入試とインターネット2011年03月01日 02時33分30秒

京都大学で,入試中にその試験問題の答えを聞く質問がインターネット上の掲示板で見つかったというニュース.

今後いろいろなところに波紋を呼びそうである.たとえば,入試をする側は,試験開始後にそういった掲示板を巡回し,自分のところの問題が出ていないかチェックするかもしれない.

チェックに検索エンジンを使うと,探すのは楽だがリアルタイム性に問題がある.また,問題文が検索エンジンに登録されてしまい,たとえばgoogleサジェストなんかで表示されてしまうかもしれない.

さらに,チェックしてもしも見つかったらどうするか,というところが難しい.

公式な手続きとしては,たぶん掲示板の管理者に削除を依頼する,ということになるのだろうが,そんなにリアルタイムに削除されるとは思えない.当該科目の試験が終了してから削除されてもあまり意味はない.

同じ掲示板に警告を書き込む,という手もあるが,逆にそれでその掲示板が目立ってしまう可能性もある.掲示板に書き込めるということは,それよりも多くの人が読める可能性がある,ということを考えなければならない.さらに,警告を書いたところで,回答を書くことを阻止することはできない.

意図的に間違った答えを書き込む,ということは公的な立場としては行いにくい,というかたぶん行えない.

とすると,後は事後にその書き込みを行った人を特定し,なんらかの処置を行う,ということになるのだろうが,質問の投稿自体が法に違反する行為ではないのでなかなか難しい問題を秘めていたりする.

そもそも,非公開の掲示板などを使われたら,そういう行為が行われた,ということを見つけることすらできない.

もっと深刻なのは,大学で行われている一般の試験かも.ただし,こちらはたとえば全員に微妙に違う問題を出す,とかすれば,(インターネット上で見つけることさえできれば)対策も不可能ではない,かな.すごい大変だけど.

コメント

_ BHW ― 2017年04月15日 18時47分55秒

Appreciating the persistence you put into your website
and detailed information you provide. It's awesome to come across a blog every once in a while that isn't the same
outdated rehashed information. Excellent read!
I've bookmarked your site and I'm adding your RSS feeds
to my Google account.

_ manicure ― 2017年05月04日 08時44分37秒

Remarkable! Its in fact amazing paragraph, I have got much clear idea regarding
from this article.

_ foot pain guide ― 2017年07月04日 17時23分30秒

Hi there very nice site!! Man .. Excellent .. Wonderful ..
I'll bookmark your web site and take the feeds also?

I'm satisfied to find a lot of helpful information here within the publish, we
want develop more techniques on this regard, thank
you for sharing. . . . . .

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2011/03/01/5713633/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。