鹿児島3日目2011年11月11日 23時02分50秒

今日も朝から研究会.今日の会場は昨日よりは狭いものの,十分な広さだと思っていたら思いの他参加者が多く,ほぼ満席状態.

今日はMBL系の発表とBCC系の発表が主.が,昨日メールをほとんど処理しなかった(出来なかった)ために,結構多くの時間,メールの処理に追われることになった.それでも特にMBL系の発表はいろいろとためになることが多かった.

こういう情報発信ができるようにならないといかんなぁ,と痛感.
黒かつ亭の黒かつ定食

それはさておき,お昼は黒豚を食べよう,ということで黒かつ亭というところに行ってみた.黒かつ定食なるものを頼んでみる.これはヒレカツとロースかつがセットになった定食.さすがに黒豚は美味しい.ソースもフルーツ系のものと味噌系の二種類.豚汁とキャベツとご飯がついて980円.コストパフォーマンスが良い.かなりお腹いっぱいになった.

午後はMBL系の発表とITS系の招待講演.招待講演のN氏はもう15年ほどお世話になっている方である.ある意味ITSの生き字引的な存在.いろいろと勉強になる事例を紹介頂いた.

研究会終了後,ちょっとだけ観光として,西郷隆盛由来の城山へ行ってみた.まず最初に西郷隆盛が最後を迎えた地に行ってみる.現在は石碑が立っているだけなので観光スポットとしては今一つ.
桜島

続いて城山に上って鹿児島を一望.目の前に桜島がどーんと広がって眼下に鹿児島市街が広がるという絶景.天気がもう一つだったので桜島の上の方が見えなかったのがちょっと残念.
西郷隆盛洞窟

そこから戻る途中で,西郷隆盛がこもっていたという洞窟(西郷隆盛洞窟)に寄ってみた.洞窟というにはあまりにも小さなくぼみである.西郷隆盛は何日間もここにこもって碁を打ち,官軍の総攻撃を受けて最後はここから出て,まもなく銃弾を二発受け,さらに数百m行ったところであの有名な「ここらでよか」という台詞を残し,別府晋介の介錯で最期を迎えた.

そう思うと,近代日本史の重要なターニングポイントであった西南戦争の最期の瞬間の場所ということで少し感慨深くなる.
西郷隆盛の銅像

最期に城山の前に立っている西郷さんの銅像を見学.上野の銅像よりもこちらの方が実物に似ているとのことである.

この後,いったんホテルに戻り,その後招待講演いただいたN氏と合流.ちょっとした晩餐となった.首折れサバやらきびなごの刺身を堪能した.元祖やきいもという焼酎も堪能.

食べ物も飲み物(お酒)も美味しい.鹿児島は本当に良いところである.これで火山灰さえ降らなければ言うことないのに...という感じ.

コメント

_ 黒かつ亭 ― 2011年11月18日 22時59分27秒

こんにちは。
黒かつ亭と申します。
ご来店ありがとうございました。

_ 本人 ― 2011年11月19日 09時51分26秒

黒かつ亭さま
ごちそうさまでした.本当に美味しかったです.遠いので気安くまた行くとは言えませんが・・

_ manicure ― 2017年04月11日 16時30分24秒

What's up i am kavin, its my first time to commenting
anywhere, when i read this article i thought i could also make comment due to this
sensible article.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2011/11/11/6197445/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。