DICOMO二日目 ― 2010年07月09日 01時00分58秒
とりあえず二日目.珍しくあまり寝坊もせず,ちゃんと朝食を食べ,朝一のセッションから参加.
セッション開始からしばらくは隣でまもなく発表する教え子が緊張しまくっていたのだが,実はこっちはこっちでやはり緊張していた.自分の発表より緊張するかも.
幸い,というかなんというか,発表は無事終了.現時点で出せるレベルとしてはまぁ十分であろう.もっともっとよい研究にして出さないといかんなぁ,というのは切実に思うけど.結構有意義なコメントなどを頂けたのは大きな収穫であった.
次のセッションはtwitterと連動してみようとしたら,発表への集中力が大幅に低下.twitterに書きながら,あるいは読みながら発表をちゃんと聞くのは意外に難しいということがわかった.この辺は研究テーマとして成り立つのかも.私はやらんけど.ライブで書き込んでいる人とかはすごい,ということだけはよくわかった.
昼から偉い人たちに紛れ込んで会議に参加.学会の一部の組織のシンポジウムなのに,学会の偉い人がたくさんいる,というある意味不思議な状況.
その後はアウトドアセッションと題して,実質的には散歩.一番印象に残ったのは,川と山という風景だったりする.
午後のセッションは,集中力半分くらいか.体力使うと集中力がもたないらしい.
で,夜は宴会ではなくて,ナイトテクニカルセッション.今年はなんだかとてもレベルの高い発表が多かった気がする.わが社からも出したいものだ.
あれやこれやとしているうちに二日目終了.仕事ではなく研究に関する収穫があったので良し,という感じ.
セッション開始からしばらくは隣でまもなく発表する教え子が緊張しまくっていたのだが,実はこっちはこっちでやはり緊張していた.自分の発表より緊張するかも.
幸い,というかなんというか,発表は無事終了.現時点で出せるレベルとしてはまぁ十分であろう.もっともっとよい研究にして出さないといかんなぁ,というのは切実に思うけど.結構有意義なコメントなどを頂けたのは大きな収穫であった.
次のセッションはtwitterと連動してみようとしたら,発表への集中力が大幅に低下.twitterに書きながら,あるいは読みながら発表をちゃんと聞くのは意外に難しいということがわかった.この辺は研究テーマとして成り立つのかも.私はやらんけど.ライブで書き込んでいる人とかはすごい,ということだけはよくわかった.
昼から偉い人たちに紛れ込んで会議に参加.学会の一部の組織のシンポジウムなのに,学会の偉い人がたくさんいる,というある意味不思議な状況.
その後はアウトドアセッションと題して,実質的には散歩.一番印象に残ったのは,川と山という風景だったりする.
午後のセッションは,集中力半分くらいか.体力使うと集中力がもたないらしい.
で,夜は宴会ではなくて,ナイトテクニカルセッション.今年はなんだかとてもレベルの高い発表が多かった気がする.わが社からも出したいものだ.
あれやこれやとしているうちに二日目終了.仕事ではなく研究に関する収穫があったので良し,という感じ.
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2010/07/09/5207082/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。