夏合宿初日2011年08月12日 18時06分57秒

もはや一週間ほど経とうとしているが、先週の日曜日(7日)から、毎年恒例の合宿があった。

12時30分に伊豆は熱川に集合。ということで、我孫子を8時に出発。柏から高速に乗って、首都高速は順調に通過。がしかし、東名に入った瞬間に、20kmの渋滞にはまってしまった。

そこからは遅々として進まず、だんだん集合時間に間に合わない気配が 濃厚になってくる。幸い(?)K大のS先生も遅れそうというか、我々よりも少し後ろにいるとのこと。

いろいろと連絡を取りながら、結局1時間30分ほど遅刻して現地到着。熱川とはいいながら、海からはかなり離れた高台の上で、眺めはかなりよい場所である。しかし、12時30分時点では全体の1/3くらいしかいなかったらしい。

急遽セッションの順番を変えてもらったりやりくりしてもらって、なんとかセッションを 開始。うちの発表と他大学の発表が交互になる感じで進んでいく。いろいろと勉強になる面があったり、指導力不足を痛感したり。

その後、夕食と風呂。夕食は思ったよりも豪華だった。風呂はまぁまぁといった感じか。露天風呂の景色はかなりよかった。で、空いている時間は仕事をしたり雑談したり。

WiMAXが届かないので、久しぶりにb-mobileでインターネット接続。電波が弱いためか、あまり速度が出ないため、仕事もはかどらない。ということで、だらーっとしたまま初日が終了した。

DICOMO最終日2011年07月10日 11時16分38秒

いよいよDICOMO最終日.

今日は2セッションと閉会式,表彰式.もう山場は超えた気分なのだが,私の発表がある.

朝食後,今日のセッションの準備を終えて,部屋にこもって発表準備.なかなか頭がまとまらないまま,時間だけが過ぎていく.そうこうしている間に自分の発表するセッションの時間が来てしまった.

会場には予想外に多くの人がいる.うーん,若い人しか居ないだろう,ということで若い(主に学生さん)をターゲットに考えていたのだが,そうは問屋がおろさないらしい.

発表は20分なのだが,事前の見積もりでは12〜13分程度で終わってしまうかも…という状況.ちょっと長めに話そうと思っていたら,ある程度予想はしていたものの20分を若干オーバーしてしまい,最後の方のスライドはほとんど飛ばし.質疑応答は,かなり個人的に厳しいと思う質問をたくさん頂いた.

その後,飛んで事務局に戻って表彰の準備.と思いきや,準備はすでになされていて,私はあまり大した仕事をせず.

その間に,無事全セッション終了.最後に閉会式&表彰式.ここも若干どたばたしたものの,なんとか無事終了.研究室の学生も一人表彰されることになった.

ということで,全日程終了.無事,とは言えないかもしれないが,なんとかなったのではないか,というのが正直な感想.

それほど大した働きをしていないような気がするのだが,ともかくなによりである.

後片付け後,レンタカーに学生を乗せて京都へ.

ホテルにチェックインして,夕食を食べて,そのままダウンして最終日終了.

DICOMO二日目2011年07月10日 10時32分33秒

初日が終わってホッとしたのもつかの間,すぐに二日目開幕.

朝,荷物置き場に使っている部屋の鍵が開いてなくて,準備がドタバタしてしまったり,雨が降ってしまったためにアウトドアセッションの実施が大問題となり,大慌てでプランBを考えたものの,結局どうしようもなくて予定通りに実施することとなったり,とかいろいろあったのだが,それ以外は淡々と進む.

午前中に研究室の学生の発表.ドタバタしていたせいか,ポインタを渡すのを忘れてしまったが,まぁ発表自体は無難.質疑応答は若干の誤解が生まれそうだったので,つい出てしまった.

昼は主査会議なる場がもうけられ,今後についていろいろと議論.

午後,アウトドアセッションの後はJAXAの方の招待講演.はやぶさとはやぶさ2の話.結構好評だったようである.

その後,さらに1セッションあり,夕食.その後ナイトテクニカルセッション.最初は部屋でくつろいでいたのだが,後半から顔を出してみた.やっぱりここの盛り上がりかたはすごい.というかここがきちんと盛り上がれればDICOMOは成功かも…という気がしてくる.

23時30分頃にセッションが終了.会場を借りている時間が24時までだったので,23時50分頃に全員に撤収してもらう.残ったものなどをまとめて帰ろうとしたら,なんとまたしても私のスリッパがない!そして,昨日とは若干ちがう靴が一足残っている.もちろん私のではない.

二日連続で,裸足で荷物を持ち,靴を持って部屋に戻るはめになってしまった.事務局の方は大笑いしているし...

ちなみに,翌日,この靴を取りにきたのはO大学のY先生.昨日のS大学のI先生と同室だとのこと.靴を忘れるような特別な何かがある部屋なのだろうか…

静岡二日目2011年03月10日 23時51分11秒

研究会二日目.

10時10分開始とちょっと遅めだったので,9時くらいにホテルを出発.浜松駅近くのホテルだったが,30分程度で無事会場に到着.

今日は昨日に比べると参加者がちょっと少なめ.今日の発表件数が6件と少ないことも原因かも.

そんな中,午前中は座長.静岡大学から2件と,慶大から2件.静岡のは過去に聞いたことがある話の発展系なので私にはわかりやすい発表だった.慶大のはこれから本格的に始める序章,という感じか.

昼は学内で.スパゲッティと小丼などのAセット.なかなか面白い組み合わせである.

午後のセッションはこちら側の事情で,会場の脇で内職.大量にメールを流すお仕事.なのでほとんど講演は聴けず.

その後,スズキ歴史博物館の見学.予想外に参加者が少なかったのだが,予想外に面白い場所であった.最初は1時間もあればよいのでは?と思ったのだが,たぶん2時間くらいは余裕で楽しめる場所である.いろいろと操作できたりしてかなり楽しめた.

4時半に閉館.これにて全日程終了.今回は幹事のがんばりもあり,大変内容の濃い研究会だったと思う.

静岡初日2011年03月10日 01時33分04秒

浜松の静岡大学にて開催のITS研究会に参加するために,静岡へ.

実は朝,少々寝坊した.前日に調べておいた電車に乗るにはぎりぎりの時間に駅に到着.電車が出るまであと2分,というところ.その段階で緑の窓口で,浜松までの切符を購入しなければならない.絶対間に合わないと思っていながら,とりあえず急いで買って,ホームまで走ったらなんとか間に合った.

お蔭で当初予定していた「ひかり」に乗ることができた.これを逃すと「こだま」になってしまい,結構遅くなってしまうらしい.

それはともかく,予定通りに浜松に到着.駅で昼食を済ませて,バスにて大学へ向かう.

静岡大学浜松キャンパスはたしか二度目.前来たのは10年くらい前か.そのころ一緒に研究会の裏方をしていた先生はいまや学長になられている.

午後から研究会開始.うれしいことに予想よりも人が多い.しかも顔ぶれもなんとなくいつもと違う感じ.いてほしい人が結構いないのだが,いると思っていなかった人がたくさんいる.発表もなんとなくユニークで面白いものが多い感じ.

驚いたのは,途中の休憩時間にあいさつに来た先生が,大学時代の知り合い(後輩)だったこと.名刺を渡されても気づかず,「学生時代,**ではお世話になりました」と言われて初めて気が付いた.意外に世の中狭いらしい.

後半には招待講演やらパネルディスカッションやら.ちょっとドキッとするような内容もあったりして非常にためになった.当初どうなるかと思ったのだが,結構よかったのではないだろうか.

夜は同じ会場で懇親会.着席の予定だったらしいのだが,立食の方がよい,という意見が多数出て,結局立食になった.その方がいろいろな人と気楽に話せるのがよい,ということなのだろう.結局その通りで,3時間近く飲んだり食ったり話したり.

二次会がなくても十分,というくらい話した気がする.で,結局ホテルに直行.

実は研究会の裏で,私がプログラム委員長の某シンポジウムの締切だった.件数が少なそうなために,研究会中も気が気ではなかった.ホテルについてからはその関係の業務でちょっとだけてんてこ舞い.

全国大会2011年03月05日 03時00分28秒

大岡山の東工大であった全国大会の最終日の最後のセッションに参加.というか座長.

なぜか最近は学生セッションの座長に割り当てられることが多い.そもそも学生セッションの方が多いのだから仕方ないか.

今回はプログラム的に恵まれていたのか,すべて異なる所属の学生の発表.おかげで聴講者も多様だったし,座長はなにもしなくても時間が足りなくなるくらい質疑が盛り上がった.そういう意味ではとっても楽な座長だった.

講演も,内容というかまだ構想段階みたいな,ポジションペーパーみたいな発表もあったのだが,それでもなんというか着眼点が興味深いものが多かった.そういう意味では,質疑応答の時間がもうちょっと欲しかった,とは思うが,こればっかりは仕方ない.

座長終了後は駒澤大学で会議.座長の途中で会議は始まっていたので,移動時間も含めて大幅な遅刻.終わる前につければよいかな,という状況.さらに,事前にちゃんと調べなかった,ということもあり,あやうくキャンパスの違うところに行きそうになったりしたものの,なんとか会議終了前に到着できた.幸い,私が関係しそうな議題には間に合ったらしい.

会議終了後,懇親会.その後大学に戻った.3大学はしごして,どの大学も滞在時間は同じくらい.一番長かったのが懇親会会場ってのがどうも...

IEEE VNC終了2010年12月16日 19時09分45秒

そういえば学会のことをなにも書いていなかった.

ほぼ全セッションを通して参加した.シングルセッションだったので,だいたいの発表を聞くことが出来た.日本が特に実用化を目指すという点で遅れている,ということを実感したのと,いろいろと有意義な発表が多かった(そうではないのももちろんあったけど)という意味では,とても収穫が多い学会だったと思う.Work in Progressセッションのやり方もよかった.具体的なことを書くときりがないので,それは今後どこかの研究会で・・・.

ともかく,とても寒かったが,会場の立地もとてもよかったし,内容に比してコストパフォーマンスはとても高かったと思う.

自分が発表する立場ではなかったというのがとても残念.来年はオランダのアムステルダム近郊で11月ごろを予定しているとのこと.

VNC 初日2010年12月14日 10時36分02秒

IEEE Vehicular Network Conferenceの初日.時差ぼけのせいもあって,6時前には目が覚めてしまった.朝一でメールのチェックなどをして,歩いて10分ほどのスターバックスで朝食.思ったほど寒くはない.

続いてホテルに戻り,カンファレンスのレジストレーションをしようと思ったらレジストレーションされていないとのこと.あわててその場でレジストレーションし,会場にて過去のメールをチェックしたら,どこにもレジストレーションした証拠がない.アーリーレジストレーションしたつもりだったのに….

その後,カンファレンスに参加.キーノートは結構面白かった.続いてセッション参加.寝不足でつらいかと思いつつ,なんとか最後まで聴講.個人的に興味があるものが6割くらい.目新しいアイディアよりは,しっかりと評価した論文が多い気がする.

セッション終了後,街中へ繰り出して夕食.ロブスターを食した.最初の一口はおいしいのだが,全部たべると飽きる味である.それがそれなりの量.

帰り道,昨日に比べると圧倒的に寒いし雪が舞っている.明日は雪国状態かも.


神戸2日目2010年11月13日 02時14分10秒

とりあえずなんとか目覚まし30分後くらいに起床.

朝食を食べて駅へ向かう.駅前のホテルなので,駅はすぐ.ただし,阪神なので,そこからどうやって研究会会場へ行けばよいかよくわからん.インターネットで調べたところ,三宮まで行ってJRか阪急で六甲に戻る,というルートが示された.これは大変,と思って早めに出たのだが,阪神の御影からバスが出ていることを発見.こちらのルートで行くことにした.遠まわりしない分,早いかと思ったのだが,結果的には渋滞などあって,ほぼ予定通りに到着.

まぁ遅刻しなかったのでOKである.

この日は午前中雨.研究会二日目だし,朝イチのセッションだし,参加者は少ないのではないか?と思ったのだが,まずまず.とりあえず座長担当のセッションは無事終了した.その後のセッションも概ね順調.ウチの学生の発表もいろいろと課題はあるものの,まずます,といったところか.ということで研究会終了.

その後,学生と打ち上げをかねて夕食を食べることに.ホテルに戻るためには,阪神まで行かなければならないが,帰りは基本的に下りなのでそれほど大変でもない.歩いて六甲まで下り,打ち上げになりそうな店を探しつつぶらぶら.最終的にはちょっと古めな焼肉屋で夕食となった.残念ながら神戸牛かどうかはわからなかったが,十分おいしかった.

さらに,ホテルに戻ってから部屋で簡単な反省会という名の飲み会.やっていたことは,ほとんど翌日のOFFの予定作成.明日はOFFなのでかなり気楽.

神戸1日目2010年11月12日 01時26分56秒

午前中はITST2010の最終日に参加.朝,セッション会場に行くと開始時間にもかかわらず,発表者と座長以外の参加者が3人という状況.びっくり.広い部屋ががらーんとした感じである.というか,二番目以降の講演者がいない...

それでも,講演中にばらばらと人が入ってきて,なんとか10人ほどになった.内容の問題もあるのかもしれないが,あまりディスカッションが盛り上がらないままセッション終了.

そこから,情報処理学会ITS研究会に参加するために神戸に移動.

阪急に乗っていくと結構簡単に神戸(正確には六甲)までいけるらしい.途中ちょっと寝過ごしたりしたものの,予定よりは早めに六甲に到着.そこから神戸大学まではひたすら上りらしい.地元のU氏に会ったので,二人で歩いてみたのだが,かなり急な道もあるところを20分ほど.着いたころにはへろへろになってしまうくらい疲れた.

午後から研究会開始.今回は件数も多いからか,参加者も多いし,議論も結構面白い.受付関係で若干どたばたしたものの,大きなトラブルもなし.午後最後に招待講演.たまたま,なのだがちょうどこのような情報を探していたので,とても参考になる講演だった,

その後,六甲駅付近で懇親会.こちらは普通の居酒屋なのだが,まぁそれなり.人数も多かったし,なかなか盛り上がったのだが,あまり多くの人と話せなかったのがちょっと残念ではある.

ということで,場所を移動して小さな店で二次会.なぜか私が本来参加する必要のない会議の打ち合わせになってしまい,しかも部外者でありながらいろいろと口を挟んでしまう,というよくわからない状況.まぁ関係者といえば関係者か.こちらは8人ほどだったので,全員と話すことが出来て,いろいろと収穫があった,ような気がする.

そこからホテルに戻る.ホテルは尼崎なのでJRにて移動.尼崎で降りると,私のホテルがない.いろいろと調べると,JR尼崎ではなく阪神尼崎らしい.この二駅,同じ名前なのにかなり離れている.腹ごなし,と思って歩き始めたのだが,あるけどあるけど近づかない感じ.初めてAndroidのナビを使って,小一時間歩いてようやくホテルに到着した.学生はタクシーで移動したらしいのだが,タクシーの運転手に「みんな間違えるんですよね~」と言われたとか.そりゃあ間違えるよな,って思う.

またしてもホテルに着いたときはへろへろだし酔っ払いだし,という状況・明日,朝イチで座長なのだが,大丈夫かちょっと心配.