小打ち上げ2007年02月01日 02時19分33秒

一応,昨日で卒論が一段落したので,一部の院生と軽く打ち上げ.まだ発表が残っているので,全員での打ち上げというわけには行かないのだが,ここ何週間か,4年生の指導に明け暮れた院生の慰労をかねてのディナーである.

どこに行くかは考えていなかったのであるが,院生たちに選んでもらったところ,オフィスから歩いて15分ほどのところにある洋食屋さんに決定.私を含めて6人でのディナーとなった.

初めて行くお店で,何がお勧めかよくわからなかったのだが,Webで見るとどうもデミグラスソースがウリらしい.

前菜,サラダは適当に頼んでシェアし,私は平目となんとかのパイ包み焼きだったかな?を注文.結構美味だったし,思ったよりも高くなかったのだが,若干上品というか,ボリュームが少なめであった.

惜しむらくは,時間が遅かったこともあって食後のコーヒーが飲めなかったこと.ちょっとこだわりがありそうなのだが….

Blogger2007年02月01日 02時31分41秒

アサブロは写真を自由に置けなかったりして,ちょっと使い勝手が悪いので,写真用にBlogger(googleのblogサービス)を利用しているのだが,これが昨年暮れにバージョンアップし,ベータ版となり,さらにいつのまにかそのベータが取れた.

ところが,それ以前に利用していた人(=私)は,管理画面でアップグレードの案内が出るまでは旧バージョンを使い続けるしかなかったのである.案内が出た,という話は結構Web上にあったものの,私のところには待てど暮らせどアップグレードの案内が出なかった.

それが,昨日アクセスしたらアップグレード可能になっていたので,さっそくやってみた….のだが,なにが変わったのかよくわからん.テンプレートの編集などがやりやすくなったのはわかるのだが,それ以外は,うーむ.現在,どのくらいの容量を使っているか知りたくてもわからなかったり,イマイチ使いにくい.

運転注意2007年02月01日 02時40分21秒

昨日,知り合いの車が近所で車上荒らしにあったらしい.窓ガラスを割られ,車内においてあったものが取られたらしい.

今日,職場に向かう途中で,対向車線で事故があった.軽のワンボックスに20人乗り程度のバスが追突し,そのバスの後ろにトラックが追突していた(ぶつかった時間的順序は不明).おかげで対向車線は大渋滞.

さらに,職場近くの交差点付近で,お巡りさんが数人立っているのに気がついて,何をしているのかとよく見てみたら,車がガラス張りの事務所に突っ込んでいた.ガラスは粉々に割れ,ダンボール箱が散乱していた.

いずれの事故も,詳細は不明であるが,けが人はいなさそうではある.ただ,身の回りでこれだけのことが連続して起こるのは気分がよいものではない.

せめて気をつけて運転したいものである.

変な電話2007年02月02日 01時55分59秒

オフィスにいると電話が鳴った.

Trrrrrrrr Trrrrrrrr

外線である.変なセールスの電話が多いので通常名乗らない.

Y「もしもし?」
相手「こちらは××っていう会社です.そちらは…」

そういわれて名乗るほどお人よしではない.これは間違いなくセールスだな,と思って,どうしようかなっと考えていると

相手「…大学ですか?」

かなり予想外の質問である.思わず,

Y「はぁ」
相手「すいません,間違えましたぁ」
ガチャッ.

思うに,個人宅を対象にしたセールスなのであろう.そして,名簿があるわけではなく,多分電話番号を順番に掛けていたのであろう.で,私の前に掛けたところが大学の誰かの部屋だったので,まだ大学かな?と思いながらも掛けたのだろう.

などと想像してみた.不思議な電話である.

Vista体験2007年02月03日 02時06分35秒

職場のマシンにWindows VistaとOffice 2007を入れてみた.

Vistaは,とりあえず普通に使ってみて,おーーー,お?あれ?という感じ.要するに最初見て驚いて,よく見ると意外に大したことないかも,という機能が目立つ(Aeroとか).もちろん,セキュリティ周りだのいろいろと改良されているのだろうが,まぁとりあえず最初の印象はそんなものである.もちろんビジュアル的にはすごく凝っているのだが,使い勝手という意味では大差ないような気がする.

Officeはメニューがタブになって,分かりやすいような使いにくいような.機能的には意外に変わっていないように感じられた.よくなったと思った点は…,Word,Excel,Powerpointとも,メニュー構造がほぼ同一になったように思われたことか.

結局のところ,とりあえず(ほとんど予備知識なしの)第一印象は,まぁ敢えて乗り換える必要はない,といったところか.

スパムブログ?2007年02月04日 03時07分06秒

このブログではなく,もう一つちょっと使っているBlogger(googleのブログサービス)のブログで,投稿しようとしたら「認証」として,変形された画像上の文字を入力する確認用文字入力が必要になっている.

前はそんなことはなかったのに…と思ってちょっと調べてみると,「Blogger のスパム対策ロボットにより、このブログにスパム ブログの疑いがあることが検出されました」とのこと.

そういわれても,いままでそこに投稿した記事はすべてgoogle提供のPicasaからアップロードした写真だけだし,怪しいリンクを貼っているわけでもない.いったいなぜにスパムブログなどと言われなければならんのか,まったく心当たりがない.まぁ写真しかないから怪しいといわれれば怪しいのではあるが.

一応,Bloggerによる確認要求が出来るので,それをリクエストしたのだが,どうもgoogleとは相性が悪いらしい.ちょっと考え物である.

ジャンヌ・ダルク2007年02月05日 03時05分11秒

タイトルとパッケージから戦争モノだと考えていたのだが,半分は戦争モノでありながら,後半は宗教映画であった.

戦争映画としては意外にも面白くなかった.どうしてこれで勝てるのか,どうしてこれで兵を引くのか,といったところの描写がイマイチわからないのである.

後半は最初のうちはよくわからないのであるが,人間の本質を結構深く描いているというか,グッと来るものがあった.最後のシーンは見ていて痛い.

どこまでが史実なのかがわからないのであるが,予想したものとかなり違ったものの,よい映画だった.リュック・ベッソン贔屓なのではあるが.

みーちゃん2007年02月05日 03時12分52秒

デラックス焼き
先日,近所で偶然見つけた広島風お好み焼き屋さん「みーちゃん」に行ってみた.たまたま某SNSでもよいという書き込みがあったので気になっていたのである.

思ったより綺麗な店内.広島風なので,自分で焼くわけではなく,焼かれたものが運ばれてくる.値段は500円程度から1000円強だが,一つ一つはかなり大きい.私でも一つ食べれば十分という感じである.

食べた印象は,美味しかったの一言である.ぜひまた行きたいと思わせる店だった.ただ,青海苔とかマヨネーズとか鰹節とかが卓に欲しいと思ってしまうのは,普通のお好み焼きに毒されすぎなのだろうか….ソースと一味と七味があるのでまぁよいのであるが.

ところで,例えば手作り風とかミラノ風というと,~っぽい,というイメージで,手作りでなかったり本当にミラノにはないというような場合に~風という言葉を使うという感じがあるのだが,広島風は本当に広島で食べたお好み焼きとほぼ同じである.広島では単に「お好み焼き」だったような気がするのだが,広島以外ではなんと呼べばそれっぽいのだろう?ということを悩んでしまった.結局広島風と呼ぶしかないような気がするのであるが.

写真は「デラックス焼き」.焼きそば,モチ,卵2個,豚バラ肉,揚げ玉,平えび,イカ,カマボコ,キャベツ,青ねぎ,カツオ粉入りで1050円.

Hello2007年02月06日 03時01分02秒

Bloggerのヘルプを見ながら,アップロードできる画像の最大サイズを調べていたところ,画像に関しては300MBらしい.これは分かっていたのだが,問題はblog単位なのかアカウント単位なのかわからないところ.アカウントごとにいくつでもblogを作ることができるのである.
( http://help.blogger.com/bin/answer.py?answer=42348&topic=10428 )

で,ここに気になる表現が.「Hello経由でBlogSpot の無料サービスに画像を投稿する場合、画像の数に制限はありません。」とのこと.このあと,ftp経由だとサーバの容量に依存する,とかかれており,これを見る限りではHelloを使えば容量無制限と読める.

ということで,このHelloというのをインストールしてみた.何でもBloggerBotというロボットとチャットをすると画像をアップロードできるツールらしい.Picasaがあればいらないような気がするのだが,ともかくもインストールして起動….

あれ?Bloggerbotisdeadという名前のユーザしかいない….日本語の情報がそもそもほとんどないのだが,どうやらHelloはその役割を終えたらしい.

残念.ということで,容量オーバーしていると思われるブログを何とかする方法(複数のブログの利用も含めて)の検討中.

スパムブログ問題 ~その2~2007年02月07日 02時50分21秒

数字をにらんだり,ひたすら枚数を数えたり,そんな仕事.こういう仕事は結構苦手である.そんな作業をしている間に,blogger(googleのblog)にある私のblogがgoogleによってスパムブログだと判断されていた件( http://city.asablo.jp/blog/2007/02/04/1162683 )について,ようやくbloggerから回答が届いた.

Your blog has been reviewed, verified, and cleared for regular use so that
it will no longer appear as potential spam. If you sign out of Blogger and
sign back in again, you should be able to post as normal. Thanks for your
patience, and we apologize for any inconvenience this has caused.

Sincerely,
The Blogger Team

だそうな.定型文なのだろうが謝罪されて悪い気分ではない.というよりも,googleも謝るんだ,というのが正直な感想.めでたしめでたし.