Google IMEを使ってみた2009年12月07日 03時28分15秒

GoogleがIMEを出したということで,さっそく職場のマシンにインストールして使ってみた.Windows版.とはいえ,実はWindowsではそれほど日本語を入力しないので,そんなに使い込んだわけではない.

とりあえず少々使ってみた感じでは,辞書は気がつく範囲では悪くない.レスポンスも悪くないし,使い勝手も悪くない感じである.「貴社の記者が記者で帰社した」みたいな定番の文章も問題なく変換する.「私の名前は中野です」は試していない(今これがわかる人ってどのくらいいるのだろう…).ここがすばらしい,という点も特に気がつかなかったが….
これがUNIX系OSでも無料で使えるようになるとうれしいなぁ,というのが今のところの希望である.

しかし,Webから単語を集めてきた,という噂であるが,読みをどうやって入手したのかがなぞ.

# ちなみにこの文章は自宅で入力しているのでMS IMEでの入力.

コメント

_ dora ― 2009年12月07日 08時57分30秒

おしい!MS-IMEは、「汽車」の変換が一発で出ないですね。

_ 本人 ― 2009年12月07日 11時04分37秒

あ・・・これは私の変換ミスかも…
「私の名前は中野です」も一発で出ますね>Google IME

_ dora ― 2009年12月07日 21時30分43秒

なぜ「私の名前は中野です」なんでしょうか?
すごく気になる!
ジャストシステムのCMの「淹れたてのお茶」は覚えてます。

_ 本人 ― 2009年12月08日 04時14分09秒

これは,一部UNIX系OSで使われていたWnnというシステムの作者が,「私の名前は中野です」すらまともに変換できないという状況を嘆いて,自分で変換システムを作った,という話が元です.
ちなみにWnnは「私の」「名前は」「中野です」の頭文字です.

ちなみにジャストは「入れ立てのお茶」でMSが「淹れたてのお茶」ではなかったでしたっけ?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2009/12/07/4744927/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。