今週の卒業生 ― 2010年09月01日 02時24分41秒
最近,卒業生が来ると,「今日のblogは『今週の卒業生』ですよね?」といわれるようになってしまった.そういわれると,書かざるを得ないような,あえて書きたくないような…
それはともかく,今週も今春の卒業生が来訪.別の友人との飲み会に出るついでに研究室に寄ってくれたらしい.これから朝まで友人たちと過ごすらしい.さすがにまだ学生の雰囲気が残っているというか,若いというか.
それはともかく,今週も今春の卒業生が来訪.別の友人との飲み会に出るついでに研究室に寄ってくれたらしい.これから朝まで友人たちと過ごすらしい.さすがにまだ学生の雰囲気が残っているというか,若いというか.
今の修士1年生(M1)とついこの間まで一緒に卒論をやっていただけに,M1と一緒にいるとまったく違和感がない.なつかしいという感情も生じないくらい,研究室にいるのが当然という雰囲気になる.
この辺の違和感が生じるようになると,社会人として成長したなぁ,と感じるのかもしれない.成長して欲しいような,欲しくないような…
いろいろと逡巡してみた.
この辺の違和感が生じるようになると,社会人として成長したなぁ,と感じるのかもしれない.成長して欲しいような,欲しくないような…
いろいろと逡巡してみた.
大事な会議 ― 2010年09月01日 02時38分03秒
浜松町にて,国関連のちょっと大事な会議に出席.
たぶん少々緊張していたのだろう.朝,ひげをそるのを忘れたことに,電車の中で気がついた.幸先悪い.
会場では,思ったよりも多くの知り合いと会う.名刺が圧倒的に不足.途中からもらう一方になってしまった.これからまた名刺を使う機会が多そうなのにちょっとピンチ.それはともかく,10時30分から17時過ぎまで,休憩を挟みながらも,内容はてんこ盛りであった.
発言機会がありそうでなかなかない状態.がしかし,発言しないわけにもいかない,というなかなか微妙な立場.立ち位置というかポジションを定めるのが難しい.座席の位置が微妙だったというのもあるのかもしれない.まぁ座席配置は氏名の五十音順なので致し方ない.
少なくともいろいろと勉強になったのは事実である.また,当事者と外部の人間の温度差というか,視点の違いが見えたのも面白かった.
会場では,思ったよりも多くの知り合いと会う.名刺が圧倒的に不足.途中からもらう一方になってしまった.これからまた名刺を使う機会が多そうなのにちょっとピンチ.それはともかく,10時30分から17時過ぎまで,休憩を挟みながらも,内容はてんこ盛りであった.
発言機会がありそうでなかなかない状態.がしかし,発言しないわけにもいかない,というなかなか微妙な立場.立ち位置というかポジションを定めるのが難しい.座席の位置が微妙だったというのもあるのかもしれない.まぁ座席配置は氏名の五十音順なので致し方ない.
少なくともいろいろと勉強になったのは事実である.また,当事者と外部の人間の温度差というか,視点の違いが見えたのも面白かった.
最近のコメント