パーティション復活方法22005年12月08日 03時04分08秒

昨日,仕掛けたまま帰ってしまったBG-Linuxのscanであるが,今日見たところ,残念ながらパーティションの検出は出来ていなかった(すべて0しか出力されず).

ひょっとしてHDDのデータが綺麗に消えてしまっているのかも,っと思い,ddコマンド(懐かしい!)を使ってダンプを出してみると,とりあえず何らかのデータは残っている.パッと見FATに見える部分もあるような感じである.

ということはデータは残っているなぁ…ということで,あてずっぽでパーティションを作成してみることにした.とりあえず最大サイズでパーティションを作成して,そのタイプをFAT32やらNTFSやらいろいろ変えてみる.が,どう変えてもドライブが認識されない.

うーむ.考えられる範囲の方策は尽きたかな.後はパーティションマジックかなんかを買ってきて復旧するしかないような気がする.

ということで,仕事に戻った.で,ふと最近買ったネットワークDISKのパッケージを見ると,おまけとしてパーティションマジックの体験版がついていた.

これは使えるかも,と思い,体験版でどんな機能が制限されているのか調べると,ディスクへの書き出しは出来ませんとのこと.ということは,うまくすればパーティション情報を調べられるかもしれない.早速インストールしてUSBのHDDを接続してみた.

すると,さすがに賢い.起動時にパーティションテーブルが壊れているといって修復してくれる.で,きっちりパーティションを作成してくれた.これを認識しなおすと,隠しFAT16だとのこと.

あれ?FAT16って2Gまででなかったっけ?しかも「隠し」って何?っと思いながら,別のPCに接続.……見えない.

うーむ.再びBG-Linuxに戻って,調べるとパーティションはちゃんと作られている.修復はディスクに書き込んでくれるらしい.ここでタイプを普通の(?)FAT16に変更.再度PCに接続したら……見えた!!ざっと見てみたところ,とりあえず読めるらしい.FAT16で本当にいいのかはちょっと不明.

ふぅ.

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2005/12/08/169804/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。