大事な業務 ― 2007年02月08日 02時26分14秒
今年度からすることになった大事な業務.大量の書類を処理し,運ぶ感じ.使われる紙の量だけでも半端ではないが,それぞれに対して一式を作成するコストや処理するコストなどがかかっていることを考えると,膨大である.
その合間をぬって,卒論指導.いよいよ明日(今日)が卒論発表である.さて,どうなることか.
その合間をぬって,卒論指導.いよいよ明日(今日)が卒論発表である.さて,どうなることか.
終了と開始 ― 2007年02月09日 01時54分27秒
なんとか卒論発表が無事終了.
学生から見ると,多分これで学生生活最後の関門を突破した,というか最後のイベントが終わった,というイメージになるのであろう.(まだ若干の残務はあるものの.)
それに対して,私のイメージは,研究が一段落した,というかここでいったんまとまった研究を今後どうするか,どう発展させるか,どう対外的に出していくか,といったことを考え始めるという意味で,開始という感じに近い.まぁ始まりはもっと前ではあるのだが,ようやく一応形になったものが出来たことで一歩進むことが出来るわけである.
なんとなくどこかで似た話を聞いたことがあるな,と思ったのだが,それは結婚に対する男と女の考え方の違いに関する話であった.本当かどうか知らない(少なくとも私は違った)が,男にとっては結婚はゴールで,女にとってはスタートである,という話である.
ということは,えーっと,卒論発表において,教員は新婦役ということになるのだろうか.まぁよくわからん例えである.
学生から見ると,多分これで学生生活最後の関門を突破した,というか最後のイベントが終わった,というイメージになるのであろう.(まだ若干の残務はあるものの.)
それに対して,私のイメージは,研究が一段落した,というかここでいったんまとまった研究を今後どうするか,どう発展させるか,どう対外的に出していくか,といったことを考え始めるという意味で,開始という感じに近い.まぁ始まりはもっと前ではあるのだが,ようやく一応形になったものが出来たことで一歩進むことが出来るわけである.
なんとなくどこかで似た話を聞いたことがあるな,と思ったのだが,それは結婚に対する男と女の考え方の違いに関する話であった.本当かどうか知らない(少なくとも私は違った)が,男にとっては結婚はゴールで,女にとってはスタートである,という話である.
ということは,えーっと,卒論発表において,教員は新婦役ということになるのだろうか.まぁよくわからん例えである.
修論発表直前 ― 2007年02月10日 03時45分21秒
修論発表は来週の火曜日なのであるが,Weekdayとしては前日.明日から3日間の休みである.
ということで,直前の発表練習など.卒論に比べて発表時間が長いこともあって,聞いているだけというのは睡眠不足の身にはなかなか辛い.しかも,さすがに何年間か研究室で過ごしただけあって,それほど大した指摘も必要なさそうなのである.
ということで,私の気持ちとしてはきちんと三日間休む気ではあるのだが,落ち着かないのは致し方ない.
しかし,私もかなりのワーカホリックであるとは思っているが,大学院生たちも結構ワーカホリックの素養を持っているような感じである.この状態で修士論文が終わって,2ヶ月も休みに入ってしまうと,何をやってよいのかわからなくなってしまうのではないかと他人事ながら心配である.
ということで,直前の発表練習など.卒論に比べて発表時間が長いこともあって,聞いているだけというのは睡眠不足の身にはなかなか辛い.しかも,さすがに何年間か研究室で過ごしただけあって,それほど大した指摘も必要なさそうなのである.
ということで,私の気持ちとしてはきちんと三日間休む気ではあるのだが,落ち着かないのは致し方ない.
しかし,私もかなりのワーカホリックであるとは思っているが,大学院生たちも結構ワーカホリックの素養を持っているような感じである.この状態で修士論文が終わって,2ヶ月も休みに入ってしまうと,何をやってよいのかわからなくなってしまうのではないかと他人事ながら心配である.
ナビの地図更新技術 ― 2007年02月11日 03時10分48秒
本日の気になったニュース.
世界初のカーナビゲーション用地図差分配信技術「マップオンデマンド」を開発
( http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Feb/nt07_0201.html )
これ,誰でも一度はあったらいいなと思う技術なのだろう.例えば私のナビはハードディスクをメーカに送って地図を更新してもらう必要があって,それが面倒で一回もそういうことをしたことがないし,そもそもメーカ側の地図更新がそれほど早くないという問題があった.それがオンラインでできればすばらしい.とりあえずは高速・有料道路などは優先的に,一般道はそれなりに時間がかかってから更新されるらしいが,それだけ十分にありがたい.私の持っているナビも対応しないかしら.
本当はETCとかの無線通信(要するにDSRC)で高速に更新出来るとなおよいのだが.
いずれにしても,G-BOOKのいいアプリになるかもしれないという気がちょっとだけする.
世界初のカーナビゲーション用地図差分配信技術「マップオンデマンド」を開発
( http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Feb/nt07_0201.html )
これ,誰でも一度はあったらいいなと思う技術なのだろう.例えば私のナビはハードディスクをメーカに送って地図を更新してもらう必要があって,それが面倒で一回もそういうことをしたことがないし,そもそもメーカ側の地図更新がそれほど早くないという問題があった.それがオンラインでできればすばらしい.とりあえずは高速・有料道路などは優先的に,一般道はそれなりに時間がかかってから更新されるらしいが,それだけ十分にありがたい.私の持っているナビも対応しないかしら.
本当はETCとかの無線通信(要するにDSRC)で高速に更新出来るとなおよいのだが.
いずれにしても,G-BOOKのいいアプリになるかもしれないという気がちょっとだけする.
ネットワークトラブル ― 2007年02月12日 02時29分12秒
ひさびさに休み…だったのだが,気がついたら自宅から職場のWebサーバにアクセスできない.そういえばspamメールの数も少ない.
私の管理するサーバだけでなく,学科の他のサーバにもアクセスできないところからして,学科側ネットワークのトラブルなのであろう.が,よりによって昨日,私の管理するサーバへのアクセスが増えるであろうメールをとあるメーリングリストに流したばかりである.タイミングが悪い.
私の管理するサーバだけでなく,学科の他のサーバにもアクセスできないところからして,学科側ネットワークのトラブルなのであろう.が,よりによって昨日,私の管理するサーバへのアクセスが増えるであろうメールをとあるメーリングリストに流したばかりである.タイミングが悪い.
PEATER PAN ― 2007年02月12日 02時50分58秒

通勤路上にあるパン屋.実は結構前から気になっていたのだが,実は出勤時には抜け道を使うのでここを通らない.帰りはとっくに閉店している,ということでなかなかオープンしているところを見かけなかったのである.
ところが,先週くらいに学生が研究室に買ってきてくれたこの店のパンが非常に美味しかった.これは近くに行ったら是非寄ってみようと思っていたのだが,たまたま今日その機会があった.
たかがパン屋にしては駐車場が広いな,というのが毎晩通っているときの印象だったのだが,昼間行ってみるとすごい.広い駐車場はいっぱいである.店内も混雑しているし,外で食べている人,二階で食べている人,持って帰る人でごった返している.
オススメはメープルラウンド.結構大きいのであるが食べ始めると止まらなくなる.それ以外に適当にいくつか買ってみたのだが,みんな美味しかった.
メープルラウンドはこの一週間で3回食べていたりして….
ところが,先週くらいに学生が研究室に買ってきてくれたこの店のパンが非常に美味しかった.これは近くに行ったら是非寄ってみようと思っていたのだが,たまたま今日その機会があった.
たかがパン屋にしては駐車場が広いな,というのが毎晩通っているときの印象だったのだが,昼間行ってみるとすごい.広い駐車場はいっぱいである.店内も混雑しているし,外で食べている人,二階で食べている人,持って帰る人でごった返している.
オススメはメープルラウンド.結構大きいのであるが食べ始めると止まらなくなる.それ以外に適当にいくつか買ってみたのだが,みんな美味しかった.
メープルラウンドはこの一週間で3回食べていたりして….
すし勢 ― 2007年02月12日 02時59分43秒

また食の記事であるが…
今日は「すし勢」.手賀沼沿いにある回転すし屋である.たしかどこかで比較的評判がよかった記憶があったので行ってみた.
ここ,回転すし屋といいながら,基本は注文して食べる形式である.閉店が近かったためかもしれないが,回転していたのはほんのわずかであった.
面白いのは,座って中の人に注文すると,一部の商品は中の人がさらに別の厨房に向かって注文すること.中の人はなかで握りを作ってくれ,別の厨房で巻物などを作ってくれるらしい.その代わり,注文したものを忘れられてしまうことがままあった.システム的には問題があるかも.
味は結構良い.皿によって値段が違うのであるが,やはり高い皿は高いだけのことはある.卓上のメニューはどちらかというと凝ったすしというか非定番系のものが多く載っていて,定番のネタがあまり載っていない.その中ではBLTが意外においしかった.壁には定番ネタのすしのメニューがある.が,壁の方は値段が分からないところがちょっと問題.
しょっぱなで白身魚がすべて品切れ(?)になってしまったので味わえなかったのがちょっと残念.システムがどうなっているのかなど,まだいろいろと研究が必要かもしれない(要はまた行きたいということである).
今日は「すし勢」.手賀沼沿いにある回転すし屋である.たしかどこかで比較的評判がよかった記憶があったので行ってみた.
ここ,回転すし屋といいながら,基本は注文して食べる形式である.閉店が近かったためかもしれないが,回転していたのはほんのわずかであった.
面白いのは,座って中の人に注文すると,一部の商品は中の人がさらに別の厨房に向かって注文すること.中の人はなかで握りを作ってくれ,別の厨房で巻物などを作ってくれるらしい.その代わり,注文したものを忘れられてしまうことがままあった.システム的には問題があるかも.
味は結構良い.皿によって値段が違うのであるが,やはり高い皿は高いだけのことはある.卓上のメニューはどちらかというと凝ったすしというか非定番系のものが多く載っていて,定番のネタがあまり載っていない.その中ではBLTが意外においしかった.壁には定番ネタのすしのメニューがある.が,壁の方は値段が分からないところがちょっと問題.
しょっぱなで白身魚がすべて品切れ(?)になってしまったので味わえなかったのがちょっと残念.システムがどうなっているのかなど,まだいろいろと研究が必要かもしれない(要はまた行きたいということである).
気になる日本語 ― 2007年02月13日 02時48分50秒
「ご好評につき,・・・サービスは終了いたしました」
某コンビニに貼ってあった掲示である.なんだかとっても気になる.好評だったからサービスが終了してしまう,というアナウンスに違和感があるのである.
どうも最近,学生の書いた文章を大量にチェックしていたせいか,(自分の書いたものは棚に上げて)人の書いた文章をついチェックしてしまう.
上記の文章はたぶん,好評だったために,配布する何かがなくなったので,これで終了します,という意図なのだろう.それはわかる.ただ,店頭に貼るような掲示はもう少し正しく書いて欲しいものである.
とか偉そうに書いといて,上記の文が正しかったりすると困るので,コンビニ名とか・・・の中身は内緒.まぁ・・・の中身は忘れただけだけど.
某コンビニに貼ってあった掲示である.なんだかとっても気になる.好評だったからサービスが終了してしまう,というアナウンスに違和感があるのである.
どうも最近,学生の書いた文章を大量にチェックしていたせいか,(自分の書いたものは棚に上げて)人の書いた文章をついチェックしてしまう.
上記の文章はたぶん,好評だったために,配布する何かがなくなったので,これで終了します,という意図なのだろう.それはわかる.ただ,店頭に貼るような掲示はもう少し正しく書いて欲しいものである.
とか偉そうに書いといて,上記の文が正しかったりすると困るので,コンビニ名とか・・・の中身は内緒.まぁ・・・の中身は忘れただけだけど.
修論 ― 2007年02月14日 02時30分37秒
無事,修論発表が終了.
実のところ,修論に関してはかなり意図的に指導量を減らした.それだけのことは出来ると思ったからで決して手を抜いたわけではない.
それでも何回かの発表練習をし,若干の修正はしたので,概ねうまく行くことは確信していた.でいざ本番.発表はまぁ予想通りと言ってよい出来だった.それよりも心配だったのが質疑応答.想定質問はそれなりに出したつもりだったのだが,だからといってうまく回答できるとは限らないのである.が,概して予想外といっていいと思うくらいの良い回答だった.
さすが修士,と思う反面,来年の戦力ダウンがちょっと心配.まぁでも来年は来年の風が吹くのであろう.
これで平成18年度体勢のYSR研が事実上終了.ちょっとわびしいものである.
実のところ,修論に関してはかなり意図的に指導量を減らした.それだけのことは出来ると思ったからで決して手を抜いたわけではない.
それでも何回かの発表練習をし,若干の修正はしたので,概ねうまく行くことは確信していた.でいざ本番.発表はまぁ予想通りと言ってよい出来だった.それよりも心配だったのが質疑応答.想定質問はそれなりに出したつもりだったのだが,だからといってうまく回答できるとは限らないのである.が,概して予想外といっていいと思うくらいの良い回答だった.
さすが修士,と思う反面,来年の戦力ダウンがちょっと心配.まぁでも来年は来年の風が吹くのであろう.
これで平成18年度体勢のYSR研が事実上終了.ちょっとわびしいものである.
プロフェッショナル・仕事の流儀 ― 2007年02月15日 02時17分23秒
NHKでやっていた再放送である.「世界が注目!海を渡った日本の頭脳」というサブタイトルで,あのタンジブルビッツの石井裕MIT教授がゲストであった.途中で出てくる元所長さんはあのネグロポンテ(だけど,まぁ,しゃべったのは少しだけ)だし,大変面白かった.
それよりなにより,MITメディアラボで,ほとんど走るように移動しながら研究に没頭している姿が印象に残った.「自分は凡人だから,人の2倍研究して3倍成果を出さないといけない」.うーむ.学生も必死なら指導する側も必死である様子が伝わってくる.payが絡んでいるから,というだけではあるまい.
こういう競争世界にいれば,言い訳云々はもはや問題ではなく,絶対的な成果のみが評価されるわけである.自分がいかにぬるま湯に浸かっているのか,なんだかんだと言い訳をしているのか,努力していないのか,いままでもうすうす感じていながら見ないようにしていた現実を思い知らされた気分である.
そう,問題は周りでも他人でもなく,自分なのである.
それよりなにより,MITメディアラボで,ほとんど走るように移動しながら研究に没頭している姿が印象に残った.「自分は凡人だから,人の2倍研究して3倍成果を出さないといけない」.うーむ.学生も必死なら指導する側も必死である様子が伝わってくる.payが絡んでいるから,というだけではあるまい.
こういう競争世界にいれば,言い訳云々はもはや問題ではなく,絶対的な成果のみが評価されるわけである.自分がいかにぬるま湯に浸かっているのか,なんだかんだと言い訳をしているのか,努力していないのか,いままでもうすうす感じていながら見ないようにしていた現実を思い知らされた気分である.
そう,問題は周りでも他人でもなく,自分なのである.
最近のコメント