DICOMO 2日目 ― 2009年07月10日 02時47分19秒
DICOMOという学会に参加するために別府に来ている。
九州にいるのだが、なぜか九州に来ている自覚がなかったりする。確かに外を見ると、見慣れない風景なのだが、ホテルから一歩も外に出ていないからか、参加メンバーが比較的見知った顔が多いからなのか、なんとなく無意識に都内にいるような気がしてしまう。
よく考えると、毎年DICOMOでしか会えない(会わない)人もいるので、学会に来ているという意識は確かにあるのだが…。いままであまりこういうことはなかったような気がするのは、年をとった証拠なのかもしれない。
なんにせよ、DICOMOのよいところはいろんな人とくだらない話から真剣な話までコミュニケーションが取れること、知り合いが増える(最近は怪しいけど)こと、他の人の研究動向を知ることができてモチベーションを高められること、といったところか。
今年は(も)ウチの学生がいない(というか、そもそもウチの大学からの参加者が私一人しかいない)ことが残念なのだが、来年こそ。
九州にいるのだが、なぜか九州に来ている自覚がなかったりする。確かに外を見ると、見慣れない風景なのだが、ホテルから一歩も外に出ていないからか、参加メンバーが比較的見知った顔が多いからなのか、なんとなく無意識に都内にいるような気がしてしまう。
よく考えると、毎年DICOMOでしか会えない(会わない)人もいるので、学会に来ているという意識は確かにあるのだが…。いままであまりこういうことはなかったような気がするのは、年をとった証拠なのかもしれない。
なんにせよ、DICOMOのよいところはいろんな人とくだらない話から真剣な話までコミュニケーションが取れること、知り合いが増える(最近は怪しいけど)こと、他の人の研究動向を知ることができてモチベーションを高められること、といったところか。
今年は(も)ウチの学生がいない(というか、そもそもウチの大学からの参加者が私一人しかいない)ことが残念なのだが、来年こそ。
コメント
_ BHW ― 2017年04月13日 09時13分58秒
_ BHW ― 2017年04月14日 02時16分57秒
These are in fact great ideas in about blogging. You have touched some
good factors here. Any way keep up wrinting.
good factors here. Any way keep up wrinting.
_ Boris ― 2017年05月08日 00時01分55秒
Hello i am kavin, its my first time to commenting anyplace,
when i read this post i thought i could also make comment due to this good article.
when i read this post i thought i could also make comment due to this good article.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2009/07/10/4424274/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
or reviews all the time along with a mug of coffee.