ノートパソコン考 ― 2009年12月21日 00時08分35秒
仕事柄,家電量販店のPCコーナーにはよく行くし,PCを買うこともしばしばなので,普通の人よりは売っているPCをよく見ていると思う.
最近,気がついたことは,ノートPCの変化である.軒並み横長画面になっている.さらに,解像度も1366×768というのが主流.これはどうやらハイビジョンを意識した解像度らしい(いわゆるフルハイビジョンだと1920×1050らしい).
例えばDVDとかブルーレイディスクを見る,というのが主目的でノートPCを買うのであれば,それもよいのかもしれない.あるいは地上波ディジタルチューナー搭載で,録画・再生を主目的に使うのであれば,それもありかもしれない.
しかし,大きめのノートPCもこの解像度に引っ張られているのが気になる.店頭デモもDVDを再生しているものがほとんど.Windows 7で使いやすい,とかそういったデモは少数派.フォントを大きめに設定しているからか,ためしに店頭機種でIEを立ち上げると,縦方向は半分くらいがメニューなどに占有されて,非常に使いにくそうである.もう少し解像度も多様性があってもいいと思うのだが…….せっかくよいCPUを積んでいても,メモリを大量に積んでいても,ハードディスクが大量にあっても,画面が….昔は縦方向1024ドットの機種も結構あったと思うのだが,記憶違いだろうか.
最近デスクトップは1280×1024以上の解像度しか使っていないので,縦方向768ドットというのはちょっとつらい.サブノート以下ならば,仕方ないと割り切るところであるが,省スペース型の,デスクトップ代替マシンとしか思えないような大きなノートPCをいろいろ眺めていて,そう思った.
PCの用途がインターネットからビデオ的なものに変わりつつあるのだろうか.
最近,気がついたことは,ノートPCの変化である.軒並み横長画面になっている.さらに,解像度も1366×768というのが主流.これはどうやらハイビジョンを意識した解像度らしい(いわゆるフルハイビジョンだと1920×1050らしい).
例えばDVDとかブルーレイディスクを見る,というのが主目的でノートPCを買うのであれば,それもよいのかもしれない.あるいは地上波ディジタルチューナー搭載で,録画・再生を主目的に使うのであれば,それもありかもしれない.
しかし,大きめのノートPCもこの解像度に引っ張られているのが気になる.店頭デモもDVDを再生しているものがほとんど.Windows 7で使いやすい,とかそういったデモは少数派.フォントを大きめに設定しているからか,ためしに店頭機種でIEを立ち上げると,縦方向は半分くらいがメニューなどに占有されて,非常に使いにくそうである.もう少し解像度も多様性があってもいいと思うのだが…….せっかくよいCPUを積んでいても,メモリを大量に積んでいても,ハードディスクが大量にあっても,画面が….昔は縦方向1024ドットの機種も結構あったと思うのだが,記憶違いだろうか.
最近デスクトップは1280×1024以上の解像度しか使っていないので,縦方向768ドットというのはちょっとつらい.サブノート以下ならば,仕方ないと割り切るところであるが,省スペース型の,デスクトップ代替マシンとしか思えないような大きなノートPCをいろいろ眺めていて,そう思った.
PCの用途がインターネットからビデオ的なものに変わりつつあるのだろうか.
コメント
_ Can stretching help you grow taller? ― 2017年09月04日 05時18分54秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2009/12/21/4767822/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
He was totally right. This put up actually made my day. You can not imagine just how a lot time I
had spent for this info! Thanks!