香辛飯屋 ― 2010年01月11日 00時23分41秒
数ヶ月ぶり二度目の香辛飯屋.前回はこちら.
すごく気に入った割に,場所がいまいちわかりにくいということでずいぶん間が空いてしまった.今回はちゃんとWebで場所も調べ,クーポンも用意して行ってみた.クーポンはたくさん用意しておくとたくさん使えるのがよい.
すごく気に入った割に,場所がいまいちわかりにくいということでずいぶん間が空いてしまった.今回はちゃんとWebで場所も調べ,クーポンも用意して行ってみた.クーポンはたくさん用意しておくとたくさん使えるのがよい.
で,今回頼んだのは「笑顔になるビーフカレースペシャルセット」.ライスもナンも楽しめるハーフアンドハーフなるセット.これにクーポンでナンを1枚追加した(写真はボケた).
とっても熱いカレーは店の名前のとおり香辛料が効いている感じが強くて,とてもおいしい.
ご飯もよいのだが,やはりこういうカレーはナンがあう.
こちらは「海の幸たっぷり海賊カレー」のドリンク&サラダセット付.このセットだとナンを食べるには追加料金が必要,だったかな.とはいってもクーポンさえ用意すれば100円である.
うん,やっぱりこの店はおいしい.
うん,やっぱりこの店はおいしい.
いきなり多忙 ― 2010年01月13日 03時15分41秒
まだ新年早々だというのに,いきなり朝から多忙.
まず午前中にやや肉体作業系の仕事をこなし,昼から学生の相談相手.続いて会議があり,少しあいた時間で講義の準備を仕上げて講義.そのあとはひたすらメールを書く仕事.
前に締め切り駆動で仕事をしている,と書いたことがあった.実際のところ,それはそれで正しい(ただし,締め切りを守っているかというとときどき微妙)のだが,最近はどちらかというとメール駆動な気がしてきた.
多くの仕事がメールで飛んでくるし,メールで返事を出せるようにするために仕事をしている.メールと関係ない仕事ももちろん多々あるのだが,結構な比率でメールで仕事が動いていく.
もともと電話があまり好きではない私にとっては,メールで仕事が進んでいくのは(電話よりは)うれしいのだが,それでもメールでポンポンと仕事が入ってくる状況はちょっとしんどいときがある.
ま,それでもちゃんと溜めずに着々とこなしていけばよい,というだけの話ではあるのだが,気がつくと溜まってしまうのである.
やはり,メールも含めてきちんと情報処理というかマネージメントをしないといけない,ということを痛感.
まず午前中にやや肉体作業系の仕事をこなし,昼から学生の相談相手.続いて会議があり,少しあいた時間で講義の準備を仕上げて講義.そのあとはひたすらメールを書く仕事.
前に締め切り駆動で仕事をしている,と書いたことがあった.実際のところ,それはそれで正しい(ただし,締め切りを守っているかというとときどき微妙)のだが,最近はどちらかというとメール駆動な気がしてきた.
多くの仕事がメールで飛んでくるし,メールで返事を出せるようにするために仕事をしている.メールと関係ない仕事ももちろん多々あるのだが,結構な比率でメールで仕事が動いていく.
もともと電話があまり好きではない私にとっては,メールで仕事が進んでいくのは(電話よりは)うれしいのだが,それでもメールでポンポンと仕事が入ってくる状況はちょっとしんどいときがある.
ま,それでもちゃんと溜めずに着々とこなしていけばよい,というだけの話ではあるのだが,気がつくと溜まってしまうのである.
やはり,メールも含めてきちんと情報処理というかマネージメントをしないといけない,ということを痛感.
ひきつづき多忙 ― 2010年01月15日 02時09分00秒
金曜日のイベントの準備で右往左往.さらに卒論のゼミ内締め切りもあって,なにがなにやらわからないくらい多忙になってしまった.どうにもこうにも仕事がこなせなくなって,ひさびさに研究室に泊まって作業.さすがに完徹はできず明け方には寝てしまったが,学生時代,バイト先によく泊まって作業していたことを思い出した.まぁ当時に比べて明らかに体力が落ちているのは致し方ない.
驚いたのは,研究室に泊まったのが私以外にたくさんいたこと.この日に限っては8割くらいの学生がいた.なので外が暗い以外は普段と変わらない雰囲気かと思いきや,夜になるとなぜかハイになる学生がいるのが面白い.
しかし,多くの学生が直前まで作業がたまって研究室に泊まることになってしまうのは…指導が悪いのだろうか.悪い見本が身近にいるからか….ちょっと反省.
シンポジウム&同期会 ― 2010年01月16日 02時05分11秒
私が運営側のシンポジウム当日.
9時前に会場入りし,セッティング.前日の用意でなにかを忘れているのではないかとすごい不安だったのだが,なんとか無難に準備完了して,10時からシンポジウム開始.
今回のシンポジウムは,実は当初の企画段階では私はあまりかかわっていなかった.が,諸事情で途中から主担当を引き受ける形になってしまったのである.おかげでいろいろとわからなくて不安なところが多かったような気がする.
最終的には,やや不手際があったものの,なんとか無事終了した.
もう10回程度はこのシンポジウムにかかわっているのに,毎回このような不安がなくならない.というか慣れない.おかげでシンポジウム終了時にはへろへろ.
その後,今後の予定などを決める委員会.これも仕切る立場だったため,へろへろのままなんとかこなす.この委員会はやや準備不足だったこともあり,議論を深められなくて,比較的淡々と終了.このあたりは反省点.
続いて渋谷に移動して,学生時代の同期の飲み会に参加.卒業以来会っていない,という人はいなかったと思うのだが,それでもン年ぶりとかそれ以上ぶりに会う旧友もいた.結構適当に日程などが決まったように思うのだが,それでも当時の研究室の同期の7割近くが集まったので結構楽しかった.
当然,話すのは近況報告と昔話.それでもネタは尽きず,延々と話が続いて気がつけば終電間際.わかったのは,ン十年たって,みんな変わっているようで意外に変わっていない.人間,そう簡単に成長しないということか.
ということで,朝から晩まで忙しい一日だった.ま,最後は楽しかったけど.
9時前に会場入りし,セッティング.前日の用意でなにかを忘れているのではないかとすごい不安だったのだが,なんとか無難に準備完了して,10時からシンポジウム開始.
今回のシンポジウムは,実は当初の企画段階では私はあまりかかわっていなかった.が,諸事情で途中から主担当を引き受ける形になってしまったのである.おかげでいろいろとわからなくて不安なところが多かったような気がする.
最終的には,やや不手際があったものの,なんとか無事終了した.
もう10回程度はこのシンポジウムにかかわっているのに,毎回このような不安がなくならない.というか慣れない.おかげでシンポジウム終了時にはへろへろ.
その後,今後の予定などを決める委員会.これも仕切る立場だったため,へろへろのままなんとかこなす.この委員会はやや準備不足だったこともあり,議論を深められなくて,比較的淡々と終了.このあたりは反省点.
続いて渋谷に移動して,学生時代の同期の飲み会に参加.卒業以来会っていない,という人はいなかったと思うのだが,それでもン年ぶりとかそれ以上ぶりに会う旧友もいた.結構適当に日程などが決まったように思うのだが,それでも当時の研究室の同期の7割近くが集まったので結構楽しかった.
当然,話すのは近況報告と昔話.それでもネタは尽きず,延々と話が続いて気がつけば終電間際.わかったのは,ン十年たって,みんな変わっているようで意外に変わっていない.人間,そう簡単に成長しないということか.
ということで,朝から晩まで忙しい一日だった.ま,最後は楽しかったけど.
ひたすら読む ― 2010年01月18日 02時27分24秒
土日,ひさしぶりに二日連続でお休み.
でも,やっていたことは,学生が提出した卒論をひたすら読んでひたすらチェックしていただけ.あまり細かくチェックを入れると間に合わないというか,こちらの工数が増えるだけで,学生は言われたとおりに直すだけになってしまう.かといって,適当に指摘だけしておくと,ぜんぜん直らなかったりする.
このあたりのバランスはなかなか難しい.
赤いボールペンを一年で一番消費する季節である.
でも,やっていたことは,学生が提出した卒論をひたすら読んでひたすらチェックしていただけ.あまり細かくチェックを入れると間に合わないというか,こちらの工数が増えるだけで,学生は言われたとおりに直すだけになってしまう.かといって,適当に指摘だけしておくと,ぜんぜん直らなかったりする.
このあたりのバランスはなかなか難しい.
赤いボールペンを一年で一番消費する季節である.
ブルースクリーン ― 2010年01月20日 03時03分59秒
19日締め切りのスライド原稿作成.大昔の資料を引っ張り出したり,数年前の資料を引っ張り出したりして加工したりして,なんとか形ができた.
あとは順番をどうしよう,と考えているところで,突然PCの画面が青くなった.いわゆるブルースクリーン状態.Vistaなのに….瞬間的にIRQがうんぬん,と見えた気がしたのだが,ちゃんと読む間もなく再起動してしまった.
幸い,最近のパワーポイントは突然落ちてしまっても途中状態を保存してくれるので,無事ブルースクリーン前の状況まで復旧はできたのだが,どうにもこうにも心臓によくない.
あとは順番をどうしよう,と考えているところで,突然PCの画面が青くなった.いわゆるブルースクリーン状態.Vistaなのに….瞬間的にIRQがうんぬん,と見えた気がしたのだが,ちゃんと読む間もなく再起動してしまった.
幸い,最近のパワーポイントは突然落ちてしまっても途中状態を保存してくれるので,無事ブルースクリーン前の状況まで復旧はできたのだが,どうにもこうにも心臓によくない.
そういえば,最近デスクトップのサイドバーが表示されていない.再起動しても表示されなかったので,なにか問題があるらしい.ということでこちらも直すのに四苦八苦.Webで調べた範囲では,簡易な方法は見つからなかった.
仕方がないので,試しに,「常にすべてのウィンドウの前に表示する」とかいうチェックを入れて「適用」を押してみたら,突然表示された.そのままチェックをはずしてもう一度「適用」を押したら,普通に表示されている状態に戻った.
これでいいのかどうだかよくわからんが,とりあえず復旧.バックアップとらないと….
暑い ― 2010年01月21日 02時57分09秒
真冬なのに,妙に暖かい一日.
うちの研究室は建物の構造上,暖房のOFF,L,M,Hの切り替えしかできないのだが,OFFにしていても暖かい,というより暑い.
夜になっても暑い.そういえば各部屋に温度計がつけられていたのを思い出して見てみるとなんと30度近い.暑いわけである.冷房が欲しいくらい.
おかげで,というわけでもないのだが,仕事はあまり進まず.どちらかというと無力感が痛切に身に染みた一日だった.
うちの研究室は建物の構造上,暖房のOFF,L,M,Hの切り替えしかできないのだが,OFFにしていても暖かい,というより暑い.
夜になっても暑い.そういえば各部屋に温度計がつけられていたのを思い出して見てみるとなんと30度近い.暑いわけである.冷房が欲しいくらい.
おかげで,というわけでもないのだが,仕事はあまり進まず.どちらかというと無力感が痛切に身に染みた一日だった.
シーズン到来 ― 2010年01月23日 02時54分51秒
いよいよ,一年で一番忙しいシーズン到来.
研究室では卒論学生が待ち構えている.別の建物ではこれからたぶん頻繁に会議やらその他の重要な業務やらをこなさなければならない.
それに加えて,今年はしゃべらなければならない仕事があったり,別の仕事があったり.仕事があるのはよいことだ,幸せだとでも思わないとやってられない.
研究室では卒論学生が待ち構えている.別の建物ではこれからたぶん頻繁に会議やらその他の重要な業務やらをこなさなければならない.
それに加えて,今年はしゃべらなければならない仕事があったり,別の仕事があったり.仕事があるのはよいことだ,幸せだとでも思わないとやってられない.
まめ ― 2010年01月24日 00時29分12秒
自転車に空気を入れた.が,なぜかなかなかうまく入らない.意地になって入れていたら…空気は入ったのだが,同時に手にマメができた.
うーん,こんなにマメらしいマメができたのっていつ以来だろう.
学生時代,ひたすらテニスをやっていたときは,まったくマメができなかった.そのころはなぜかすでに手の皮が鍛えられていたらしい.ともかくマメらしきものができた記憶がない.
高校時代は…たぶんない.中学は…あったような記憶がほのかにある.だとするとXX年ぶりかもしれない.
うーん,こんなにマメらしいマメができたのっていつ以来だろう.
学生時代,ひたすらテニスをやっていたときは,まったくマメができなかった.そのころはなぜかすでに手の皮が鍛えられていたらしい.ともかくマメらしきものができた記憶がない.
高校時代は…たぶんない.中学は…あったような記憶がほのかにある.だとするとXX年ぶりかもしれない.
華麗にスルー ― 2010年01月27日 13時18分44秒
卒論の提出間際である.本来必要ではないような気がするが,学生が書いた論文をチェックするのがこの時期のお決まりの仕事となっている.
チェックすれば当然,いろいろと気がついたことが出てくるので,赤ペンで指摘して返却する.
しばらくすると,修正しました,といって論文が再提出されてくるのだが,最近目立つのが華麗なテクニック.
・まったくスルー.指摘事項の修正し忘れ,あるいは意図的な無視?
・修正したブロックごと,他の文章に置き換えられてくる.こちらが一生懸命になって赤を入れた文章は廃棄され,まったく別の文章になってくる.なんのために赤を入れているのやら.
・赤を入れた箇所付近の違う箇所が修正されてくる.肝心の場所がちゃんと直っていなかったりする.
チェックすれば当然,いろいろと気がついたことが出てくるので,赤ペンで指摘して返却する.
しばらくすると,修正しました,といって論文が再提出されてくるのだが,最近目立つのが華麗なテクニック.
・まったくスルー.指摘事項の修正し忘れ,あるいは意図的な無視?
・修正したブロックごと,他の文章に置き換えられてくる.こちらが一生懸命になって赤を入れた文章は廃棄され,まったく別の文章になってくる.なんのために赤を入れているのやら.
・赤を入れた箇所付近の違う箇所が修正されてくる.肝心の場所がちゃんと直っていなかったりする.
ということで,修正した箇所がちゃんと修正されているか,という非常につまらない作業が増大する.
最近のコメント