テスト ― 2005年08月20日 02時54分39秒
とりあえず,ブログを作ってみたので書いて見る.
別に具体的に何を書くと決めてあるわけではないので,つらつらと書くか,全然書かないことになりそうなのではあるが,そこはそれ,せっかくの無料サービスなので,試してみよう.
ついでに,こう書くとどうなるのか,などをちょこっとテスト.
別に具体的に何を書くと決めてあるわけではないので,つらつらと書くか,全然書かないことになりそうなのではあるが,そこはそれ,せっかくの無料サービスなので,試してみよう.
ついでに,こう書くとどうなるのか,などをちょこっとテスト.
停電前 ― 2005年08月20日 02時59分18秒
明日,停電なので常時起動しているサーバ類の電源を切るためにオフィスへ.
しかし,姪っ子さんがいらしていたとは….
ちょこっとお話したときはそんなそぶりもなかったのに.
ということで,こそっとトラックバックのテスト.
停電明け ― 2005年08月21日 00時17分57秒
停電明け.たまたまオフィス近くに行く機会があったので,ついでにサーバ類などの起動を行う.
おおむね問題なかったのであるが,バックアップ用に使用していたUSB接続型のハードディスクが認識されなくなってしまった.
というか認識はされるのだが,ボリューム情報がなくなっているか読めなくなっているらしく,フォーマットされていないといわれてしまう.
バックアップデータ以外のデータは確か入っていないはずなので,今のところ実害はないが,バックアップが取れないのは不安である.そういえば,このハードディスクはちょっと前から調子が悪かった.なにか問題が発生しているのかもしれない.
たまたま友人にバックアップ用のハードディスクは何がいい?っという相談を受けたばかりだったりするのだが,ハードディスクもなかなか信用ならんのかも知れん.
おおむね問題なかったのであるが,バックアップ用に使用していたUSB接続型のハードディスクが認識されなくなってしまった.
というか認識はされるのだが,ボリューム情報がなくなっているか読めなくなっているらしく,フォーマットされていないといわれてしまう.
バックアップデータ以外のデータは確か入っていないはずなので,今のところ実害はないが,バックアップが取れないのは不安である.そういえば,このハードディスクはちょっと前から調子が悪かった.なにか問題が発生しているのかもしれない.
たまたま友人にバックアップ用のハードディスクは何がいい?っという相談を受けたばかりだったりするのだが,ハードディスクもなかなか信用ならんのかも知れん.
Fedora Core 4 ― 2005年08月21日 02時32分35秒
いつの間にかFedora Coreが4になっていることに気づいたので,自宅PCにinstall.
いままで,いくつかのパッケージを試したものの,どれひとつ最後までインストールできなかったのである.かろうじて動いたのがKnoppixなのであるが,毎回CDブートするわけにも行かず,そのまんまインストールする方法があるかも…と思ったまま放ってあった.で,FC4を試してみようと雑誌を買ってきてインストールしてみた.
なんとあっさり起動.特に問題なく動いている…かと思いきや,インターネット接続ができない.そもそも,我が家のLAN設定ってどんなだっけ?っと思って調べるためにLinuxを終了してWindowsを起動しなければならないのが面倒.で,調べつつ,blogを更新しているわけであった.
いままで,いくつかのパッケージを試したものの,どれひとつ最後までインストールできなかったのである.かろうじて動いたのがKnoppixなのであるが,毎回CDブートするわけにも行かず,そのまんまインストールする方法があるかも…と思ったまま放ってあった.で,FC4を試してみようと雑誌を買ってきてインストールしてみた.
なんとあっさり起動.特に問題なく動いている…かと思いきや,インターネット接続ができない.そもそも,我が家のLAN設定ってどんなだっけ?っと思って調べるためにLinuxを終了してWindowsを起動しなければならないのが面倒.で,調べつつ,blogを更新しているわけであった.
いつの間にか ― 2005年08月22日 02時11分34秒
いつの間にか無線LANが継っていた。
いろいろいじっていたので、なにかが直ったのか、それとも無線LAN接続に時間がかかっただけなのかがよくわからん。
それでも、ちゃんと動くことは確認できた。この記事もFC4から書き込み。
さて、後はどんな設定をするか、無線LANが安定するか、なのではあるが…。
いろいろいじっていたので、なにかが直ったのか、それとも無線LAN接続に時間がかかっただけなのかがよくわからん。
それでも、ちゃんと動くことは確認できた。この記事もFC4から書き込み。
さて、後はどんな設定をするか、無線LANが安定するか、なのではあるが…。
spam対策案? ― 2005年08月23日 02時24分14秒
あまりにもspamが多いので考えた.
例えば,現在私が管理しているサーバには,私宛にメールが届くアカウントが複数ある.このうち,外部に公開しているアドレスには,同じspamが届いていることが結構ある.
そこで,WEBなどで公開しているアドレスについては,複数を列挙し,どちらかは使わないでもらうようにコメントを表示しておく.
その上で,届いたメールをチェックし,双方のメールアドレスに同一の内容が届いていたら,これをspamと判断する.
これ,結構いいアイディアなのではないかと思ったのだが,問題はspam判定にリアルタイム性がないことか.mailboxに入ってしまったメールを後からspam判定して,そのメールを取り消す,というわけにもなかなかいかんしなぁ….あとはメールサーバの負荷が大きくなってしまうことも問題かも.うーむ.
例えば,現在私が管理しているサーバには,私宛にメールが届くアカウントが複数ある.このうち,外部に公開しているアドレスには,同じspamが届いていることが結構ある.
そこで,WEBなどで公開しているアドレスについては,複数を列挙し,どちらかは使わないでもらうようにコメントを表示しておく.
その上で,届いたメールをチェックし,双方のメールアドレスに同一の内容が届いていたら,これをspamと判断する.
これ,結構いいアイディアなのではないかと思ったのだが,問題はspam判定にリアルタイム性がないことか.mailboxに入ってしまったメールを後からspam判定して,そのメールを取り消す,というわけにもなかなかいかんしなぁ….あとはメールサーバの負荷が大きくなってしまうことも問題かも.うーむ.
World Wind ― 2005年08月24日 00時10分52秒

つい引かれて,NASA World Windをinstallしてみた.
google earthを入れたときにもすごいと思ったが,こちらは(地図の細かさでは劣るものの)立体的な表示に関しては本当にすごいのひと言.
いまいち,それぞれの特徴がわからないのではあるが,何種類かの衛星(?)による画像をみることも可能である.
よくわからんのは,Urban Area用の地図でたとえばNew Yorkをみてもよくみえず,それより北西あたりの一部地区だけ非常に詳しく見えること.これって他の都市ならばもう少し見えるのだろうか?
あとは描画速度が速くなることと,ダウンロードサイズが小さくなればいいのだが…180Mはちょっと大きすぎるし,アプリケーションとしても重過ぎる気がする.
google earthを入れたときにもすごいと思ったが,こちらは(地図の細かさでは劣るものの)立体的な表示に関しては本当にすごいのひと言.
いまいち,それぞれの特徴がわからないのではあるが,何種類かの衛星(?)による画像をみることも可能である.
よくわからんのは,Urban Area用の地図でたとえばNew Yorkをみてもよくみえず,それより北西あたりの一部地区だけ非常に詳しく見えること.これって他の都市ならばもう少し見えるのだろうか?
あとは描画速度が速くなることと,ダウンロードサイズが小さくなればいいのだが…180Mはちょっと大きすぎるし,アプリケーションとしても重過ぎる気がする.
洗車,のち雨 ― 2005年08月24日 02時47分09秒
日曜日に久しぶりに洗車した.
で,そのときに思ったこと.
車の前の方(バンパーとかボンネットとか)を洗っていると,虫の死骸みたいなものが結構たくさん付いている.時期的なものなのか,最近走った場所の問題なのか,実は普段からそうなのに気がついていなかったのかは不明であるが.
で,後ろとか側面だと,そういったものはほとんどついていない.ということは,前面を洗車する場合と側面,後ろ面を洗車する場合では,本当は違うシャンプーを使うべきなのかも.で,さらによく考えると,たいていの車は後ろにマフラーがあって,そこから排気ガスが出ているので,後ろ用のシャンプーはそういったものに対応するものが求められるべきなのではないだろうか.
なんてことを考えながら,私が使っているのはかれこれ10年以上前に購入したシャンプーだったりする.だってなくならないんだもん...どうやったらあんなに大量のシャンプーがなんくなるのだろう?って単にマメに洗車すればよいだけの気がしないでもない,というかいかに私が洗車していないかの証拠かも.
せっかくきれいになったところで,ありがちではあるが雨.ちょっと意外だったのはシャンプーしただけだったのにボディーについた水滴を見る限り,結構水をはじいていること.2年半前にペイントシーラントなるコーディングをしたのがまだ有効なのだろうか?それ以降,一回もワックス掛けしていないし…….
いずれにしてもそろそろワックス買わなきゃ.
で,そのときに思ったこと.
車の前の方(バンパーとかボンネットとか)を洗っていると,虫の死骸みたいなものが結構たくさん付いている.時期的なものなのか,最近走った場所の問題なのか,実は普段からそうなのに気がついていなかったのかは不明であるが.
で,後ろとか側面だと,そういったものはほとんどついていない.ということは,前面を洗車する場合と側面,後ろ面を洗車する場合では,本当は違うシャンプーを使うべきなのかも.で,さらによく考えると,たいていの車は後ろにマフラーがあって,そこから排気ガスが出ているので,後ろ用のシャンプーはそういったものに対応するものが求められるべきなのではないだろうか.
なんてことを考えながら,私が使っているのはかれこれ10年以上前に購入したシャンプーだったりする.だってなくならないんだもん...どうやったらあんなに大量のシャンプーがなんくなるのだろう?って単にマメに洗車すればよいだけの気がしないでもない,というかいかに私が洗車していないかの証拠かも.
せっかくきれいになったところで,ありがちではあるが雨.ちょっと意外だったのはシャンプーしただけだったのにボディーについた水滴を見る限り,結構水をはじいていること.2年半前にペイントシーラントなるコーディングをしたのがまだ有効なのだろうか?それ以降,一回もワックス掛けしていないし…….
いずれにしてもそろそろワックス買わなきゃ.
交通事故の原因 ― 2005年08月24日 02時57分13秒
たしか数日前のNHKだったと思うが,ドライブレコーダを解析した結果,追突事故を起こす車は車間距離を開けているケースが多い,というようなニュースを流していた.単純に考えると車間距離が十分でないために追突事故が起こると思われがちであるが,車間距離を十分にとっている場合,油断してしまって前方で止まっている車に気がつかなく,追突してしまうケースが多い,ということである.
これはあちこちで報道されると思いきや,あまり報道されていない.
こういう情報を統計的にきちんと処理するっていうのは事故予防の観点からも,事故予防技術の開発という観点からも大事だと思うのだが…肝心のニュースソースが見つからないのが残念.
これはあちこちで報道されると思いきや,あまり報道されていない.
こういう情報を統計的にきちんと処理するっていうのは事故予防の観点からも,事故予防技術の開発という観点からも大事だと思うのだが…肝心のニュースソースが見つからないのが残念.
ピアノを弾く人 ― 2005年08月25日 00時08分39秒
最近,ちょっと話題になっていたニュースで,ピアノマンというのがある.イギリスで保護された男性が記憶喪失で,ペンを渡すとピアノの絵を書き,ピアノの前に座らせたらプロ級の腕前なのだが,だれだかわからないなぞの人物,ということだった.
結局はそれが演技で,このピアノマンはドイツの農家の息子だということがわかった,というのが今日のニュースである.
ところで,一般にピアノを弾く職業の人をピアニストと呼ぶ.が,ここではピアノマンとなっているので辞書を調べてみた.ビリージョエルの歌もピアノマンだし….が,英語ではpianistあるいはpiano playerという言葉しか出てこない.piano manは上記歌の題名として載っているだけである.
ということで,少なくともピアニストは和製英語ではないらしい.また,ピアノマンという言い方はそういう職業の人を指す言葉として一般的ではないらしい.まぁ確かに,謎のピアニスト,というより謎のピアノマンといった方が雰囲気があるような気はするのだが….
結局はそれが演技で,このピアノマンはドイツの農家の息子だということがわかった,というのが今日のニュースである.
ところで,一般にピアノを弾く職業の人をピアニストと呼ぶ.が,ここではピアノマンとなっているので辞書を調べてみた.ビリージョエルの歌もピアノマンだし….が,英語ではpianistあるいはpiano playerという言葉しか出てこない.piano manは上記歌の題名として載っているだけである.
ということで,少なくともピアニストは和製英語ではないらしい.また,ピアノマンという言い方はそういう職業の人を指す言葉として一般的ではないらしい.まぁ確かに,謎のピアニスト,というより謎のピアノマンといった方が雰囲気があるような気はするのだが….
最近のコメント