30hop ― 2006年06月01日 03時04分57秒
研究室のサーバにどこぞからしつこくアクセスが来る.うっとおしいことこの上ないのだが,たいていはログをちらっと見るだけで放置していた.
で,昨日,ちょっと時間があったのでログをちょっと仔細に確認.DNSが引けないアドレスを名乗った(=そのアドレスが正しいかどうかは知らない)アクセスがあったので,どこなんだろう?とtracerouteをやってみた.
順調に1hopづつトレースされていき,某国内(どこだったか失念)に到着.なかなか目的のアドレスに到達しない…と思っていたら,30hopの限界にたどり着いてしまった.たぶん,もう1hopか2hopで目的の端末に届くような気配だったのでそのまま放置.
しかし,30hopで届かない,って例,あまりないと思っていたのだが,そうでもないのかなぁ.
よくある例だったら今日のこのブログ,すごい馬鹿馬鹿しい記事である.
で,昨日,ちょっと時間があったのでログをちょっと仔細に確認.DNSが引けないアドレスを名乗った(=そのアドレスが正しいかどうかは知らない)アクセスがあったので,どこなんだろう?とtracerouteをやってみた.
順調に1hopづつトレースされていき,某国内(どこだったか失念)に到着.なかなか目的のアドレスに到達しない…と思っていたら,30hopの限界にたどり着いてしまった.たぶん,もう1hopか2hopで目的の端末に届くような気配だったのでそのまま放置.
しかし,30hopで届かない,って例,あまりないと思っていたのだが,そうでもないのかなぁ.
よくある例だったら今日のこのブログ,すごい馬鹿馬鹿しい記事である.
マーフィーの法則 ― 2006年06月02日 02時49分11秒
学会である会議のため,御茶ノ水へ.
ここは駅から出てすぐのところに大きめのスクランブル交差点がある.この交差点の歩行者用信号が,いつも改札を出たときには青で,渡ろうと思って交差点に近づくと赤になってしまうのである.そうなると結構長い時間経たないと青にならない.たいてい,会議の時間ぎりぎりに御茶ノ水に着く私としては非常に困る問題である.
で,今日も当然のごとく,目の前で赤になった.不愉快.
5時間に及ぶ会議が終了し,大学に戻ろうと思って駅に向かっていたら,帰りも目の前で赤に変わった.青の時間と赤の時間から予想される確率よりもかなり高い確率で引っかかっているような気がする.うーん,ここの信号に嫌われているのかなぁ?
ここは駅から出てすぐのところに大きめのスクランブル交差点がある.この交差点の歩行者用信号が,いつも改札を出たときには青で,渡ろうと思って交差点に近づくと赤になってしまうのである.そうなると結構長い時間経たないと青にならない.たいてい,会議の時間ぎりぎりに御茶ノ水に着く私としては非常に困る問題である.
で,今日も当然のごとく,目の前で赤になった.不愉快.
5時間に及ぶ会議が終了し,大学に戻ろうと思って駅に向かっていたら,帰りも目の前で赤に変わった.青の時間と赤の時間から予想される確率よりもかなり高い確率で引っかかっているような気がする.うーん,ここの信号に嫌われているのかなぁ?
名監督… ― 2006年06月02日 02時57分19秒
中央学院高校野球部の監督と部長がセクハラおよび飲酒運転をしたということで懲戒解雇,諭旨免職になった.
中央学院高校といえば我が地元我孫子にある高校である.それほどの知名度ではないが,大学は箱根駅伝に出たりして,かなりスポーツにがんばっている印象があるし,大学の学園祭に行ったことがあるが地域との連携をしようと努力している印象があって好感を持っていた.
そこの野球部の問題なのでちょっと関心を引いた.調べてみたら,この監督は荒井監督である.荒井監督といえば私の周りではそれなりに有名人である.確か15年ほど前,県立我孫子高校を率いて甲子園に出場した名監督で,その当時の我孫子高校のエースが監督の息子だったために親子鷹などと呼ばれていた.
で,そのエースの息子が卒業した後,監督は引き抜きかなにかで中央学院高校に移った,といううわさは聞いていた.(息子はその後(某大学を経て)プロ野球に進んだらしい).その荒井監督が…である.中央学院高校も甲子園に出場できず,こんな事態になってしまうとは…残念ではある.もっとも報道されている以上の情報は(報道が正しいのかどうかも含めて)知らないのであるが.
中央学院高校といえば我が地元我孫子にある高校である.それほどの知名度ではないが,大学は箱根駅伝に出たりして,かなりスポーツにがんばっている印象があるし,大学の学園祭に行ったことがあるが地域との連携をしようと努力している印象があって好感を持っていた.
そこの野球部の問題なのでちょっと関心を引いた.調べてみたら,この監督は荒井監督である.荒井監督といえば私の周りではそれなりに有名人である.確か15年ほど前,県立我孫子高校を率いて甲子園に出場した名監督で,その当時の我孫子高校のエースが監督の息子だったために親子鷹などと呼ばれていた.
で,そのエースの息子が卒業した後,監督は引き抜きかなにかで中央学院高校に移った,といううわさは聞いていた.(息子はその後(某大学を経て)プロ野球に進んだらしい).その荒井監督が…である.中央学院高校も甲子園に出場できず,こんな事態になってしまうとは…残念ではある.もっとも報道されている以上の情報は(報道が正しいのかどうかも含めて)知らないのであるが.
広報活動 ― 2006年06月03日 03時22分59秒
午後,某予備校の取材をうけた.30分程度のインタビューを受けて,それを元にライターさんが記事を書いてくれるということで,まったくなにも考えずに取材に臨んでしまった.
結果としてかなり脈絡なく話してしまった気がする.これではライターさんが記事にするのも大変であろう.ただ,プロのライターさんがこういった脈絡のない話をどうやってちゃんとした記事に仕上げるのかはちょっと興味がある(決して狙ってそうしたわけではない).
そこで,「先生にとってネットワークってのはなんですか?」みたいな質問を受けたとき,なんとなく思いつくままにいろいろと話してしまった.普段考えていることがそれなりにまとまった形で口から出たような感じはする.これがどう記事になることやら.
その後の写真撮影はもう恥ずかしくてとても書けまへん.
結果としてかなり脈絡なく話してしまった気がする.これではライターさんが記事にするのも大変であろう.ただ,プロのライターさんがこういった脈絡のない話をどうやってちゃんとした記事に仕上げるのかはちょっと興味がある(決して狙ってそうしたわけではない).
そこで,「先生にとってネットワークってのはなんですか?」みたいな質問を受けたとき,なんとなく思いつくままにいろいろと話してしまった.普段考えていることがそれなりにまとまった形で口から出たような感じはする.これがどう記事になることやら.
その後の写真撮影はもう恥ずかしくてとても書けまへん.
ザ・セル ― 2006年06月04日 03時11分40秒
GyaOで視聴.
ジェニファー・ロペスという時点で実はあんまり期待はしていなかったのだが,思ったよりはずっとがんばって作っている映画だった.
ただ,既存の映画の影響というか,足して割った,という感じは残る.「羊たちの沈黙」的なストーリーに人間の内面表現(これも夢をテーマにした同様の映画があったと思うがそれは失念,マトリクスの影響もあるかも)を加えた感じである.最初は別々の話と思われた上記の二つの映画的内容が結びついていき,最後に半分だけハッピーエンドが待っている.
J.ロー側の内心にもっといろいろあったらそれはそれで楽しめたのに…と思われないでもないが,まぁそうしたら映画が成り立たないか.
ジェニファー・ロペスという時点で実はあんまり期待はしていなかったのだが,思ったよりはずっとがんばって作っている映画だった.
ただ,既存の映画の影響というか,足して割った,という感じは残る.「羊たちの沈黙」的なストーリーに人間の内面表現(これも夢をテーマにした同様の映画があったと思うがそれは失念,マトリクスの影響もあるかも)を加えた感じである.最初は別々の話と思われた上記の二つの映画的内容が結びついていき,最後に半分だけハッピーエンドが待っている.
J.ロー側の内心にもっといろいろあったらそれはそれで楽しめたのに…と思われないでもないが,まぁそうしたら映画が成り立たないか.
オイル交換 ― 2006年06月05日 02時12分20秒
ひさびさにオイル交換.いろいろと忙しかったことと車の修理がからんだ事でちょっと予定より遅れてしまった.
特になにも考えずにオートバックスに行き,店内でオイルを選択.夏だし…という理由でいつものオイルではなく10W-50のオイルにすることにして,カードをとってレジへ.ここまではいつものとおり.
レジにて.「これをこうして,こうして(なんかの説明だった気がする)…で,最後にカードに走行距離を記入してからお返ししますね.」
あ,走行距離!前回のオイル交換時に3万km超だったのだが,今回は修理した関係で300km台になっている.数ヶ月で97万kmほど走ったかメータを巻き戻したか,となれば普通はメータを巻き戻したと思うであろう.ま,間違ってはいないのだが.
その理由を事前に説明しておこうかとも思ったのだが,面倒くさいのとなんとなくうそ臭いのでやめ.でも怪しいよなぁ….結局,その辺りのことは店員とも何も話さずにオイル交換は無事終了.別にやましいことはないのだが,さすがに向こうから聞かれることもなかった.さて,どう思われたことやら.
特になにも考えずにオートバックスに行き,店内でオイルを選択.夏だし…という理由でいつものオイルではなく10W-50のオイルにすることにして,カードをとってレジへ.ここまではいつものとおり.
レジにて.「これをこうして,こうして(なんかの説明だった気がする)…で,最後にカードに走行距離を記入してからお返ししますね.」
あ,走行距離!前回のオイル交換時に3万km超だったのだが,今回は修理した関係で300km台になっている.数ヶ月で97万kmほど走ったかメータを巻き戻したか,となれば普通はメータを巻き戻したと思うであろう.ま,間違ってはいないのだが.
その理由を事前に説明しておこうかとも思ったのだが,面倒くさいのとなんとなくうそ臭いのでやめ.でも怪しいよなぁ….結局,その辺りのことは店員とも何も話さずにオイル交換は無事終了.別にやましいことはないのだが,さすがに向こうから聞かれることもなかった.さて,どう思われたことやら.
ディナー ― 2006年06月05日 02時21分21秒
久々にちょっと離れたところにあるレストランへ.
そこのレストランはパンがおいしいことで結構有名である.ピアノの生演奏があるのだが,ある曜日のピアニストさんが某大学の先生の奥様だと伺って,是非その曜日に行こうと思っていた.
思ってからかれこれ半年以上経つのだが,諸事情で都合がつかず,とりあえず日曜だがひさびさだし,ということで行ってみた.そのピアニストの方には面識はなく,知っているのは某大学の先生のお名前だけ.ただ曜日が違うので別の方が演奏しているのだと思っていた.
が,店内に入って洗面所に向かうときにピアノの前を通ってびっくり.ピアノの上にピアニストの名前が書かれたプレートがあり,苗字が某大学の先生と一緒ではないか.
むむ.これはご挨拶をしなければ….ということで,たまたまテーブル近くに来たときに話しかけてみた.本来,こういう話は非常に苦手.だいたい最初になんと声をかけてよいかわからない.「**先生の奥様ですよね?」とやってみたのだが,明らかに怪しい.怪しまれているのを承知で,「前に学会で一回お会いして,ここでピアノを弾かれていると聞いていたので….でも*曜だと聞いていたんですけど…」と最初から立て続けに弁明.最後に「えっと,○○大学のYSRです.すいません,突然こんな話で.」と自己紹介.なんか順番が逆な気もするがまぁ仕方がない.
また近いうちに**先生と会うこともあるだろう.そのときにもいきなり言い訳から話し始めてしまいそうである.
そこのレストランはパンがおいしいことで結構有名である.ピアノの生演奏があるのだが,ある曜日のピアニストさんが某大学の先生の奥様だと伺って,是非その曜日に行こうと思っていた.
思ってからかれこれ半年以上経つのだが,諸事情で都合がつかず,とりあえず日曜だがひさびさだし,ということで行ってみた.そのピアニストの方には面識はなく,知っているのは某大学の先生のお名前だけ.ただ曜日が違うので別の方が演奏しているのだと思っていた.
が,店内に入って洗面所に向かうときにピアノの前を通ってびっくり.ピアノの上にピアニストの名前が書かれたプレートがあり,苗字が某大学の先生と一緒ではないか.
むむ.これはご挨拶をしなければ….ということで,たまたまテーブル近くに来たときに話しかけてみた.本来,こういう話は非常に苦手.だいたい最初になんと声をかけてよいかわからない.「**先生の奥様ですよね?」とやってみたのだが,明らかに怪しい.怪しまれているのを承知で,「前に学会で一回お会いして,ここでピアノを弾かれていると聞いていたので….でも*曜だと聞いていたんですけど…」と最初から立て続けに弁明.最後に「えっと,○○大学のYSRです.すいません,突然こんな話で.」と自己紹介.なんか順番が逆な気もするがまぁ仕方がない.
また近いうちに**先生と会うこともあるだろう.そのときにもいきなり言い訳から話し始めてしまいそうである.
白いカラス ― 2006年06月05日 02時33分40秒
GyaOで視聴.
キャストは豪華.ゲイリー・シニーズが踊って笑っているシーンはちょっと驚いた.へー,こんな演技もするんだ,という感じ.本題とあまり関係ないけど.
ストーリーはよくわからん.どうも原作を読んでなければいけなかったみたい.とりあえず分かったのは,人種差別問題の根はまだまだ深くいろいろな問題をはらんでいる(単に善と悪ではない),ということか.が,どうもそれが主題ではないという感じはする.やっぱりよくわからん.ということで原作を読んでみようかな,という気にはなった.
キャストは豪華.ゲイリー・シニーズが踊って笑っているシーンはちょっと驚いた.へー,こんな演技もするんだ,という感じ.本題とあまり関係ないけど.
ストーリーはよくわからん.どうも原作を読んでなければいけなかったみたい.とりあえず分かったのは,人種差別問題の根はまだまだ深くいろいろな問題をはらんでいる(単に善と悪ではない),ということか.が,どうもそれが主題ではないという感じはする.やっぱりよくわからん.ということで原作を読んでみようかな,という気にはなった.
トラブルデー ― 2006年06月06日 03時03分06秒
朝イチにちょっといいことがあったのだが,それ以降はトラブルな日.
まず,オフィスの壁にかけてある時計の電池が切れていた.いつまで経っても8時45分から変わらないので気がついたのだが,そもそも出勤時間は8時45分よりもとっても遅かったりする.
なんとか気がついたから良かったものの,気が付かなかったら授業をサボってしまうところだった.
夕方,Webで文章を入力する作業.途中でちょっと席を外して,戻ってから作業を継続しようと思ったらタイムアウトで継続できず.さらに途中まで入力してあったデータまで消えてしまった.うれしくない.
深夜11時30分ころになって,学生がメールサーバにアクセスできないといってきた.またメールサーバが調子悪いのかと思ってチェックすると,なんと電源が落ち,チェックせよという黄色いLEDが点灯している.このマシン,結構古いのだが学生用のメールサーバ兼ファイルサーバ兼アカウントサーバだったりするので影響は深刻である.どうやらハードウェアトラブルらしい.そういえば先週末くらいから怪しい音(ファンから出る異音と思われる)がしていたのが気にはなっていたのである.とりあえず蓋を開けて内部のホコリなどを掃除.思ったよりオオゴトである.で,ひととおり掃除を済ませてから起動させてみる.
起動したかと思われたのだが,PS2ファンなるものに異常,とのメッセージが出て即座にシャットダウンされてしまう.仕方がないので,今度はもう少し念入りに内部を掃除.再度起動にトライ…したものの,今度は一切起動しない.
そろそろ大学の門が閉まってしまう時間なので焦る.で,どうしよう?と思って思いついたのが,隣に転がっていた(他の研究室から事実上譲渡された)マシンの活用.同じ型のマシンなので,HDDをこれに詰め替えればそのまま使えるかも…と思ったのである.幸い,サーバマシンでHDDの取り外しは容易.ということで,大慌てでマシンの配置や配線を交換し,HDDも交換.恐る恐る起動した.
とりあえず起動は成功.Windowsマシンだとこうはいかないハズ.CPUの数とかメモリとかが変わってしまったのだが,それほどの問題は起こっていない.ファイルシステムもダメージはあるものの,なんとか復旧に成功.ふぅ.
まだ全体として動作していない部分もあるものの,暫定復旧という意味ではなんとかなったかも.本格復旧に着手できるのはいつになることやら.というか根本的にシステムを作り直したいと思い続けて早何年,という状態だったりするのだが.
まず,オフィスの壁にかけてある時計の電池が切れていた.いつまで経っても8時45分から変わらないので気がついたのだが,そもそも出勤時間は8時45分よりもとっても遅かったりする.
なんとか気がついたから良かったものの,気が付かなかったら授業をサボってしまうところだった.
夕方,Webで文章を入力する作業.途中でちょっと席を外して,戻ってから作業を継続しようと思ったらタイムアウトで継続できず.さらに途中まで入力してあったデータまで消えてしまった.うれしくない.
深夜11時30分ころになって,学生がメールサーバにアクセスできないといってきた.またメールサーバが調子悪いのかと思ってチェックすると,なんと電源が落ち,チェックせよという黄色いLEDが点灯している.このマシン,結構古いのだが学生用のメールサーバ兼ファイルサーバ兼アカウントサーバだったりするので影響は深刻である.どうやらハードウェアトラブルらしい.そういえば先週末くらいから怪しい音(ファンから出る異音と思われる)がしていたのが気にはなっていたのである.とりあえず蓋を開けて内部のホコリなどを掃除.思ったよりオオゴトである.で,ひととおり掃除を済ませてから起動させてみる.
起動したかと思われたのだが,PS2ファンなるものに異常,とのメッセージが出て即座にシャットダウンされてしまう.仕方がないので,今度はもう少し念入りに内部を掃除.再度起動にトライ…したものの,今度は一切起動しない.
そろそろ大学の門が閉まってしまう時間なので焦る.で,どうしよう?と思って思いついたのが,隣に転がっていた(他の研究室から事実上譲渡された)マシンの活用.同じ型のマシンなので,HDDをこれに詰め替えればそのまま使えるかも…と思ったのである.幸い,サーバマシンでHDDの取り外しは容易.ということで,大慌てでマシンの配置や配線を交換し,HDDも交換.恐る恐る起動した.
とりあえず起動は成功.Windowsマシンだとこうはいかないハズ.CPUの数とかメモリとかが変わってしまったのだが,それほどの問題は起こっていない.ファイルシステムもダメージはあるものの,なんとか復旧に成功.ふぅ.
まだ全体として動作していない部分もあるものの,暫定復旧という意味ではなんとかなったかも.本格復旧に着手できるのはいつになることやら.というか根本的にシステムを作り直したいと思い続けて早何年,という状態だったりするのだが.
意外に普通の日 ― 2006年06月07日 03時09分00秒
イマイチ盛り上がりに欠けたような気もするが,一応2006年6月6日.昔「オーメン」を見て以来,666という数字に若干の恐ろしさを覚える(というほどでもないが)人間としては,気になる日付である.
が,結局普通の一日.普通に講義して普通に査読などをこなして普通に帰宅.雷雨が降ったりしたのかもしれないが,特に影響なし.
が,帰宅後にいつも見ている医学都市伝説のページで666にちなむ覆面算を発見.つい解き始めてしまったのだが解けず….悔しいのでチャチャッとプログラムを作って解いてしまった.その問題がコレ.
SIX SIX SIX +BEAST ------ SATAN
答えはここでは内緒.
最近のコメント