マカー2 ― 2012年01月06日 03時03分15秒
今日もほぼ一日環境設定.昨日問題だったLinuxの仮想マシンは結局なにをやっても動かず.それを調べている段階で,VirtualBoxの方がLinuxにはよいかも,という記述を見つける.
VirtualBoxを調べたところ,Open Sourceらしく,ライセンス上の問題もないことがわかったため,早速試してみる.すると,なんとあっさりLinuxが動いてしまった.が,その後ウィンドウサイズを変更できるようにするためのツールのinstallではまってしまう.原因はわかっているのだが,解決するためのファイルが見当たらない,という問題.結局それは解決できなかったのだがなぜかウィンドウサイズは変更できるようになってしまった.原因は違ったということか.
とりあえずこれで後は細かい設定かと思いきや,キーボードがうまく認識されないという問題.SynergyというソフトでWindowsのキーボード,マウスを使えるようにしているのだが,これを使うと一部の記号が正しく入力できないのである.これもちょっと調べた範囲では問題解決が難しそう.
いずれ現行のWindowsマシンは使わなくなる予定なので,まぁ大した問題ではない.たぶん.
うーん,完全に自分のメモだなぁ.
VirtualBoxを調べたところ,Open Sourceらしく,ライセンス上の問題もないことがわかったため,早速試してみる.すると,なんとあっさりLinuxが動いてしまった.が,その後ウィンドウサイズを変更できるようにするためのツールのinstallではまってしまう.原因はわかっているのだが,解決するためのファイルが見当たらない,という問題.結局それは解決できなかったのだがなぜかウィンドウサイズは変更できるようになってしまった.原因は違ったということか.
とりあえずこれで後は細かい設定かと思いきや,キーボードがうまく認識されないという問題.SynergyというソフトでWindowsのキーボード,マウスを使えるようにしているのだが,これを使うと一部の記号が正しく入力できないのである.これもちょっと調べた範囲では問題解決が難しそう.
いずれ現行のWindowsマシンは使わなくなる予定なので,まぁ大した問題ではない.たぶん.
うーん,完全に自分のメモだなぁ.
Kindle ― 2011年01月16日 03時30分04秒

昨年のクリスマスイブに,だれもプレゼントをくれそうにないので(笑),自分で自分にプレゼント,と思ってポチッとしたamazon kindle(正確にはKindle Wireless Reading Deviceかな?).
意外に発送に時間がかかって,ようやく16日に届いた.amazon.comで購入した時点で,配達予定が1月20日~24日だったので,まぁそれよりはずいぶん早かった.
開封すると下の写真.透明シートがつけられている.いかにもその透明シートに印刷されているような説明がついているが,この説明は実は画面に表示されていて,シートは完全に透明なだけ.
意外に発送に時間がかかって,ようやく16日に届いた.amazon.comで購入した時点で,配達予定が1月20日~24日だったので,まぁそれよりはずいぶん早かった.
開封すると下の写真.透明シートがつけられている.いかにもその透明シートに印刷されているような説明がついているが,この説明は実は画面に表示されていて,シートは完全に透明なだけ.
はがすとその下の写真のようになる.E-inkならでは.とにかく見やすいし目が疲れない(ような気がする,程度しかつかってないけど).
さっそく起動してみると,マニュアルと辞書くらいしか入っていない.
まずはWifiで接続しようとしたら繋がらない.どうやっても無線LANに繋がらないので,PCでちょっと検索してみた.あっさり同じ問題の人を発見.どうやらkindleはDHCPクライアント周りにバグがあるらしく,IPアドレスなどを静的に指定したらあっさり繋がった.APごとに設定できるのかはよくわからん.
続いてブラウザを起動してみる.まだExperimentalらしいのだが,とりあえず日本語のページでも表示できた.gmailはなんとか表示できるのだがちょっとつらい感じ.まぁブラウズする目的で使うのはちょっと違う感じがする.
さて,これに何を入れてどう使うとうれしいか,はこれから考えなくては.
ちなみに送料,税込みで$167.98だった.15000円弱.
スパムフィルタ設定 ― 2010年12月22日 22時10分42秒
最近またスパムコメントがちょっと多くなってきたので,コメント時に「質問」に答えるように設定してみました.コメントを書くのも面倒になりますがよろしくお願いします.なお,質問は,当面,簡単な算数で様子を見ます.
インストール三昧 ― 2010年09月22日 03時26分40秒
学生用PCをいろいろと更新.
まずWindows Updateを掛けて,Officeがちゃんと入っていないマシンにはインストール.学生の要望が多いのでWindows Live Messengerを入れ,Firefoxを最新版にし,IEも最新版にし,FlashやAdobe Readerも最新版にする.最後にもう一回Windows Updateを掛けて終了.
これをとりあえず10台分やったはず.2時間あれば終わるかと思ったが,一部リソースの不足しているマシンがボトルネックになって,結局3時間以上かかっても終わらなかった.リソースをなんとかしなければ.
まずWindows Updateを掛けて,Officeがちゃんと入っていないマシンにはインストール.学生の要望が多いのでWindows Live Messengerを入れ,Firefoxを最新版にし,IEも最新版にし,FlashやAdobe Readerも最新版にする.最後にもう一回Windows Updateを掛けて終了.
これをとりあえず10台分やったはず.2時間あれば終わるかと思ったが,一部リソースの不足しているマシンがボトルネックになって,結局3時間以上かかっても終わらなかった.リソースをなんとかしなければ.
なんだかとっても腰が痛い.
HDDクラッシュ その3 ― 2010年09月08日 23時56分47秒
その1はここ.その2はここ.
HDDを持ち込んだ翌日,業者から電話.
業者:「このハードディスクなんですけど,単体で使われていました?」
私:(単体で使うってなんだ?レイドを組んでいないか,という意味か?)「単体って…,まぁそうですね」
業者:「そうですか.そうすると,このハードディスクはちょっと特殊なので,本体を持ってきていただかないと修理はできないですねぇ」
私:(確かにSunの古いSCSIなので,ちょっと特殊だけど,この業者,Sunのハードディスクも扱えるってWebで謳っているのに・・・)「はぁ.で,いくらぐらいになりそうですか?」
業者:「えーと,ファームウェアの不具合ということで,60万円くらいになります」
私:(絶句.だいたい接続もできないのになんでファームウェアの不具合ってわかるんだ?)
ということで,結局業者の修理は断り,HDDは持ち帰ることにした.
数日後,HDDを取りに行く.詳しい説明は特になし.ただ,この日の担当者は「ファームウェアの問題ということで,基板を交換すれば大丈夫かな,と思いますけど,最終的にはつないでみないとわからないですね」と,ちょっとまともな発言をしてくれた.
それはさておき,オフィスに戻ったときに,同型のHDDを搭載したマシンがもう一台あることを思い出した.が,SunのHDDはビスがちょっと特殊なので,それに対応したレンチが必要.
ということで,翌日対応するレンチを購入して,早速基板を交換してみた.作業はものの数分で終了.
マシンに刺して起動してみる.と,前はうんともすんとも言わなかった状態から,とりあえず起動しかけるようになった.しかける途中で,デバイスが見つからないといって落ちてしまうが,とりあえず円盤は回っているらしい.
別のSunのマシンに接続してみたところ,読み込めることがわかった.早速全データをとりあえず読み取ってバックアップを作成.その上で,このHDDから立ち上げる方法をいろいろと調べてみた.どうやら立ち上がらなくなったときに,HDDに書き込みをすると問題が生じるので,OSレベルで書き込みできないように状態を変更されているらしい.どうもこの戻し方がよくわからん.
ということで,読み出せたデータからいろいろな情報を復元.MySQLのデータを復元するのに結構手間取ったが,なんとかおおむね必要なデータは取り出せたっぽい.これを新しいサーバに移行するのにいろいろ手間取っているのではあるが,とりあえずめでたしめでたし.
HDDを持ち込んだ翌日,業者から電話.
業者:「このハードディスクなんですけど,単体で使われていました?」
私:(単体で使うってなんだ?レイドを組んでいないか,という意味か?)「単体って…,まぁそうですね」
業者:「そうですか.そうすると,このハードディスクはちょっと特殊なので,本体を持ってきていただかないと修理はできないですねぇ」
私:(確かにSunの古いSCSIなので,ちょっと特殊だけど,この業者,Sunのハードディスクも扱えるってWebで謳っているのに・・・)「はぁ.で,いくらぐらいになりそうですか?」
業者:「えーと,ファームウェアの不具合ということで,60万円くらいになります」
私:(絶句.だいたい接続もできないのになんでファームウェアの不具合ってわかるんだ?)
ということで,結局業者の修理は断り,HDDは持ち帰ることにした.
数日後,HDDを取りに行く.詳しい説明は特になし.ただ,この日の担当者は「ファームウェアの問題ということで,基板を交換すれば大丈夫かな,と思いますけど,最終的にはつないでみないとわからないですね」と,ちょっとまともな発言をしてくれた.
それはさておき,オフィスに戻ったときに,同型のHDDを搭載したマシンがもう一台あることを思い出した.が,SunのHDDはビスがちょっと特殊なので,それに対応したレンチが必要.
ということで,翌日対応するレンチを購入して,早速基板を交換してみた.作業はものの数分で終了.
マシンに刺して起動してみる.と,前はうんともすんとも言わなかった状態から,とりあえず起動しかけるようになった.しかける途中で,デバイスが見つからないといって落ちてしまうが,とりあえず円盤は回っているらしい.
別のSunのマシンに接続してみたところ,読み込めることがわかった.早速全データをとりあえず読み取ってバックアップを作成.その上で,このHDDから立ち上げる方法をいろいろと調べてみた.どうやら立ち上がらなくなったときに,HDDに書き込みをすると問題が生じるので,OSレベルで書き込みできないように状態を変更されているらしい.どうもこの戻し方がよくわからん.
ということで,読み出せたデータからいろいろな情報を復元.MySQLのデータを復元するのに結構手間取ったが,なんとかおおむね必要なデータは取り出せたっぽい.これを新しいサーバに移行するのにいろいろ手間取っているのではあるが,とりあえずめでたしめでたし.
HDDクラッシュ その2 ― 2010年09月05日 01時20分45秒
その1はこちら.
とりあえず,その日のうちにHDDをもって都心にあるその会社のオフィスをたずねてみた.
第一印象は,すごいきれい,というもの.この手の会社とは思えない,落ち着いた雰囲気の部屋でちょっと待つ.率直な印象として,儲かってるんだなぁ…と思った.
しばらくして,私の担当者という人と面会.ハードディスクを渡すと,一応目視で傷などをチェック.Sunのディスクなので,通常のSCSIと異なるコネクタだったりするのだが,そのあたりはまったくチェックしない.
続いて,HDDの修復しているところを見学させてくれるという.
個人情報を保護するために,静脈認証システムを入れているらしいのだが,今日は私の見学を案内するためにカードで入るとのこと.ちょっと「?」.
続いて,警備員さんがいて立派なゲートがある.空港のボディチェックと同じようなもの.カメラなどを持ち込ませないためらしい.ポケットの中身などはロッカーに入れさせられ,ベルトを外し靴も脱がされる.ポケットに銀紙が入っていても反応しますよー,と脅される.
がしかし,スボンのチャック(これはとれないし…)には反応しなかった.ひょっとしてスイッチはいっていない?と思わんでもないが,これはよくわからん.
中にはなぜか電話センター相当のエリアがあり,奥のほうでHDD修復エリアがある.クリーンルームと称する部屋もある.ここでHDDを渡す.詳しい説明はなかったので,ここでやっているんだ,という雰囲気が見えるだけ.気になったのは,作業している人が,後ろに人の気配を感じると立ち上がって振り返り,「いらっしゃいませ!」と挨拶すること.よく教育されている,のだが,作業は大丈夫か?という不安も.
とりあえず,その日のうちにHDDをもって都心にあるその会社のオフィスをたずねてみた.
第一印象は,すごいきれい,というもの.この手の会社とは思えない,落ち着いた雰囲気の部屋でちょっと待つ.率直な印象として,儲かってるんだなぁ…と思った.
しばらくして,私の担当者という人と面会.ハードディスクを渡すと,一応目視で傷などをチェック.Sunのディスクなので,通常のSCSIと異なるコネクタだったりするのだが,そのあたりはまったくチェックしない.
続いて,HDDの修復しているところを見学させてくれるという.
個人情報を保護するために,静脈認証システムを入れているらしいのだが,今日は私の見学を案内するためにカードで入るとのこと.ちょっと「?」.
続いて,警備員さんがいて立派なゲートがある.空港のボディチェックと同じようなもの.カメラなどを持ち込ませないためらしい.ポケットの中身などはロッカーに入れさせられ,ベルトを外し靴も脱がされる.ポケットに銀紙が入っていても反応しますよー,と脅される.
がしかし,スボンのチャック(これはとれないし…)には反応しなかった.ひょっとしてスイッチはいっていない?と思わんでもないが,これはよくわからん.
中にはなぜか電話センター相当のエリアがあり,奥のほうでHDD修復エリアがある.クリーンルームと称する部屋もある.ここでHDDを渡す.詳しい説明はなかったので,ここでやっているんだ,という雰囲気が見えるだけ.気になったのは,作業している人が,後ろに人の気配を感じると立ち上がって振り返り,「いらっしゃいませ!」と挨拶すること.よく教育されている,のだが,作業は大丈夫か?という不安も.
出るときもゲートをくぐり,本日の依頼は終了.ご丁寧にエレベータまで見送っていただく.
ん?結局,マシンに関する質問がなかった.Sunということを伝えていないのだが,大丈夫なのだろうか.というか,事実上,OSとHDDの容量とメーカ名,型番しか聞かれていない….
明らかに情報が足りないと思うのだが…と,やや不安になる.
(まだ続く.たぶん)
ん?結局,マシンに関する質問がなかった.Sunということを伝えていないのだが,大丈夫なのだろうか.というか,事実上,OSとHDDの容量とメーカ名,型番しか聞かれていない….
明らかに情報が足りないと思うのだが…と,やや不安になる.
(まだ続く.たぶん)
Nexus One復活 ― 2010年09月04日 03時56分19秒
修理に出していたNexus Oneが帰ってきた.たぶんアメリカに送り修理していたのだろう.とっても時間(とまぁそれなりの費用)がかかったが,とりあえず直ったようでなにより.なにせ,保証が効かなくしてしまったのはこちらなので,預かって直してくれたショップには感謝である.
ロックを外してしまっていたのだが,またロックされた状態になって帰ってきた.もうロックははずすまい.OSはアップデートした2.2になっている.SDカードの中身はそのまま.OSは完全にクリーンインストールされている.というか,WiFiのMACアドレスが変わっていた.要するに中身が新しくなったらしい.
ロックを外してしまっていたのだが,またロックされた状態になって帰ってきた.もうロックははずすまい.OSはアップデートした2.2になっている.SDカードの中身はそのまま.OSは完全にクリーンインストールされている.というか,WiFiのMACアドレスが変わっていた.要するに中身が新しくなったらしい.
HDDクラッシュ その1 ― 2010年09月04日 03時41分50秒
先週末,職場の電気系統の定期点検で停電があった.
日曜日,停電明けに各マシンを再起動しようとしたら,一台のマシンが立ち上がらない.学生用のメールサーバなどをしているマシンなので,ちょっと困っていたら,立ち上がっていた別のサーバがフリーズ.確かにもう古いマシンではあるが,気に入って使っていただけに,大量のデータが入っている.
慌ててハードディスクを引っこ抜いて他のマシンにつないでみたりしたものの,どうやらスピンアップしていないらしい.結構どうしようもない.
仕方なく,新しいサーバを構築し始める.バックアップをちゃんと取っていなかったために,多くの作業がとても難航
そこで,ふとWebでハードディスクを直してくれる,という会社のページを発見した.このままではどうせデータは読めないし,万が一でも直ってくれれば,という思いで,詳細に読んでみる.怪しいことは間違いないが,なんでも90%以上の確率でデータを復旧できる,とか,早ければ翌日に復旧できるとか,低価格,とかそれなりに魅力的な言葉が並んでいる.
とりあえず電話して,ハードディスクを持ち込んでみることにした.見積もりを取るまでは無料らしい.以下,電話の問答.
私:「ハードディスクの復旧をお願いしたいのですが…」
相手:「お使いのPCはなんですか?」
私:「ワークステーションなんですけど」
相手:「あ,ワークステーションですか.わかりました.いま担当のものに替わります」
しばし待ち.
相手:「担当の**です.」
私:「ハードディスクの復旧をお願いしたいのですが」
相手:「マシンはワークステーションですね?」
私:「はい」
相手:「OSはなにをお使いですか?」
私:「Solarisです」
相手:「あー,Solarisですか.どういう用途にお使いですか?」
私:「いろいろ使っていたのですが,主にサーバーです」
相手:「サーバーですか.フォルダー構成とかわかりますか?」
私:「いやぁ,わからないです」(というか,口頭で説明できない)
相手:「なるほど.復旧して欲しいフォルダーとかありますか?」
私:(フォルダっていうか,パーティションでないの?と思いつつ)「うーん,homeですかねぇ」
相手:「homeですか.復旧して欲しいファイルの種類とかありますか?拡張子とか」
私:「拡張子ですか?うーん,拡張子はないんですが」
相手:「え?拡張子がまったくないのですか?」(あきれ気味)
Solarisだと,ワークステーションだといっているのに,質問内容はWindowsのもののまま.うーん,しかも,最後までマシンについては聞かれなかった.大丈夫か?この会社.まぁ電話担当の問題かもしれないし….
日曜日,停電明けに各マシンを再起動しようとしたら,一台のマシンが立ち上がらない.学生用のメールサーバなどをしているマシンなので,ちょっと困っていたら,立ち上がっていた別のサーバがフリーズ.確かにもう古いマシンではあるが,気に入って使っていただけに,大量のデータが入っている.
慌ててハードディスクを引っこ抜いて他のマシンにつないでみたりしたものの,どうやらスピンアップしていないらしい.結構どうしようもない.
仕方なく,新しいサーバを構築し始める.バックアップをちゃんと取っていなかったために,多くの作業がとても難航
そこで,ふとWebでハードディスクを直してくれる,という会社のページを発見した.このままではどうせデータは読めないし,万が一でも直ってくれれば,という思いで,詳細に読んでみる.怪しいことは間違いないが,なんでも90%以上の確率でデータを復旧できる,とか,早ければ翌日に復旧できるとか,低価格,とかそれなりに魅力的な言葉が並んでいる.
とりあえず電話して,ハードディスクを持ち込んでみることにした.見積もりを取るまでは無料らしい.以下,電話の問答.
私:「ハードディスクの復旧をお願いしたいのですが…」
相手:「お使いのPCはなんですか?」
私:「ワークステーションなんですけど」
相手:「あ,ワークステーションですか.わかりました.いま担当のものに替わります」
しばし待ち.
相手:「担当の**です.」
私:「ハードディスクの復旧をお願いしたいのですが」
相手:「マシンはワークステーションですね?」
私:「はい」
相手:「OSはなにをお使いですか?」
私:「Solarisです」
相手:「あー,Solarisですか.どういう用途にお使いですか?」
私:「いろいろ使っていたのですが,主にサーバーです」
相手:「サーバーですか.フォルダー構成とかわかりますか?」
私:「いやぁ,わからないです」(というか,口頭で説明できない)
相手:「なるほど.復旧して欲しいフォルダーとかありますか?」
私:(フォルダっていうか,パーティションでないの?と思いつつ)「うーん,homeですかねぇ」
相手:「homeですか.復旧して欲しいファイルの種類とかありますか?拡張子とか」
私:「拡張子ですか?うーん,拡張子はないんですが」
相手:「え?拡張子がまったくないのですか?」(あきれ気味)
Solarisだと,ワークステーションだといっているのに,質問内容はWindowsのもののまま.うーん,しかも,最後までマシンについては聞かれなかった.大丈夫か?この会社.まぁ電話担当の問題かもしれないし….
(続く)
ようやくfroyo化 ― 2010年08月10日 02時55分08秒
8月3日に,Desireを使っていたらOSのバージョンアップ通知が来た.Android 2.1Update-1からAndroid2.2(開発コードfroyo)へのアップデートである.
さっそくアップデートしようと思ったのだが,合宿中.ホテルには無線LANはないとのことで,上限300kbpsのb-mobileSIM U-300しか使えない.試しに挑戦してみたものの,数分でようやく1%ダウンロードできる程度.80MBくらいあったので,まぁそんなものであろう.残念ながらこれではDesireのバッテリが持たないので,この日はこれで中断.
その後,ホテルの自室に戻ってコンセントにつなぎ,再度アップデートしようとしたら,「この電話は最新の状態になっています」という表示が出て,更新できない.
アップデートできるまで待つか,と思っていたら,翌日,再度アップデートできるようになったのだが,またしても回線が細い状態.やむなくまたしても中断.また1~2日でアップデートできるようになるだろうと思っていたのである.
ところが,その後は待てど暮らせどアップデートできるようにならない.Webでちょっと情報を調べるも,同じような悩みを持っている人が見当たらない.
ということで,ずっとアップデートできなかった.今日,すこし時間ができたので,もうちょっとまじめに調べてみたところ,海外のサイトで同じような悩みを持つ人を発見.しかも,少なくとも何人かは同じ問題を抱えているらしい.がしかし,解決方法は(保証が効く範囲では)ないらしい.
とりあえずアップデートできないと困るわけでもないのだが,さりとて気になる,と思っていたら,8月10日になった直後くらいに,3度目のアップデートできる状態となった.今回は無線LANが使える状態である.ということで早速アップデート.
20分ほどで無事froyoへのアップデートを完了した.一週間遅れ.とりあえず大体の環境は引き継がれたが,b-mobileSIM U-300の設定だけはなぜだかきれいに忘れられていた.ちょっと使った感じでは,問題はそのくらいか.バッテリーのもちが良くなるとよいのだが,はてさて.
さっそくアップデートしようと思ったのだが,合宿中.ホテルには無線LANはないとのことで,上限300kbpsのb-mobileSIM U-300しか使えない.試しに挑戦してみたものの,数分でようやく1%ダウンロードできる程度.80MBくらいあったので,まぁそんなものであろう.残念ながらこれではDesireのバッテリが持たないので,この日はこれで中断.
その後,ホテルの自室に戻ってコンセントにつなぎ,再度アップデートしようとしたら,「この電話は最新の状態になっています」という表示が出て,更新できない.
アップデートできるまで待つか,と思っていたら,翌日,再度アップデートできるようになったのだが,またしても回線が細い状態.やむなくまたしても中断.また1~2日でアップデートできるようになるだろうと思っていたのである.
ところが,その後は待てど暮らせどアップデートできるようにならない.Webでちょっと情報を調べるも,同じような悩みを持っている人が見当たらない.
ということで,ずっとアップデートできなかった.今日,すこし時間ができたので,もうちょっとまじめに調べてみたところ,海外のサイトで同じような悩みを持つ人を発見.しかも,少なくとも何人かは同じ問題を抱えているらしい.がしかし,解決方法は(保証が効く範囲では)ないらしい.
とりあえずアップデートできないと困るわけでもないのだが,さりとて気になる,と思っていたら,8月10日になった直後くらいに,3度目のアップデートできる状態となった.今回は無線LANが使える状態である.ということで早速アップデート.
20分ほどで無事froyoへのアップデートを完了した.一週間遅れ.とりあえず大体の環境は引き継がれたが,b-mobileSIM U-300の設定だけはなぜだかきれいに忘れられていた.ちょっと使った感じでは,問題はそのくらいか.バッテリーのもちが良くなるとよいのだが,はてさて.
またマシントラブル ― 2010年07月23日 01時48分38秒
この忙しいときに限って,突然のマシントラブル.
研究室のサーバだったので,このマシンが止まるとインターネットにつながらなくなってしまう.すぐに再起動を掛けたものの,起動途中で止まってしまう状態.かなり困った.
まだ人も少ない時間帯だったし,今日は非常に暑い日だったということもあり,とりあえず冷ましてみることにした.しばらくして再び起動してみる.・・・同じところで止まってしまう.
仕方がないので,フタをあけて中を掃除.埃などがファンの周りについているかと思ったのだが,それほどでもない.が,念のために掃除.電源とキーボード,マウス,ディスプレイだけつないで起動してみた.と,起動成功.なんだ,掃除すればよかったのか…と思って,LANケーブルを刺すと,そこでフリーズしてしまった.
むむ.LANケーブルをつないだまま再度起動.さきほどと同じところで止まる.ケーブルを外すと起動する.そこでケーブルを刺すとフリーズ.一応,LANケーブルの反対側(ハブ)で違うポートに刺してみるが,ケーブルを刺したままだと起動しない.
研究室のサーバだったので,このマシンが止まるとインターネットにつながらなくなってしまう.すぐに再起動を掛けたものの,起動途中で止まってしまう状態.かなり困った.
まだ人も少ない時間帯だったし,今日は非常に暑い日だったということもあり,とりあえず冷ましてみることにした.しばらくして再び起動してみる.・・・同じところで止まってしまう.
仕方がないので,フタをあけて中を掃除.埃などがファンの周りについているかと思ったのだが,それほどでもない.が,念のために掃除.電源とキーボード,マウス,ディスプレイだけつないで起動してみた.と,起動成功.なんだ,掃除すればよかったのか…と思って,LANケーブルを刺すと,そこでフリーズしてしまった.
むむ.LANケーブルをつないだまま再度起動.さきほどと同じところで止まる.ケーブルを外すと起動する.そこでケーブルを刺すとフリーズ.一応,LANケーブルの反対側(ハブ)で違うポートに刺してみるが,ケーブルを刺したままだと起動しない.

ネットワークカード(NIC)はPCIに刺さっているものだったので,抜いてみると…なぜか基盤中央部が変色している.どうやらこいつがすべての原因だったらしい.
ということで,慌てて近所のヤマダ電機へ行き,ほとんど売っていないPCIのNICを探して購入.
これを刺して,ケーブルをつないで起動してみる.問題なく起動.よし,これで正常になるか?と思いきや,だめ.いろいろ調べると,違うNICに変えたために設定を変更する必要があるらしい,ということが判明.ちょちょっと設定を変更し,これでOKなはず.
がしかし,うまくインターネットにつながらない.いろいろと設定を確認するも,まったく原因わからず.うーむ.
しばらくして,念のためにNICにつながっているLANケーブルを確認してみた.ちょっと押すと「カチッ」と音が.何のことはない.LANケーブルのコネクタがしっかりと刺さっていなかっただけのことだった.
これにて一件落着.仕事だけが残った.
ということで,慌てて近所のヤマダ電機へ行き,ほとんど売っていないPCIのNICを探して購入.
これを刺して,ケーブルをつないで起動してみる.問題なく起動.よし,これで正常になるか?と思いきや,だめ.いろいろ調べると,違うNICに変えたために設定を変更する必要があるらしい,ということが判明.ちょちょっと設定を変更し,これでOKなはず.
がしかし,うまくインターネットにつながらない.いろいろと設定を確認するも,まったく原因わからず.うーむ.
しばらくして,念のためにNICにつながっているLANケーブルを確認してみた.ちょっと押すと「カチッ」と音が.何のことはない.LANケーブルのコネクタがしっかりと刺さっていなかっただけのことだった.
これにて一件落着.仕事だけが残った.
最近のコメント