わき見検出 ― 2005年09月08日 02時03分40秒
トヨタが新しいプリクラッシュシステムを実現.要はわき見運転検出とプリクラッシュシステムを組み合わせたシステムとのこと.
やっぱり(実運用できる形で)実装するとインパクトは強い.技術的には既存技術の組み合わせなのかな,っと思わせるのではあるが.
他人事ではないが,こういうものが実現されてしまうと,これに関する研究を一生懸命していた人がこういった研究をあきらめてしまったり,研究のための研究になってしまったりするようで不安.
なんとなく最近もこういう研究をみたような気がするし…ってまぁ専門ではないので,これで研究ネタがなくなってしまうのかどうかはよくわからんが.
やっぱり(実運用できる形で)実装するとインパクトは強い.技術的には既存技術の組み合わせなのかな,っと思わせるのではあるが.
他人事ではないが,こういうものが実現されてしまうと,これに関する研究を一生懸命していた人がこういった研究をあきらめてしまったり,研究のための研究になってしまったりするようで不安.
なんとなく最近もこういう研究をみたような気がするし…ってまぁ専門ではないので,これで研究ネタがなくなってしまうのかどうかはよくわからんが.
座長 ― 2005年09月08日 02時14分21秒
FITで座長.
若干,寄せ集め的なセッションだったということもあり,質問がさっぱり出ない.毎回,FITとか全国大会で座長をするたびに,こんなしんどいのはもうイヤ,とかと思うのであるが,その割には依頼が来ると引き受けてしまう.そんなこんなで今回も座長と相成ってしまったわけだが,やはり,というか,もう座長はしたくないという気分である.
英語の発表があって,質疑応答をしながら,自分の英語力のなさにがっくり来たし,それなりにたくさんの聴講者がいながら,発表者と自分しか喋っていないと,なんとなく自己嫌悪状態みたいな感じに陥ってしまったりする.
後半になって,少しではあるが聴講者からも質問がでるようになったので,ずいぶん救われたような気分になった.
でも,よくよく考えれば,発表者もたいていはセッションの最初からいて,質問もせずにじーっと同じ部屋にいるのだから,自分の発表で質問がないと文句を言えた立場でもないはずである.だったらこんなに座長ががんばって質問しなくてもいい気もする.
そう割り切れればずいぶん楽なのではあるが,なかなかそうもいかないからなぁ.
若干,寄せ集め的なセッションだったということもあり,質問がさっぱり出ない.毎回,FITとか全国大会で座長をするたびに,こんなしんどいのはもうイヤ,とかと思うのであるが,その割には依頼が来ると引き受けてしまう.そんなこんなで今回も座長と相成ってしまったわけだが,やはり,というか,もう座長はしたくないという気分である.
英語の発表があって,質疑応答をしながら,自分の英語力のなさにがっくり来たし,それなりにたくさんの聴講者がいながら,発表者と自分しか喋っていないと,なんとなく自己嫌悪状態みたいな感じに陥ってしまったりする.
後半になって,少しではあるが聴講者からも質問がでるようになったので,ずいぶん救われたような気分になった.
でも,よくよく考えれば,発表者もたいていはセッションの最初からいて,質問もせずにじーっと同じ部屋にいるのだから,自分の発表で質問がないと文句を言えた立場でもないはずである.だったらこんなに座長ががんばって質問しなくてもいい気もする.
そう割り切れればずいぶん楽なのではあるが,なかなかそうもいかないからなぁ.
最近のコメント