FIT-1 ― 2010年09月08日 23時47分39秒
本日からFITに参加.FITとしては二日目.
12:30からFITの会場である九州大学伊都キャンパスにてミーティング.テレカンファレンスで,東京とか奈良とかと接続しての会議.千葉から九州まで来て,東京とテレカンファレンスってなんだか不思議な気分.
続いて,招待講演を拝聴.MITの石井さんの講演と,早稲田大(日本Androidの会会長)の丸山さんの講演.石井さんは例によって内容を詰め込んでいるというか,とっても高速にしゃべりまくるタイプの講演.しゃべりなれているということもあるのだろうが,とっても聞きやすく,わかりやすい(研究テーマがそういうもの,ということもあるかもしれないが).対照的に丸山さんは落ち着いた語り口で朴訥としたプレゼンテーションというイメージ.
実はこのお二人とも講演を聴いたことがあるので,目新しさという意味では半分くらい.それでも十分に楽しめたし,勉強になったし,自分の生き方を見つめなおさなければ,というトリガーにはなったと思う.
本日はこれでFIT終了.ということで,某N社の方やT大,W大,S大の方々と博多は天神に繰り出してみた.おいしい魚を堪能.その後,長浜ラーメンを堪能.もうおなかいっぱいという感じ.
でもって明日は仕事としては本番である.
12:30からFITの会場である九州大学伊都キャンパスにてミーティング.テレカンファレンスで,東京とか奈良とかと接続しての会議.千葉から九州まで来て,東京とテレカンファレンスってなんだか不思議な気分.
続いて,招待講演を拝聴.MITの石井さんの講演と,早稲田大(日本Androidの会会長)の丸山さんの講演.石井さんは例によって内容を詰め込んでいるというか,とっても高速にしゃべりまくるタイプの講演.しゃべりなれているということもあるのだろうが,とっても聞きやすく,わかりやすい(研究テーマがそういうもの,ということもあるかもしれないが).対照的に丸山さんは落ち着いた語り口で朴訥としたプレゼンテーションというイメージ.
実はこのお二人とも講演を聴いたことがあるので,目新しさという意味では半分くらい.それでも十分に楽しめたし,勉強になったし,自分の生き方を見つめなおさなければ,というトリガーにはなったと思う.
本日はこれでFIT終了.ということで,某N社の方やT大,W大,S大の方々と博多は天神に繰り出してみた.おいしい魚を堪能.その後,長浜ラーメンを堪能.もうおなかいっぱいという感じ.
でもって明日は仕事としては本番である.
HDDクラッシュ その3 ― 2010年09月08日 23時56分47秒
その1はここ.その2はここ.
HDDを持ち込んだ翌日,業者から電話.
業者:「このハードディスクなんですけど,単体で使われていました?」
私:(単体で使うってなんだ?レイドを組んでいないか,という意味か?)「単体って…,まぁそうですね」
業者:「そうですか.そうすると,このハードディスクはちょっと特殊なので,本体を持ってきていただかないと修理はできないですねぇ」
私:(確かにSunの古いSCSIなので,ちょっと特殊だけど,この業者,Sunのハードディスクも扱えるってWebで謳っているのに・・・)「はぁ.で,いくらぐらいになりそうですか?」
業者:「えーと,ファームウェアの不具合ということで,60万円くらいになります」
私:(絶句.だいたい接続もできないのになんでファームウェアの不具合ってわかるんだ?)
ということで,結局業者の修理は断り,HDDは持ち帰ることにした.
数日後,HDDを取りに行く.詳しい説明は特になし.ただ,この日の担当者は「ファームウェアの問題ということで,基板を交換すれば大丈夫かな,と思いますけど,最終的にはつないでみないとわからないですね」と,ちょっとまともな発言をしてくれた.
それはさておき,オフィスに戻ったときに,同型のHDDを搭載したマシンがもう一台あることを思い出した.が,SunのHDDはビスがちょっと特殊なので,それに対応したレンチが必要.
ということで,翌日対応するレンチを購入して,早速基板を交換してみた.作業はものの数分で終了.
マシンに刺して起動してみる.と,前はうんともすんとも言わなかった状態から,とりあえず起動しかけるようになった.しかける途中で,デバイスが見つからないといって落ちてしまうが,とりあえず円盤は回っているらしい.
別のSunのマシンに接続してみたところ,読み込めることがわかった.早速全データをとりあえず読み取ってバックアップを作成.その上で,このHDDから立ち上げる方法をいろいろと調べてみた.どうやら立ち上がらなくなったときに,HDDに書き込みをすると問題が生じるので,OSレベルで書き込みできないように状態を変更されているらしい.どうもこの戻し方がよくわからん.
ということで,読み出せたデータからいろいろな情報を復元.MySQLのデータを復元するのに結構手間取ったが,なんとかおおむね必要なデータは取り出せたっぽい.これを新しいサーバに移行するのにいろいろ手間取っているのではあるが,とりあえずめでたしめでたし.
HDDを持ち込んだ翌日,業者から電話.
業者:「このハードディスクなんですけど,単体で使われていました?」
私:(単体で使うってなんだ?レイドを組んでいないか,という意味か?)「単体って…,まぁそうですね」
業者:「そうですか.そうすると,このハードディスクはちょっと特殊なので,本体を持ってきていただかないと修理はできないですねぇ」
私:(確かにSunの古いSCSIなので,ちょっと特殊だけど,この業者,Sunのハードディスクも扱えるってWebで謳っているのに・・・)「はぁ.で,いくらぐらいになりそうですか?」
業者:「えーと,ファームウェアの不具合ということで,60万円くらいになります」
私:(絶句.だいたい接続もできないのになんでファームウェアの不具合ってわかるんだ?)
ということで,結局業者の修理は断り,HDDは持ち帰ることにした.
数日後,HDDを取りに行く.詳しい説明は特になし.ただ,この日の担当者は「ファームウェアの問題ということで,基板を交換すれば大丈夫かな,と思いますけど,最終的にはつないでみないとわからないですね」と,ちょっとまともな発言をしてくれた.
それはさておき,オフィスに戻ったときに,同型のHDDを搭載したマシンがもう一台あることを思い出した.が,SunのHDDはビスがちょっと特殊なので,それに対応したレンチが必要.
ということで,翌日対応するレンチを購入して,早速基板を交換してみた.作業はものの数分で終了.
マシンに刺して起動してみる.と,前はうんともすんとも言わなかった状態から,とりあえず起動しかけるようになった.しかける途中で,デバイスが見つからないといって落ちてしまうが,とりあえず円盤は回っているらしい.
別のSunのマシンに接続してみたところ,読み込めることがわかった.早速全データをとりあえず読み取ってバックアップを作成.その上で,このHDDから立ち上げる方法をいろいろと調べてみた.どうやら立ち上がらなくなったときに,HDDに書き込みをすると問題が生じるので,OSレベルで書き込みできないように状態を変更されているらしい.どうもこの戻し方がよくわからん.
ということで,読み出せたデータからいろいろな情報を復元.MySQLのデータを復元するのに結構手間取ったが,なんとかおおむね必要なデータは取り出せたっぽい.これを新しいサーバに移行するのにいろいろ手間取っているのではあるが,とりあえずめでたしめでたし.
最近のコメント