パーティション復活方法2005年12月07日 02時40分01秒

研究室で学生が非常に困った顔をしていた.

聞いたところ,入学して以来のレポートなどが詰まったUSB接続のHDDが今朝から急に認識しなくなってしまったとのこと.研究室のマシンに接続してみたところ,ハード的には問題なさそう.ディスクも回転しているっぽい.

少なくともパーティションテーブルが読めていない感じで,中のデータは無事かどうか不明,といったところである.問題はフォーマットがFAT系なのかNTFSなのかわからんこと.

で,ツールがないか窓の杜とかベクターを調べたのだが,なかなかこれといったツールがない.いろいろ調べたところ,BG-Linuxの紹介記事を発見.おぉ,なかなかすばらしいかも.

FD2枚でできるなら手軽でいいや,と早速ダウンロード.がしかし,である.FDDがついた適当なマシンが…ない.あるのだが,SONYのマシンだったりして,素直にLinuxが立ち上がるかちょっと不安.無難なDELLのマシンなどは,他の学生が使用中だったりFDDがついていなかったり.

なんとかUSB接続のFDDを探し出して,DELLのマシンで起動させたら…FDが古かったためか時間ばかりかかってうまく起動できない.結局,CDイメージを落として焼くことに.どうもFD2 枚分程度でCD-R一枚使ってしまうことに抵抗があるのだが,FDの方がコスト高だったりするので致し方ない.

で,CDからさくっと起動して,ディスクのscan開始.これがとんでもなく時間がかかる.ということで,現在もたぶんscan中.敗因は一つにはHDDのインタフェースがUSB1.1だったことか.

なんか最近,こんな作業ばっか.