イタリア四日目 ― 2006年03月15日 07時45分33秒

PerComとしては初日.今日はちゃんと最初から参加.オープニング,キーノートスピーチと聞く.キーノートはMITの人で非常にITSっぽいというか,プローブカーとかインターナビなどと同様のシステムに関するプレゼンテーション.私にとってはあまり新規性はない発表だったが,他の方々に聞いたところ,その方々にとってもそうだったらしい.
その後の発表は,面白いものもあればつまらないものも.ただしつまらないというのは私の専門と違うということが原因かも.ただ,12倍という倍率を潜り抜けた発表にしては,という気がするものもあるのは事実.まぁそれがPerComのいいところなのかもしれない.
ところで,さすがにPerComで,セッション中に会場でも自由に無線LANが使えるのだが,どうにも調子が悪い.ときどき接続が切れてしまうし,切れてしまうと当分つながらなかったりする.どうもDHCPのキャパシティをオーバーするほど多くの人が使っているのが原因のようである.まぁ会場にいる人の1/3くらいが発表中もPCをいじっているという状況も,最近は珍しくないような気もするが,よく考えると異常である.
通常セッション終了後,ウェルカムレセプションでシャンパンを飲みながらデモセッションを見学.いくつか面白いデモがあったものの,こちらも興味の度合いはイマイチ.一番面白いと思ったものが日本人のデモだったし.
その後,一旦ホテルに戻ってからディナーへ.またまたイタリア料理の店へ.10.99ユーロのコース料理(子牛のカツレツのコース)を食べたのだが,やっぱりお腹がいっぱいになってしまった.うーむ.
その後の発表は,面白いものもあればつまらないものも.ただしつまらないというのは私の専門と違うということが原因かも.ただ,12倍という倍率を潜り抜けた発表にしては,という気がするものもあるのは事実.まぁそれがPerComのいいところなのかもしれない.
ところで,さすがにPerComで,セッション中に会場でも自由に無線LANが使えるのだが,どうにも調子が悪い.ときどき接続が切れてしまうし,切れてしまうと当分つながらなかったりする.どうもDHCPのキャパシティをオーバーするほど多くの人が使っているのが原因のようである.まぁ会場にいる人の1/3くらいが発表中もPCをいじっているという状況も,最近は珍しくないような気もするが,よく考えると異常である.
通常セッション終了後,ウェルカムレセプションでシャンパンを飲みながらデモセッションを見学.いくつか面白いデモがあったものの,こちらも興味の度合いはイマイチ.一番面白いと思ったものが日本人のデモだったし.
その後,一旦ホテルに戻ってからディナーへ.またまたイタリア料理の店へ.10.99ユーロのコース料理(子牛のカツレツのコース)を食べたのだが,やっぱりお腹がいっぱいになってしまった.うーむ.
最近のコメント