プログラミング力 ― 2005年09月30日 02時48分20秒
今日は会議やらなんやら.
その後で,学生と研究についてディスカッション.学生の書いたプログラムの動作を見ているとどうもおかしい.で,いじっている本人に聞くと,昨年卒業した学生が書いた部分とのこと.本人もなにかおかしいと思いつつ,いいかもと思って使い続けていたらしい.
ということで,久しぶりにプログラムのソースを見てみると,やっぱりおかしい.詳細に解析したわけではないのだが,オーダーがあっていない計算をしているというか,二乗した数値の計算をして,理屈では平方根を取らないと話が合わないはずなのに,なぜかそれに相当する処理が入っていない.きっとそれがおかしいのだろうと,とりあえずいじって見ると,見事に正しく動作するようになった.
なんか非常に直感的な作業で,学生に説明できないしお手本にもならないのだが,まだまだ学生には負けないな,っとちょっと思ったりして.
実は,昨日の演習系の授業で,学生に出した比較的簡単な課題が誰にも解けず,TAも解けない間に私が解けて,ちょっぴり安心(というか,まだまだ大丈夫かな,っと思った感じ)したこともあって,そう思ったのである.
私が学生だったころ,今の私の年代の人を見て,技術的にはもう過去の人だなぁ,などと不遜なことを考えていたような気がするので,今の自分が技術的に過去の人になってしまっているのではないかと,ちょっとだけ不安だったりする….
その後で,学生と研究についてディスカッション.学生の書いたプログラムの動作を見ているとどうもおかしい.で,いじっている本人に聞くと,昨年卒業した学生が書いた部分とのこと.本人もなにかおかしいと思いつつ,いいかもと思って使い続けていたらしい.
ということで,久しぶりにプログラムのソースを見てみると,やっぱりおかしい.詳細に解析したわけではないのだが,オーダーがあっていない計算をしているというか,二乗した数値の計算をして,理屈では平方根を取らないと話が合わないはずなのに,なぜかそれに相当する処理が入っていない.きっとそれがおかしいのだろうと,とりあえずいじって見ると,見事に正しく動作するようになった.
なんか非常に直感的な作業で,学生に説明できないしお手本にもならないのだが,まだまだ学生には負けないな,っとちょっと思ったりして.
実は,昨日の演習系の授業で,学生に出した比較的簡単な課題が誰にも解けず,TAも解けない間に私が解けて,ちょっぴり安心(というか,まだまだ大丈夫かな,っと思った感じ)したこともあって,そう思ったのである.
私が学生だったころ,今の私の年代の人を見て,技術的にはもう過去の人だなぁ,などと不遜なことを考えていたような気がするので,今の自分が技術的に過去の人になってしまっているのではないかと,ちょっとだけ不安だったりする….
最近のコメント