やぶれかぶれ ― 2011年02月06日 13時47分21秒
確か一週間ほど前に行ったラーメン屋さん、らーめん房やぶれかぶれ。電車で一駅と、職場から歩くとちょっと遠いので車で行ってみた。新京成の前原駅近く。
お店のななめ向かいに駐車場がある。お店の看板は遠くからでも見えるし、駅からもわかりやすい場所にある。
席はカウンターのみ。10席ほどか。食券制。
ここはつけ麺が有名らしいのだが、とりあえずオーソドックスにラーメンにしてみた。ラーメンの名前は失念。メモしたのに消してしまった。
とりあえず、これはチャーシューが2種類載っていて、それぞれがとてもおいしい。スープは背脂たっぷり。麺は細め。
ボリュームはちょっと少なめか。でも食後の満足感は充分。
隣で食べていたY氏はつけ麺を頼んでいたが、そちらは太麺らしい。今度はそちらを食べなければ。
お店のななめ向かいに駐車場がある。お店の看板は遠くからでも見えるし、駅からもわかりやすい場所にある。
席はカウンターのみ。10席ほどか。食券制。
ここはつけ麺が有名らしいのだが、とりあえずオーソドックスにラーメンにしてみた。ラーメンの名前は失念。メモしたのに消してしまった。
とりあえず、これはチャーシューが2種類載っていて、それぞれがとてもおいしい。スープは背脂たっぷり。麺は細め。
ボリュームはちょっと少なめか。でも食後の満足感は充分。
隣で食べていたY氏はつけ麺を頼んでいたが、そちらは太麺らしい。今度はそちらを食べなければ。
小さい春 ― 2011年02月07日 01時53分12秒
体調管理の目的もあり,休日はなるべく歩くようにしている.とはいってもまだ2週目だけど.
ということで,自宅周辺を散歩してみた.家と駅の間は何度も歩いたことがあるものの,実はそれ以外のところはほとんど歩いたことがない.どこをどう歩けばどこに行くか,という感覚はなんとなくあるものの,どのくらい時間がかかるか,とかそういった感覚がない.
ということで,自宅周辺を散歩してみた.家と駅の間は何度も歩いたことがあるものの,実はそれ以外のところはほとんど歩いたことがない.どこをどう歩けばどこに行くか,という感覚はなんとなくあるものの,どのくらい時間がかかるか,とかそういった感覚がない.
とりあえずなんとなく,あまり行ったことがなさそうな東方向に歩いてみた.
初めて行った住宅地にある,小さな公園で,梅が咲き始めていた.公園の正確な名前は失念したが,うめという字が入っていたはず.残念ながらgoogle mapsにも載っていないので,もう一回行かないと公園の名前はわからない.
初めて行った住宅地にある,小さな公園で,梅が咲き始めていた.公園の正確な名前は失念したが,うめという字が入っていたはず.残念ながらgoogle mapsにも載っていないので,もう一回行かないと公園の名前はわからない.
梅はもう2割強は咲いている感じである.
続いて,近所に残っている森に行ってみた.これも地図には名前が載っていないが,通称「根戸森」.200m四方程度と,それほど大きくはないが,杉並木などがあり,散歩するにはもってこいの場所である.
この中に道が通っていて,実は何度か車で通ったことはある.なんとなく暗い,というイメージがあったのであるが,昼間はとても気持ちが良い空間である.
道はときどき車が通るのであるが,ちょっとそこから外れた,けもの道程度の細いところを歩くともうすっかり山の中,という気分.
ところどころごみが落ちていたり,道がよくわからなくて,適当に歩いていると森から出てしまったり,とまぁいろいろとあるのだが,ゆったりとした時間をすごすことができた.迷ってもたかが知れているし,冬は虫などもいないのでとても気持ちよい.
この中に道が通っていて,実は何度か車で通ったことはある.なんとなく暗い,というイメージがあったのであるが,昼間はとても気持ちが良い空間である.
道はときどき車が通るのであるが,ちょっとそこから外れた,けもの道程度の細いところを歩くともうすっかり山の中,という気分.
ところどころごみが落ちていたり,道がよくわからなくて,適当に歩いていると森から出てしまったり,とまぁいろいろとあるのだが,ゆったりとした時間をすごすことができた.迷ってもたかが知れているし,冬は虫などもいないのでとても気持ちよい.
アイダホ ― 2011年02月11日 17時36分49秒
防水ケース ― 2011年02月11日 17時43分26秒
卒論終了 ― 2011年02月11日 18時24分47秒
無事、でもないのだが、なんとか卒論発表終了。
まぁウチの研究室の学生たちは、例年通りというか、みんな本番に強い。直前までドタバタしていたとは思えない発表をしてくれた。質疑応答も、まぁなんとかなったという感じか。
今年は他の研究室の発表と、やっている内容は近く、発表形式はやや異なる、という面白い状況。相対的にみると、ウチの研究室は評価に重点を置いており、他の研究室は実装に重点を置いていたり、論文に重点を置いていたり、とさまざま。これを自分の研究室とスタイルが違うから駄目だ、とみるか、この点についてこれだけやっているのは立派、とみるかでたぶん他の研究室の評価が変わる。
どちらが創造的か、ということでもあるのだが、要するに、自分の研究室以外はだめ、と見るのは簡単だけど、たいていは近視眼的、ということがわかってくれるとよいのだが、ということである。
若干自戒を込めて。
まぁウチの研究室の学生たちは、例年通りというか、みんな本番に強い。直前までドタバタしていたとは思えない発表をしてくれた。質疑応答も、まぁなんとかなったという感じか。
今年は他の研究室の発表と、やっている内容は近く、発表形式はやや異なる、という面白い状況。相対的にみると、ウチの研究室は評価に重点を置いており、他の研究室は実装に重点を置いていたり、論文に重点を置いていたり、とさまざま。これを自分の研究室とスタイルが違うから駄目だ、とみるか、この点についてこれだけやっているのは立派、とみるかでたぶん他の研究室の評価が変わる。
どちらが創造的か、ということでもあるのだが、要するに、自分の研究室以外はだめ、と見るのは簡単だけど、たいていは近視眼的、ということがわかってくれるとよいのだが、ということである。
若干自戒を込めて。
今週の卒業生&雪 ― 2011年02月16日 15時24分09秒
2月14日、突然OBが来訪した。大手電機メーカ勤務で、今年度から労組関係もしているとのこと。いままでずっとリクルータとしてたまに来ていたらしいのだが、残念ながらうちの大学から採用出来たことはない、というかほとんど受験してくれる学生がいないらしい。
もう学部を卒業して10年近く経つのであるが、話していると彼の学生時代の武勇伝(よい意味でも悪い意味でも)をいろいろと思い出してくるものである。とてもここには書けないが。
飲みにでも行ければよかったのだが、あいにく天気予報は雪だし、仕事は片付かないし、ということでしばらく話しただけで終了。今年のOB・OG会の日程だけは決まった。
夜になってから、激しく雪が降り出す。このまま積もると車で帰るのは困難か、という状況だったので、ちょっと早めに仕事を切り上げ、帰宅することにした。
帰り道では、目の前でバイクがこけたり(しかも2回も)、道路上のあちこちで大型トラックが立ち往生していたり、揚句に対向車線でトラックなどが横を向いてぶつかっていたり。それ以外にガードレールにあたってしまったと思われる車両も2台ほど見かけた。
大型トラックの立ち往生は、後続車両がそれを抜けなくなってしまったために、結果としてまったく動かない大渋滞になってしまった。路面温度がそれほど低くなく、積もった雪もべちゃべちゃとした感じだったのだが、それでも坂道だと大型トラックにはつらいらしい。結局、トラックがなんとかよけてくれるまで、数十分間、まったく動けなかった。
私の車は純然たるノーマルタイヤ。どうしようもなくなったらチェーンを巻くつもりではあったのだが、なんとかだましだましそのままでゆっくりと走行して帰宅。我ながらかなりやばかった。
帰宅して深夜を過ぎてから、なんとなく雪が小降りになったのを見計らって、家の前を雪かきしたら、すっかり腰が痛い。雪かきは始めてしまうと途中でやめられないのがつらい。
もう学部を卒業して10年近く経つのであるが、話していると彼の学生時代の武勇伝(よい意味でも悪い意味でも)をいろいろと思い出してくるものである。とてもここには書けないが。
飲みにでも行ければよかったのだが、あいにく天気予報は雪だし、仕事は片付かないし、ということでしばらく話しただけで終了。今年のOB・OG会の日程だけは決まった。
夜になってから、激しく雪が降り出す。このまま積もると車で帰るのは困難か、という状況だったので、ちょっと早めに仕事を切り上げ、帰宅することにした。
帰り道では、目の前でバイクがこけたり(しかも2回も)、道路上のあちこちで大型トラックが立ち往生していたり、揚句に対向車線でトラックなどが横を向いてぶつかっていたり。それ以外にガードレールにあたってしまったと思われる車両も2台ほど見かけた。
大型トラックの立ち往生は、後続車両がそれを抜けなくなってしまったために、結果としてまったく動かない大渋滞になってしまった。路面温度がそれほど低くなく、積もった雪もべちゃべちゃとした感じだったのだが、それでも坂道だと大型トラックにはつらいらしい。結局、トラックがなんとかよけてくれるまで、数十分間、まったく動けなかった。
私の車は純然たるノーマルタイヤ。どうしようもなくなったらチェーンを巻くつもりではあったのだが、なんとかだましだましそのままでゆっくりと走行して帰宅。我ながらかなりやばかった。
帰宅して深夜を過ぎてから、なんとなく雪が小降りになったのを見計らって、家の前を雪かきしたら、すっかり腰が痛い。雪かきは始めてしまうと途中でやめられないのがつらい。
MIAMI ― 2011年02月20日 02時14分56秒
やぶれかぶれ ― 2011年02月20日 02時29分08秒
この間,行ったばかりであるがつけ麺が食べたくなって再度,やぶれかぶれに行ってみた.
7時くらいについたら,3人ほど並んでいたが,ほどなくカウンターにつけた.
注文したのは,やぶつけの大盛り.予想よりはちょっと多め.つけ麺の麺は太めで私の好みである.
7時くらいについたら,3人ほど並んでいたが,ほどなくカウンターにつけた.
注文したのは,やぶつけの大盛り.予想よりはちょっと多め.つけ麺の麺は太めで私の好みである.
つけ汁にチャーシューやらネギやらいろいろと入っていて,普通のつけ麺とはちょっと違う.ちょっとそばつゆに近い感じ.がしかし,これはこれでとっても美味.
冬季限定のワンタンが来週まで,といわれたのでつい注文してしまった.こちらは350円なのだが,ボリュームからして値段だけのことはある.
冬季限定のワンタンが来週まで,といわれたのでつい注文してしまった.こちらは350円なのだが,ボリュームからして値段だけのことはある.
こちらもおいしいのだが,大盛りのつけ麺と一緒に食べるとちょっと重い感じ.
カンティーナ ― 2011年02月21日 02時03分26秒
最近食べ物のことしか書いていないような気がするが,めげずにまた食べ物の話.
手賀沼沿い,我孫子高校の近くにあるイタリアンのお店.昨年7月にオープンしたばかりらしい.カンティーナはワイン蔵という意味とのこと.ということでワインが一押しらしいのだが,車で行ったのでワインは飲めず.
今回頼んだのはディナーコース.前菜3種盛り合わせ,クロスティーニ2種盛り合わせ,サラダ,パスタ,肉料理または魚料理,ドルチェがセットになって2450円.
手賀沼沿い,我孫子高校の近くにあるイタリアンのお店.昨年7月にオープンしたばかりらしい.カンティーナはワイン蔵という意味とのこと.ということでワインが一押しらしいのだが,車で行ったのでワインは飲めず.
今回頼んだのはディナーコース.前菜3種盛り合わせ,クロスティーニ2種盛り合わせ,サラダ,パスタ,肉料理または魚料理,ドルチェがセットになって2450円.
まずは前菜3種類.ちゃんと説明していただいたのだが,すっかり忘れてしまった.右上が鴨肉だったはず.右下は冷たい前菜で,トマト系.左側はサラダっぽくて,ベーコンがあったのしか覚えていない.いずれもボリューム的にもしっかりしていて,とてもおいしかったのは間違いない.
続いてクロスティーニ.これはスライスしたパンにいろいろなものを載せたもの,とのこと.右側がアンチョビーだったのは覚えているのだが,左側は忘れた.
こちらは軽く食べるという感じ.これだけが前菜でもおかしくない感じがするが,これは前菜の後に出てくる.なんか豪華な気分.パンがおいしいからか,どちらもおいしかった.
次に,「本日のおすすめサラダ」ということで,シーザーサラダをいただいた.今日はベーコン系がおいしいのか,前菜に続いてここでもベーコン.
最近のサラダの定番という気もするが,このサラダもとても美味.しかも結構たっぷりとある.特にベーコンがおいしかった.きっとなにかこだわりのあるベーコンなのだろう.
メインの一皿目として,パスタ.こちらは6種類の中から選ぶことができる.私が選んだのは,「サーモンとほうれん草のクリームスパゲッティ」.
思ったほどのボリュームではないが,決して少ないわけではない.サーモンも丁寧に調理してあって,こちらもとても美味.
最近のサラダの定番という気もするが,このサラダもとても美味.しかも結構たっぷりとある.特にベーコンがおいしかった.きっとなにかこだわりのあるベーコンなのだろう.
メインの一皿目として,パスタ.こちらは6種類の中から選ぶことができる.私が選んだのは,「サーモンとほうれん草のクリームスパゲッティ」.
思ったほどのボリュームではないが,決して少ないわけではない.サーモンも丁寧に調理してあって,こちらもとても美味.
次のメインとして,今日は肉料理をお願いした.出てきたのは仔牛のカツレツ.それほどのボリュームではない.がしかし,ここまでいろいろ食べているので,このくらいで調度よい感じである.
カツレツは薄め.これにとてもおいしいソースがかかっている.なかなか凝った一品.
最後にドルチェとして,いくつかから選べたのだが,私が選んだのはカラメルのジェラート.当たり前だがとってもとっても甘かった.
全体的に,料理は大満足である.ただ,決して混雑しているわけではないものの,料理が出てくるまでに結構時間がかかった.ゆっくり食べて欲しいという店の配慮かもしれないが,もう少し早いほうがうれしいかな,という気分.
でも,これだけのイタリアンを食べられてこの値段なら大満足である.
GPSとナビ ― 2011年02月23日 03時41分11秒
先日放送された,「トランスポーター3」を(吹き替えで)見ていて,ちょっと気になったのが,悪役の「GPSも高精度のものに変えておいてやったぜ」というようなせりふ.その後GPSの精度が影響するようなストーリーではない.どうも腑に落ちない.
ということで思い当たったのが,GPSというのはカーナビを指しているのではないか,ということ.私の知っているアメリカ人はカーナビのことをGPSと呼ぶケースが多い.というかCar Navigation Systemという言葉を聴いた記憶がない(研究発表は除く).
ということは,上のせりふはきっと,英語の訳としては正しいのだけれど,意味としては「カーナビも高性能なものに変えておいてやったぜ」なのかなぁっと.それだとその後のストーリー的にも意味が通じる.
原文を調べていないので,すべて憶測の粋を出ていないけど.
ということで思い当たったのが,GPSというのはカーナビを指しているのではないか,ということ.私の知っているアメリカ人はカーナビのことをGPSと呼ぶケースが多い.というかCar Navigation Systemという言葉を聴いた記憶がない(研究発表は除く).
ということは,上のせりふはきっと,英語の訳としては正しいのだけれど,意味としては「カーナビも高性能なものに変えておいてやったぜ」なのかなぁっと.それだとその後のストーリー的にも意味が通じる.
原文を調べていないので,すべて憶測の粋を出ていないけど.
最近のコメント