる研究も見ることが出来たし,それなりの収穫.
午後,1セッションあってその後,平安神宮庭園?の見学.ちょっと紅葉には早かったのが残念であるが,なかなかなお庭である.その後バンケット.日本人+インド人+パキスタン人+中国人という席で和食.国関係ではいろいろありそうなメンバーながら,さすがにそういう話題にはならず,楽しい会であった.インドの方は牛肉食べられないのはわかるのだが,パキスタンの人はだいたい何でも平気.中国の方は羊羹が気に入られたらしい.
その後,今回の会議のコアメンバーの方々と二次会.どこへ行ったかすらよくわからないのだが,小さなバーでいろいろと飲みながら,まじめな話と別の意味でまじめな話を行きつ戻りつ.
ホテルに戻ったのは23時ころだったような….
その後ホテルで学生の発表練習.さらに,ちょろっと飲んで就寝.飲みすぎたかも.
午前中のセッションはそれなりの参加者数.最初に招待講演があるためか.ただ,3パラなので全体の雰囲気がわかりにくい.それでも久しぶりに会いたかった方に会うことも出来たし,参考になる研究も見ることが出来たし,それなりの収穫.
午後,1セッションあってその後,平安神宮庭園?の見学.ちょっと紅葉には早かったのが残念であるが,なかなかなお庭である.その後バンケット.日本人+インド人+パキスタン人+中国人という席で和食.国関係ではいろいろありそうなメンバーながら,さすがにそういう話題にはならず,楽しい会であった.インドの方は牛肉食べられないのはわかるのだが,パキスタンの人はだいたい何でも平気.中国の方は羊羹が気に入られたらしい.
その後,今回の会議のコアメンバーの方々と二次会.どこへ行ったかすらよくわからないのだが,小さなバーでいろいろと飲みながら,まじめな話と別の意味でまじめな話を行きつ戻りつ.
ホテルに戻ったのは23時ころだったような….
その後ホテルで学生の発表練習.さらに,ちょろっと飲んで就寝.飲みすぎたかも.
京都1日目 ― 2010年11月10日 00時56分35秒
ITST2010に参加するために京都に来ている.ひさびさの出張.
今回はこのあと,神戸で情報処理学会ITS研究会があるので,はしごとなる.国内の出張でこういう形ではしごするのは…記憶にない.おかげで荷造りにミスった,というか,荷物の量の見積もりを間違えた.朝,あわててパッケージングしたから,というのもあるのだが,詰めてみたらバッグがパンパン.帰りがちょっと心配.
それはともかく,今日は16時過ぎまでの講義があり,そのあと所用を片付けてからオフィスを出たので,出た時点で18時過ぎ.20時20分ののぞみにのって2時間20分ほどで京都に到着.のぞみはなかなか快適.料金とかかかる時間だとケースバイケースで飛行機といい勝負だったりするが,快適さではのぞみの圧勝.ずっとPCもケータイも使えるし,手荷物検査もないし,当日適当にチケットを取れるし,席は広いし.
それはともかく,出発が遅かったこともあり,会場となるホテルにチェックインしたのは23時ころになってしまった.当然,今日はレジストレーションできないので,実質的な活動は明日から.
ホテルの部屋はまぁ値段からすれば普通という感じ.ただ,国際会議を開催するホテルという雰囲気ではないかも.この,京都観光のベストシーズンに開催するということに意味があるのだろう.
今回はこのあと,神戸で情報処理学会ITS研究会があるので,はしごとなる.国内の出張でこういう形ではしごするのは…記憶にない.おかげで荷造りにミスった,というか,荷物の量の見積もりを間違えた.朝,あわててパッケージングしたから,というのもあるのだが,詰めてみたらバッグがパンパン.帰りがちょっと心配.
それはともかく,今日は16時過ぎまでの講義があり,そのあと所用を片付けてからオフィスを出たので,出た時点で18時過ぎ.20時20分ののぞみにのって2時間20分ほどで京都に到着.のぞみはなかなか快適.料金とかかかる時間だとケースバイケースで飛行機といい勝負だったりするが,快適さではのぞみの圧勝.ずっとPCもケータイも使えるし,手荷物検査もないし,当日適当にチケットを取れるし,席は広いし.
それはともかく,出発が遅かったこともあり,会場となるホテルにチェックインしたのは23時ころになってしまった.当然,今日はレジストレーションできないので,実質的な活動は明日から.
ホテルの部屋はまぁ値段からすれば普通という感じ.ただ,国際会議を開催するホテルという雰囲気ではないかも.この,京都観光のベストシーズンに開催するということに意味があるのだろう.
明日から参加するITST2010,PCだったことはあるのだが,参加するのは初めて.そういう意味ではちょっと楽しみである.
研究会 ― 2010年09月11日 00時11分35秒
FITに続いて,今日は3学会合同で開催するITS研究会に参加.
場所はたぶん初めていく電気学会本部.ちょっと迷ったものの,かなり時間より早く到着.ちょっと様子を見てみる.会場は広い.
久しぶりに朝から夕方まで,それなりにたくさんの発表がある会となった.午前中は電気学会関係者が多く,午後は電子情報通信学会関係者が多い感じ.
発表内容は,FITのセッションよりは私の研究分野に近いものが多い感じ.そういう意味では得るものは多かった.
それよりなにより,この会は多くの人と交流できることに意義がある.
ということで,研究会終了後は懇親会に参加.たぶんン十年ぶりにお会いしたT先生といろいろお話できてこともうれしかったし,電気学会系の多くの方と名刺交換できたことも収穫.
場所はたぶん初めていく電気学会本部.ちょっと迷ったものの,かなり時間より早く到着.ちょっと様子を見てみる.会場は広い.
久しぶりに朝から夕方まで,それなりにたくさんの発表がある会となった.午前中は電気学会関係者が多く,午後は電子情報通信学会関係者が多い感じ.
発表内容は,FITのセッションよりは私の研究分野に近いものが多い感じ.そういう意味では得るものは多かった.
それよりなにより,この会は多くの人と交流できることに意義がある.
ということで,研究会終了後は懇親会に参加.たぶんン十年ぶりにお会いしたT先生といろいろお話できてこともうれしかったし,電気学会系の多くの方と名刺交換できたことも収穫.
ただ,自分の研究会に課題がたくさん,というのは間違いない.この辺は宿題.
FIT-2 ― 2010年09月10日 00時09分14秒
朝,寝坊してしまう.チェックアウトにぎりぎりの時間.これではFITの午前中のセッションに間に合わない.かなり慌てて支度をしてチェックアウト.急いで会場に向かうも,電車とバスの時間はどうしようもない.
結局,午前中のセッション開始から1時間遅れで会場に到着.セッションは2時間30分なので,普通なら後半が聞けるのだが,このセッションはキャンセルが多数あったために,1時間15分ほどで終了.ということで,実質的にほとんど聞けなかった.
残りの時間は他のセッションを聞いても良かったのだが,見たいものもあったので展示(デモ?)会場へ.実は全国大会などのデモをまじめにみたことはほとんどないのだが,時間が余っていたこともあり,いくつかまじめに見学させていただいた.見学していたのか営業していたのかよくわからんが.
結局,午前中のセッション開始から1時間遅れで会場に到着.セッションは2時間30分なので,普通なら後半が聞けるのだが,このセッションはキャンセルが多数あったために,1時間15分ほどで終了.ということで,実質的にほとんど聞けなかった.
残りの時間は他のセッションを聞いても良かったのだが,見たいものもあったので展示(デモ?)会場へ.実は全国大会などのデモをまじめにみたことはほとんどないのだが,時間が余っていたこともあり,いくつかまじめに見学させていただいた.見学していたのか営業していたのかよくわからんが.
で,学食でランチを取ってから,午後のセッション.私が座長.プロジェクタに映像が出ない問題や,1件講演者が来ない,とかなりドタバタしたものの,なんとか無事終了.聴講者の一部の方が頑張ってくださったおかげでかなり助かった.感謝.
以上でFIT終了.帰り道は順調だったので省略.
以上でFIT終了.帰り道は順調だったので省略.
ITS産業フォーラム ― 2010年08月28日 14時27分45秒
ITS産業フォーラムに参加.
名刺を持っていかなきゃ,っと思って,出発直前に学生に「名刺」と言ってもらうようにお願いしたのだが,そもそもオフィスに名刺がなかった.そんなに使った記憶はないのだが….1年半で100枚くらい,というのが大まかなペースらしい.いままであまり気にしたことがなかったが.
それはさておき,産業フォーラム.今日の話題はプローブとセキュリティ情報関連.最後のパネル討論は私が座長.事前の打ち合わせもまったくしてない状況で,私が準備できたのもほんのちょっとだけ.そういう意味ではかなりぶっつけ本番(そういうものっちゃそういうものかもしれないが)だったのだが,パネラの方々が一生懸命いろいろと情報提供してくださったので,なんとか無事終了.
参加者の様子を見て,最近の若い人は…と思ってしまうところはあるのだが,それは自分が年を取ったということかな.
名刺を持っていかなきゃ,っと思って,出発直前に学生に「名刺」と言ってもらうようにお願いしたのだが,そもそもオフィスに名刺がなかった.そんなに使った記憶はないのだが….1年半で100枚くらい,というのが大まかなペースらしい.いままであまり気にしたことがなかったが.
それはさておき,産業フォーラム.今日の話題はプローブとセキュリティ情報関連.最後のパネル討論は私が座長.事前の打ち合わせもまったくしてない状況で,私が準備できたのもほんのちょっとだけ.そういう意味ではかなりぶっつけ本番(そういうものっちゃそういうものかもしれないが)だったのだが,パネラの方々が一生懸命いろいろと情報提供してくださったので,なんとか無事終了.
参加者の様子を見て,最近の若い人は…と思ってしまうところはあるのだが,それは自分が年を取ったということかな.
SIM購入 ― 2010年07月12日 01時02分54秒

Desireなど用に,低速(と言ってよいのかわからんが)ながら,定額で1年間接続し放題のSIMを購入してみた.
秋葉原に行ったついでに購入したのだが,某量販店で,E社とかN社とかK社とかS社が大量の販売員を投入している中で,端の方でひっそり.需要はそれなりにあると思うのだが,同様(でもないと思うのだが…)の機能を持つ別の機械の方が人気がありそうである.
秋葉原に行ったついでに購入したのだが,某量販店で,E社とかN社とかK社とかS社が大量の販売員を投入している中で,端の方でひっそり.需要はそれなりにあると思うのだが,同様(でもないと思うのだが…)の機能を持つ別の機械の方が人気がありそうである.
でも,300KってPHSとあんまり変わらないんだよなぁ….
Desire ― 2010年07月11日 01時19分54秒
♪まっさかさ~ま~に~
ではなくって,Android携帯であるDesireを購入した.もちろん研究目的.ちょっと使ってみたのだが,今回はとりあえず安定して使える.両者を比較して撮ってみた写真が右.上は下側から撮ったもので,左がDesire,右がNexus Oneである.下部にはボタンが作られている.
ではなくって,Android携帯であるDesireを購入した.もちろん研究目的.ちょっと使ってみたのだが,今回はとりあえず安定して使える.両者を比較して撮ってみた写真が右.上は下側から撮ったもので,左がDesire,右がNexus Oneである.下部にはボタンが作られている.
そして,こちらが上側から撮ったもの.
ちなみに,Nexus Oneにはケースがついて来たが,このDesireにはついてこなかった.が,この二つ,大きさ・形・重さともほぼ同じなので,同じケースで共用できる.
正面から撮ると,どうやっても自分が写ってしまうので,正面からの写真は省略.
使ってみた感じは…,いまのところ,初期状態だとNexus Oneの方が好きかな.
Desireの電源がコンセントから直接USBに変換するものなのがちょっと面白い.が,使いにくそう….
ちなみに,Nexus Oneにはケースがついて来たが,このDesireにはついてこなかった.が,この二つ,大きさ・形・重さともほぼ同じなので,同じケースで共用できる.
正面から撮ると,どうやっても自分が写ってしまうので,正面からの写真は省略.
使ってみた感じは…,いまのところ,初期状態だとNexus Oneの方が好きかな.
Desireの電源がコンセントから直接USBに変換するものなのがちょっと面白い.が,使いにくそう….
DICOMO二日目 ― 2010年07月09日 01時00分58秒
とりあえず二日目.珍しくあまり寝坊もせず,ちゃんと朝食を食べ,朝一のセッションから参加.
セッション開始からしばらくは隣でまもなく発表する教え子が緊張しまくっていたのだが,実はこっちはこっちでやはり緊張していた.自分の発表より緊張するかも.
幸い,というかなんというか,発表は無事終了.現時点で出せるレベルとしてはまぁ十分であろう.もっともっとよい研究にして出さないといかんなぁ,というのは切実に思うけど.結構有意義なコメントなどを頂けたのは大きな収穫であった.
次のセッションはtwitterと連動してみようとしたら,発表への集中力が大幅に低下.twitterに書きながら,あるいは読みながら発表をちゃんと聞くのは意外に難しいということがわかった.この辺は研究テーマとして成り立つのかも.私はやらんけど.ライブで書き込んでいる人とかはすごい,ということだけはよくわかった.
昼から偉い人たちに紛れ込んで会議に参加.学会の一部の組織のシンポジウムなのに,学会の偉い人がたくさんいる,というある意味不思議な状況.
その後はアウトドアセッションと題して,実質的には散歩.一番印象に残ったのは,川と山という風景だったりする.
午後のセッションは,集中力半分くらいか.体力使うと集中力がもたないらしい.
で,夜は宴会ではなくて,ナイトテクニカルセッション.今年はなんだかとてもレベルの高い発表が多かった気がする.わが社からも出したいものだ.
あれやこれやとしているうちに二日目終了.仕事ではなく研究に関する収穫があったので良し,という感じ.
セッション開始からしばらくは隣でまもなく発表する教え子が緊張しまくっていたのだが,実はこっちはこっちでやはり緊張していた.自分の発表より緊張するかも.
幸い,というかなんというか,発表は無事終了.現時点で出せるレベルとしてはまぁ十分であろう.もっともっとよい研究にして出さないといかんなぁ,というのは切実に思うけど.結構有意義なコメントなどを頂けたのは大きな収穫であった.
次のセッションはtwitterと連動してみようとしたら,発表への集中力が大幅に低下.twitterに書きながら,あるいは読みながら発表をちゃんと聞くのは意外に難しいということがわかった.この辺は研究テーマとして成り立つのかも.私はやらんけど.ライブで書き込んでいる人とかはすごい,ということだけはよくわかった.
昼から偉い人たちに紛れ込んで会議に参加.学会の一部の組織のシンポジウムなのに,学会の偉い人がたくさんいる,というある意味不思議な状況.
その後はアウトドアセッションと題して,実質的には散歩.一番印象に残ったのは,川と山という風景だったりする.
午後のセッションは,集中力半分くらいか.体力使うと集中力がもたないらしい.
で,夜は宴会ではなくて,ナイトテクニカルセッション.今年はなんだかとてもレベルの高い発表が多かった気がする.わが社からも出したいものだ.
あれやこれやとしているうちに二日目終了.仕事ではなく研究に関する収穫があったので良し,という感じ.
新ガジェット ― 2010年06月22日 02時12分34秒
HPB研究会二日目 ― 2010年06月17日 03時38分27秒
今日も東大本郷で研究会.自宅から向かうのに,いろいろ調べたところ,我孫子-(常磐線)→日暮里-(山手線)→駒込-(南北線)→東大前というルートが一番安いし,駅からも近い,ということが判明.たぶん南北線に乗ったのは初めて.日吉行きなんていう電車が来てちょっと驚いた.
それはともかく,朝イチのセッションから参加.人が少ない.必然的にたくさん質問することになる.二番目のセッションは座長.出だしでちょっとトラブルがあって開始が遅れた他は,まぁうまくいった方か.開始が遅れたためにずーっと押し気味で進んでいたのに,終わってみたらなぜかだいたい時間がぴったりだったのには我ながらびっくり.
内容としては,モーションキャプチャーの機器を使って人の歩行パターンを分析する研究に非常に興味を引かれた.よく考えればきわめて当然の考えなのに,いままでその発想がでなかったのが情けない.
午後から大学に戻る.今度は本郷三丁目-(丸の内線)→御茶ノ水-(総武線)→津田沼というルート.こちらはまぁ何回も通っているルートである.
それはともかく,朝イチのセッションから参加.人が少ない.必然的にたくさん質問することになる.二番目のセッションは座長.出だしでちょっとトラブルがあって開始が遅れた他は,まぁうまくいった方か.開始が遅れたためにずーっと押し気味で進んでいたのに,終わってみたらなぜかだいたい時間がぴったりだったのには我ながらびっくり.
内容としては,モーションキャプチャーの機器を使って人の歩行パターンを分析する研究に非常に興味を引かれた.よく考えればきわめて当然の考えなのに,いままでその発想がでなかったのが情けない.
午後から大学に戻る.今度は本郷三丁目-(丸の内線)→御茶ノ水-(総武線)→津田沼というルート.こちらはまぁ何回も通っているルートである.
最近のコメント