富士2011年01月10日 01時12分35秒

富士山
自宅から,日没間際にきれいに富士山が見えた.写真には取れなかったのだが,太陽はこの富士山のすぐ左側に沈んでいった.

もうすこしすると富士山に日が沈むのだろう.


地デジ化2011年01月10日 01時14分59秒

とりあえず,ケーブルTVが地デジ化することは期待できない,という状況になったのは前回

どうしようかと考えていたのだが,総務省のページなどを調べてみると,とりあえず我が家の近辺はそれなりに電波は取れるらしい,ということがわかった.さすがに屋内アンテナは難しいだろうが,中電界エリアには十分入っているはず.ということで,UHFアンテナを立てることにした.

とりあえずアンテナからテレビまでのケーブリングが可能か調べる.昔はアンテナを立てていたので,そのケーブルが残っていれば問題ない.屋上に上がって調べてみると,なんとケーブルテレビは,屋上のアンテナ口までケーブルを引っ張ってきてそこから屋内に引き込まれている.ということは最悪,このケーブルを切ってUHFアンテナにつなげばよいはず,である.

ちなみに,もう一方の,私の部屋のTVにつながっているケーブルも,屋上まで来てからエアコンの穴を通して屋内に引き込まれている.なぜかこちらは地デジ信号が通っている.

とりあえずどんなアンテナなら大丈夫か,という目処も立たないの家電量販店にいってみる.まずはK.最近は白い,八木アンテナっぽくないものもたくさん売っている.店員に聞くと開口一番「この辺りはこういうアンテナではダメですよ.まぁ20素子の八木アンテナじゃないとダメでしょうね」.

別に20素子の八木アンテナも高いわけではないのだが,なにせ大きい.結構がっちり取り付ける必要がありそう,ということでなんとなく抵抗がある.とりあえず他のお店でも意見を聞こう,と,近所のY電機に行ってみる.Kはマスプロ製品が主流,Y電機は日本アンテナの商品が主体,という違いが面白い.

店頭でいろいろな機器を見ているうちに,分配できないか?というのが気になってくる.一本のケーブルは地デジ信号が来ているのだから,これを分配すれば一番簡単では?ということである.

ちょっと気になるのはケーブルを切断してしまう点と,居間に繋がっている方のケーブルTVのケーブルが余ってしまうこと.これを撤収してもらうとまた費用が発生しそうだし,もう一方のケーブルTVも使えなくなりそうだし….

で,いろいろ悩んで,結局ケーブルTV対応と書いてある分配器を購入.さっそく帰って寒空の中で,ケーブルの切断と分配器への接続を行ってみた.正味一時間ほどか.

これにて,めでたく我が家の居間も地デジ化できた.

中むら屋2011年01月10日 01時36分06秒

中むら屋
我孫子駅北口に最近できたお店.

聞くところによると,湖北にあったお店が昨年5月に移転してきたらしい.

ちょっと気軽には入れない雰囲気があるが,それほど高級な店というわけでもない.

中はそれほど広くない.8席ほどのカウンターとテーブル席が8つほど.
中むら屋 梅 1

メインは天ぷらなのだが,それ以外にもいろいろとメニューはあるらしい.とりあえず「梅」コースを注文してみた.

まず,紙が敷かれるのだがそれが雰囲気が良い.付け出しのかぼちゃとかまぼこ.
中むら屋 梅 2

続いて天ぷら.海老とふきのとうときすかな?とっても美味.

基本的には上の写真にある天つゆで食べるのだが,塩で食べてもとてもおいしい.
中むら屋 梅 3

つづいて,なす,いか,まいたけ,穴子だったかな?

それほどカラッとした天ぷらではないのだが,いずれもとても美味である.

最後にご飯と味噌汁がでる.写真を撮り忘れたのだが,ご飯もとてもおいしい.しかもお代わりできる.

9時半閉店らしいので,遅くには行けないが,ちょっとだけかしこまった食事がしたいときにはオススメの店である.