F1開幕 ― 2009年03月29日 03時14分49秒
2009年のF1が昨日開幕した.で,さっそくの予選.いろいろ変わるとは思っていたけれども,ここまで順位が変わるというのは予想外だった.昨年のチャンピオンが苦戦しているのは,見ていて面白くなるかもしれないけれども,別のチームが独走してしまってはつまらない.
とりあえずいろいろと楽しみの開幕ではある.
しかしホンダ.撤退しなかったら今のパフォーマンスが出ていたかどうかは定かではないが,もったいなかったな,という印象が出てくるのは否めない.
とりあえずいろいろと楽しみの開幕ではある.
しかしホンダ.撤退しなかったら今のパフォーマンスが出ていたかどうかは定かではないが,もったいなかったな,という印象が出てくるのは否めない.
ウェッジウッド破綻 ― 2009年01月07日 03時36分51秒
個人的には一番びっくりしたニュースなのだが,意外に扱いが小さい.
昔,友人の実家が食器をすべてウェッジウッドで揃えた,ちょっと洒落たお店をオープンし,ご招待いただいたのを思い出した.もうン十年前のことである.
こういうブランドメーカというものは破綻しないもの,という思い込みがあったので驚いたのだが,売れ行きが低下していたのだろうか.ニュースでも書かれているが,結婚式の引き出物の定番(私は違ったけど),というイメージがあっただけに,固い商売だと思っていたのだが….
いつかはウェッジウッド…と思っていたわけでもないし,たぶん我が家には引き出物でいただいた以外にはないのだが,それでも結構好きなブランドだっただけに,イメージダウンしてしまうのは残念である.
昔,友人の実家が食器をすべてウェッジウッドで揃えた,ちょっと洒落たお店をオープンし,ご招待いただいたのを思い出した.もうン十年前のことである.
こういうブランドメーカというものは破綻しないもの,という思い込みがあったので驚いたのだが,売れ行きが低下していたのだろうか.ニュースでも書かれているが,結婚式の引き出物の定番(私は違ったけど),というイメージがあっただけに,固い商売だと思っていたのだが….
いつかはウェッジウッド…と思っていたわけでもないし,たぶん我が家には引き出物でいただいた以外にはないのだが,それでも結構好きなブランドだっただけに,イメージダウンしてしまうのは残念である.
Jリーグ最終節 ― 2008年12月06日 17時17分21秒
別にTVを見ていたわけではないが,千葉がJ2降格のピンチだということでかなり気になっていた.ら,なんと逆転勝利してJ1残留を決めたらしい.そもそも,今日は負けたら降格決定,たとえ勝っても他チームが勝てばやはり降格決定という,非常に難しい状況だった.
そんな状況で,後半25分の時点で0-2と2点負けていたら,ほぼ降格決定である.が,そこから29分,32分,35分,と3分おきに連続得点して逆転.40分にも1点を加えて,結局4-2と大逆転勝利.さらに残留を争っていた他のチームがいずれも敗れたために,最終順位が二つ上がって,自動降格どころか入れ替え戦の対象でもなくなった.
Jリーグの前身時代から下位リーグに落ちたことのないチームの伝統の力なのか,奇跡としかいえないような逆転である.さらに,今期の最初のうち,ずっと勝てなくてダントツの最下位だった状況を考えてもやはり奇跡的.
個人的には巨人の大逆転優勝に匹敵するミラクルだと思う.が,その結果が残留である,というところが少々さびしい.
来年はこんな思いをしなくても済みますように.
そんな状況で,後半25分の時点で0-2と2点負けていたら,ほぼ降格決定である.が,そこから29分,32分,35分,と3分おきに連続得点して逆転.40分にも1点を加えて,結局4-2と大逆転勝利.さらに残留を争っていた他のチームがいずれも敗れたために,最終順位が二つ上がって,自動降格どころか入れ替え戦の対象でもなくなった.
Jリーグの前身時代から下位リーグに落ちたことのないチームの伝統の力なのか,奇跡としかいえないような逆転である.さらに,今期の最初のうち,ずっと勝てなくてダントツの最下位だった状況を考えてもやはり奇跡的.
個人的には巨人の大逆転優勝に匹敵するミラクルだと思う.が,その結果が残留である,というところが少々さびしい.
来年はこんな思いをしなくても済みますように.
「湯船でひらめいた世紀の理論 ノーベル賞益川・小林両氏」 ― 2008年10月08日 03時13分46秒
ノーベル物理学賞を受賞することに決まった益川氏が,理論を思いついたのは湯船で,とのこと.おぉ,湯船で考えていろいろと思いつく,というところだけは私と同じ.なんだかちょっとうれしい.
ルンスペ ― 2008年08月15日 02時40分22秒
オリンピックのバドミントンを見ると,なにか昔の記憶がひっかかる.それがなんだかしばらくわからなかったのだが,突然思い出した.
ルンスペである.といってもたぶん一般的に通用する用語ではない.学生時代,テニスのトレーニングで,ネット越しに球出しされたボールを打つ練習で,フォアのボレーとスマッシュを繰り返し行うというものがあったのだが,それをルンスペと呼んでいた.
ただ単にボレーとスマッシュを打つのではなく,ボレーを打つときはすばやくネット際までつめ,スマッシュは届くか届かないかぎりぎりのボールを下がりながら,時にはジャンプしながら打つのである.要するに前後へのショートダッシュとボレー,スマッシュが組み合わされたトレーニングであった.その名前とは裏腹にとても厳しい,つらいトレーニングだったことを覚えている.
バドミントンの選手の動きが,そのルンスペとよく似ている気がしたのである.違うのはルンスペは20球とかだけ(それでも十分辛かった)だったのに対して,バドミントンはそれが試合であること.よくまぁあれだけハードな動きを1試合を通じて行えるものである.オリンピックに出るレベルの選手だから,といえばそれまでであるが,それでもバドミントンが(私がいままでイメージしていたよりも)とてもハードなスポーツである,ということはとてもよくわかった.そんな中で日本人が,世界のトップクラスで戦っている,ということは,もっと注目してもよいのかもしれない.
ちなみにルンスペは,ルンルンスペシャルの略だと聞いたことがある.なんでも,これをやると足がルンルンする(俗に言う足が笑う,というのと同じような意味らしい)から,というのがその理由らしい.googleで調べても引っかからないので,私の周りローカルな名称だと思われる.いまでも行われているのかどうかは知らない.
ルンスペである.といってもたぶん一般的に通用する用語ではない.学生時代,テニスのトレーニングで,ネット越しに球出しされたボールを打つ練習で,フォアのボレーとスマッシュを繰り返し行うというものがあったのだが,それをルンスペと呼んでいた.
ただ単にボレーとスマッシュを打つのではなく,ボレーを打つときはすばやくネット際までつめ,スマッシュは届くか届かないかぎりぎりのボールを下がりながら,時にはジャンプしながら打つのである.要するに前後へのショートダッシュとボレー,スマッシュが組み合わされたトレーニングであった.その名前とは裏腹にとても厳しい,つらいトレーニングだったことを覚えている.
バドミントンの選手の動きが,そのルンスペとよく似ている気がしたのである.違うのはルンスペは20球とかだけ(それでも十分辛かった)だったのに対して,バドミントンはそれが試合であること.よくまぁあれだけハードな動きを1試合を通じて行えるものである.オリンピックに出るレベルの選手だから,といえばそれまでであるが,それでもバドミントンが(私がいままでイメージしていたよりも)とてもハードなスポーツである,ということはとてもよくわかった.そんな中で日本人が,世界のトップクラスで戦っている,ということは,もっと注目してもよいのかもしれない.
ちなみにルンスペは,ルンルンスペシャルの略だと聞いたことがある.なんでも,これをやると足がルンルンする(俗に言う足が笑う,というのと同じような意味らしい)から,というのがその理由らしい.googleで調べても引っかからないので,私の周りローカルな名称だと思われる.いまでも行われているのかどうかは知らない.
スポーツ関連いろいろ ― 2008年05月11日 02時37分49秒
ようやくJリーグ千葉が今シーズン初勝利.監督更迭で,新監督着任前に勝ててよかった.今後の浮上に期待.
先週はF1でスーパーアグリF1チームが資金難から,F1撤退を発表.そして,現在トルコグランプリ開催中.スーパーアグリのマシンがいないのはちょっとさびしい.
他のスポーツもいろいろと動きがある感じ.
ただ,F1の予選をTVで見るまでスポーツ系ニュースは一切見ないので詳細がわからんのが難点.
先週はF1でスーパーアグリF1チームが資金難から,F1撤退を発表.そして,現在トルコグランプリ開催中.スーパーアグリのマシンがいないのはちょっとさびしい.
他のスポーツもいろいろと動きがある感じ.
ただ,F1の予選をTVで見るまでスポーツ系ニュースは一切見ないので詳細がわからんのが難点.
スバル,軽自動車生産から撤退 ― 2008年04月11日 02時09分44秒
富士重工、軽の開発・生産から撤退へ 「スバル」は維持
http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY200804100297.html
トヨタが資本参加する前,GMの資本参加を受けていたときから,軽部門はスズキと統合するのではないか,と思っていた.資本がトヨタに変わったとき,スズキがダイハツに変わるのだろうな,と思っていた.が,統合するといっても,車台を統一するとかそういった話になる,と思っていた.
それがいきなり開発・生産からの撤退というニュースである.さすがにちょっと驚いた.
実際問題として,スバルの軽自動車は概してあまり好きではないし,多分将来的に軽自動車を所有することはないだろうとは思う.
ディーラーに行っても,軽自動車はロクに見たこともない.
レガシーとかインプレッサとかフォレスターの開発に注力するということであれば,むしろ好ましいことかもしれない.
それでも,なんだか無性にさびしい感じである.
http://www.asahi.com/business/update/0410/TKY200804100297.html
トヨタが資本参加する前,GMの資本参加を受けていたときから,軽部門はスズキと統合するのではないか,と思っていた.資本がトヨタに変わったとき,スズキがダイハツに変わるのだろうな,と思っていた.が,統合するといっても,車台を統一するとかそういった話になる,と思っていた.
それがいきなり開発・生産からの撤退というニュースである.さすがにちょっと驚いた.
実際問題として,スバルの軽自動車は概してあまり好きではないし,多分将来的に軽自動車を所有することはないだろうとは思う.
ディーラーに行っても,軽自動車はロクに見たこともない.
レガシーとかインプレッサとかフォレスターの開発に注力するということであれば,むしろ好ましいことかもしれない.
それでも,なんだか無性にさびしい感じである.
ガソリン値下げ ― 2008年04月02日 03時25分12秒
今日からガソリンが値下げされた.とりあえず通勤路上で気がついた限りでは,値下げしていたガソリンスタンドの方が多かったようである.
通勤途中のガソリンスタンドも(普段から安いところなのだが),早速値下げしていて,スタンド外まで並ぶ行列となっていた.おかげで道路は渋滞.残念ながらまだタンク半分強残っている私は,まだ値下げの恩恵を被ることはできなかった.
ただ,1ヶ月程度で再度大幅値上げするかも,という気持ちがともかく給油しなければ,という強迫観念を生んでいるような気がしないでもない.
ガソリンの値段が急に変わるとスタンドが大変なのはすごくわかる.それでもこの値下げは非常にうれしい.出来れば当面値上げしないで欲しいものである.
通勤途中のガソリンスタンドも(普段から安いところなのだが),早速値下げしていて,スタンド外まで並ぶ行列となっていた.おかげで道路は渋滞.残念ながらまだタンク半分強残っている私は,まだ値下げの恩恵を被ることはできなかった.
ただ,1ヶ月程度で再度大幅値上げするかも,という気持ちがともかく給油しなければ,という強迫観念を生んでいるような気がしないでもない.
ガソリンの値段が急に変わるとスタンドが大変なのはすごくわかる.それでもこの値下げは非常にうれしい.出来れば当面値上げしないで欲しいものである.
短い春 ― 2008年03月26日 14時15分14秒
渋滞、車多いと自然発生 阪大などのチームが実証 ― 2008年03月13日 03時08分49秒
なんか至極当然のようなタイトルであるが,大事なのは「実証」したということらしい.
asahi.com( http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803040038.html )より.
大学での研究でありながら,車20台超を用いて実際に渋滞を発生させたというのはさすがである,というかスゴイというか.いままでは各ドライバーの経験とか,外部からの観測,推測やシミュレータとの一致による推定,などがベースであった.これを限定的とはいえ,設定した環境で発生させることができれば,渋滞特性の解析もいろいろとやることがありそうである.(そうそう簡単にこの種の実験を何回も出来るものでもないのだろうが).
大学でもきちんとやっているところはやっているんだなぁ,と改めて認識.
asahi.com( http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803040038.html )より.
大学での研究でありながら,車20台超を用いて実際に渋滞を発生させたというのはさすがである,というかスゴイというか.いままでは各ドライバーの経験とか,外部からの観測,推測やシミュレータとの一致による推定,などがベースであった.これを限定的とはいえ,設定した環境で発生させることができれば,渋滞特性の解析もいろいろとやることがありそうである.(そうそう簡単にこの種の実験を何回も出来るものでもないのだろうが).
大学でもきちんとやっているところはやっているんだなぁ,と改めて認識.
最近のコメント