ライジング・サン2006年01月09日 02時46分02秒

えーっと,日本を茶化しているのか真面目にアメリカ人が見た日本人を描いているのかちょっとよくわからん.

ストーリー的にもイマイチ.なんで日本人がカタコトの日本語をしゃべるんだよ…というのが一番の印象だったりするし.

後半は見たことがあったらしく,つまらなくなってしまった.

ネットワーク復旧2006年01月10日 02時30分53秒

出勤してネットワークの復旧作業.

パッと見,各機器は正常に動いている.他の研究室はとっくに復旧しているとのこと.どうしてYSR研だけ?ということで,いろいろ調査.こっちを再起動し,確認…ダメ.あっちを再起動し,確認…おっ,繋がった.

ということで,たぶん復旧直前に再起動した機械に問題があったらしいということは判明.

その先の原因もなんとなく検討がついて調べられそうなのだが,とりあえずそれどころではないので先送り.こんなことしているからトラブルに弱くなってしまうのであるが,さすがに時期的に仕方ない(ことにしてしまう).

そのあと大変だったのが,どっと来たメールの処理.幸い連休中だったのでまともなメールはそれほどでもなかったのだが,いわゆる迷惑メール(spam)はどっさり.一応確認して処理しているのだが,それだけでうんざりしてしまった.

初雪2006年01月10日 02時38分17秒

帰宅時に,ひさびさに雨を見た.いつ以来だろう.

ポツポツ降っている,という感じだったのだが車で走るうちにみぞれになって,途中で雪に.今シーズン,初めて見る雪である.

日本海側などはしゃれにならないくらい大量に降っているらしいし,東京とか横浜で雪が降ったというニュースも聞いているのだが,私の周りではとんとご縁がなかったのである.

ただ,今冬は寒そうなので,昨日遅まきながらチェーンを購入したばかりだった.なんとなくそのせいで雪が降ったような気分.いや,本当はスタットレスを購入したかったのだが,ここにいる限りそれが必要そうな日はシーズンに1~2日あるかないかなので,買うふんぎりがつかなかったのである.寒い地方に車で出かける予定もないし….

一億円!2006年01月11日 02時37分42秒

突然,X電機の方がお二人で見えられた.面識はない方であるが,超有名なY大学のA先生とこの分野ではかなり有名でいろいろとお世話になっている,同じくY大学のB先生からの預かりものをわざわざ届けにいらしたのだという.

名刺交換してから受け取ったのは,それぞれの先生からの封筒ひとつづつ.片方を開けてみるとなんと小切手が入っている.額面はなんと106万$.端数があるのがちょっと不思議ではあるが,それでも日本円にして1億円超である.こちらはA先生からの封筒とのこと.なんでも,先日行ったアンケートのお礼だとのこと.そういえばなんだか大変なアンケートを一生懸命記入した記憶がある.それにしても法外な謝礼ではあるが,1億円を目の前にしてそんな考えは吹っ飛んでしまった.というか舞い上がってしまった.もう一通の封筒の方はその場では開けなかったが,金額的にはこちらほどではないとのこと.で,これを受け取るとしてその後どうすればよいのかわからなかったのだが,謝礼として5万~10万円程度を返せば良いとのことである.1億円もらって謝礼を返すのも変な話ではあるが,なにせ舞い上がっているので特に違和感はなかった.

丁重にお礼をいって,X電機のお二方をお見送り.姿が見えなくなると,それまで抑えていた感情が抑えきれなくなる.「一億円だ,一億円,おぉ,一億円」と騒いでいた記憶がある.我ながら小物である.今になって落ち着いて考えてみれば,法律的に問題があるような気がするのだが,そんなことはこれっぽっちも気にならなかった.

…と,そこで目が覚めた.瞬間的に記憶は飛んでしまい,なんだかすごくいいことがあったような気だけがする.しばらく考えて,「そうだ,一億円!」と思い出したものの,そんなことが実際にあるわけがない.むなしさだけが残った.そういや,そんなアンケートに答えた記憶もないし,いくらなんでも一億円って非常識である.夢の中だからかなりいい加減だったらしい(ということにしておこう).

しっかし,正夢にならんかなぁ….

霧とフォグランプ2006年01月11日 02時43分40秒

昨日の雪に続いて今晩は霧.

車で走っていると,遠くの信号やら電灯が見えなくて,世界が暗い.視界が100~200mくらいしかないのである.霧は白いのだが,光がないところでは単なる闇になってしまうのである.

そこを,ヘッドライトをつけた車で走ると,サーチライトのように霧の中に光の帯が見える.霧が濃いと,目の前が真っ白になってしまう.こういうときこそ,フォグランプの出番である.だいたい,霧に出くわすことなどほとんどないので,フォグランプほど使っていない車の装置もあまりないのではないだろうか.

本来は,ヘッドライトを消してフォグをつけるべきなのだと思うのだが,そうやって走っている車は見掛けない.で,私もヘッドライトとフォグの両方をつけてみたり,フォグだけにしたり,ヘッドライトだけにしたりと走りながらいろいろ実験.

当たり前だが,どうやっても見えないものは見えない.霧が濃いときはやはりフォグだけつけて,近くをよく見ながら進むしかないのだろうが,ちょっと出ている程度であればあまり関係ないようである.ということはまぁフォグが役に立っていないってことのような気もする.

締め切りその12006年01月12日 03時00分42秒

卒論・修論に向けての最初の締め切り.

自分の研究室の分を提出できるようにするのも大変だったのだが,その時間と重なるように講義があったりして,結局昼食を食べる時間すらなかった.

一段落して,まだ何台分か残っていたSolaris 10へのアップグレード作業を思い出して,一台だけアップグレード作業.一通りインストールが終わって,研究室向け環境にカスタマイズする作業を行う.これはほとんどルーチンワークで,自分のメモに書かれたとおりの作業を行うだけ…のはずだったのだが,そのあたりで猛烈な眠気に襲われてしまう.なんとかインストールだけは終わらせようとするのだが,打とうと思っているコマンドと実際に打っているコマンドが全然合わない.それでも(多分)最後まで一通り処理を終わって,再起動しようとしたのだが,もう現状がどうなっているのかすらわからん状況.

ようやくなんとか終わって,自室に戻って仮眠しようと思ったら…目が覚めてしまって眠ることが出来ない.不思議なものである.むむぅ.

のど元過ぎれば…でないとよいのだが2006年01月13日 03時01分06秒

なんとなく,そういう危険な香りがする今日この頃.

論文別刷りの値段2006年01月13日 03時10分58秒

昨年末に某学会の論文の別刷りが届いた.

請求書が同封されている.なんとなくいつものことなので,その請求書に従って支払いの手続きをとったのだが,よく考えてみるとものすごく高い.今回,最低限購入しなければならない100部を買ったのだが,ページ数が超過したこともあり,それで約20万円.

なんだかずいぶん値上がりしたような気がする.

で,この20万を100で割ると…1部2000円である.論文が掲載された論文誌(数十件の論文が載っているはず)の年間購読料(12冊分)が約7000円なのに,である.PDFの購入であれば論文一つで1000円もしない.

そのあたりの事情がいろいろあることは知っている.知っているのだが,いざ現実にその数字を考えてみると,ものすごく納得がいかない.

いろいろな学会が電子出版に移行しつつあるのもこのあたりの問題があるのだろう.早く移行して別刷り購入義務をなくして欲しいものだと思った.切実に.

7期生スタート準備2006年01月14日 02時27分49秒

YSR研究室の7期生になる学生たちを招集.

今後のゼミの説明などをしてから懇親会.なんとなく例年の雰囲気と違うような違わないような….というか,だんだん雰囲気が変わってきたような気はする.いずれにしても,少なくとも今後1年ちょっと,一緒にがんばって行きたいものである.

その後は恒例のボウリング.コントロールが定まらず,右に左に曲がってしまう.スコア的には納得がいかないものになってしまった(スコアは内緒).思い通りに行かないときはつまらんもんである.

ケータイを買い換えたいのだが…2006年01月14日 02時37分58秒

使っている携帯電話(DoCoMo PDC)が,もうずいぶん古くなってしまったのでそろそろFOMAに買い換えたいと思って久しい.のだが,ひとつだけFOMAに買い換えると困ることがあって,いまだに504iなんぞを使っている.

困っているのは,車を運転するときである.今のカーナビは3年ほど前のモデルであるが,ハンズフリー機能というのがついている.PDCなどの底部にあるコネクタにケーブルをつなぐと,カーナビのスピーカーとマイクを使って電話が出来る機能で,運転中に電話がかかってくるのは稀なのだが,それでもそれなりに重宝している機能である.

こいつがFOMAに対応していないのである.カーナビメーカーからFOMA接続ケーブルなるものが出ているのだが,残念ながら3年前のカーナビには対応していないのである.とすると,カーナビのハンズフリー機能を使わないでイヤホンみたいなのを使うか,FOMAをあきらめて接続可能な携帯を買うか,カーナビを買い換えるか,という選択肢になってしまう.ちなみにカーナビはBluetoothにも対応していない.

で,迷っているうちにかれこれ何ヶ月も経ってしまった.さすがにそろそろ買い換えようかなぁ…,という状況から脱していない.さすがにそろそろ…