ゼミ ― 2005年10月01日 02時31分20秒
先週の金曜日が休みだったため,久しぶりのゼミ.
中間審査から二週間ほど間があいてしまったため,いろいろと心配だったが,思ったよりもきちんと考えている人が多くて少し安心.
もちろん,心配な人はまだまだいるのではあるが,取り返せないほどの遅れがあるわけではないと思う.あとは,大学4年間の総決算のつもりでやってもらえればOKだろう.
ちょっと気になったのは,時間感覚の点.卒論発表とかを基準にマイナスしていけば,現状でどのくらいできていなければならないか,ある程度はわかると思うのだが,意外にもまったく考えていなそうな人が多い.しかもまだ手もつけていない作業がどのくらい時間がかかるかを考えていない(より正確に言えば,手をつけていない作業については,どこから手をつければよいかも考えていない).これでは終わるものも終わらなくなってしまう.終わらなければどうなるかを考えれば,もうちょっと危機感を持ってもよいと思うのだが,どうも危機感がないのである.
もうちょっと長期的な視点,計画的な視点を持って欲しい,と切に思う.
半分以上の自戒を込めて.
中間審査から二週間ほど間があいてしまったため,いろいろと心配だったが,思ったよりもきちんと考えている人が多くて少し安心.
もちろん,心配な人はまだまだいるのではあるが,取り返せないほどの遅れがあるわけではないと思う.あとは,大学4年間の総決算のつもりでやってもらえればOKだろう.
ちょっと気になったのは,時間感覚の点.卒論発表とかを基準にマイナスしていけば,現状でどのくらいできていなければならないか,ある程度はわかると思うのだが,意外にもまったく考えていなそうな人が多い.しかもまだ手もつけていない作業がどのくらい時間がかかるかを考えていない(より正確に言えば,手をつけていない作業については,どこから手をつければよいかも考えていない).これでは終わるものも終わらなくなってしまう.終わらなければどうなるかを考えれば,もうちょっと危機感を持ってもよいと思うのだが,どうも危機感がないのである.
もうちょっと長期的な視点,計画的な視点を持って欲しい,と切に思う.
半分以上の自戒を込めて.
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2005/10/01/93658/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。