仕事学2009年05月27日 02時44分17秒

渋滞学などの著書で知られる西成先生が,ちょっと前にラジオで言っていた話.行列に並んだときに,自分の前に10人いたとする.その後一分間に自分の後ろに何人並ぶかを数えて,それで自分の前にいる人数(10人)を割ると,だいたいの残り待ち時間がわかる.例えば2人来たとすると,10/2=5で,待ち時間がおよそ5分となる.

なんとかいう法則だという話もいっていたのだが,そこまでは覚えていない.

これを仕事に応用すると…,たとえば一週間に来る仕事の数を数えて,今溜まっている仕事をそれで割ると,仕事が片付くまでの期間がわかる,ということになる(※).

ただし,これはある程度定常状態(行列の長さがあまり伸び縮みしない)でないと成り立たない.そうでない場合,例えば一週間に来る仕事の数が多すぎると,行列,というか溜まっている仕事がどんどん増えていってしまう.これを発散するという.

なんだか発散しそうな今日この頃.

※正確には今溜まっている仕事が片付くまでの期間であって,これから来る仕事は結局溜まるので,仕事は片付かない.残念ながら.

コメント

_ いしはら ― 2009年05月27日 21時05分08秒

リトルの公式ですよ.
覚えてないとマズイような・・・.

_ 本人 ― 2009年05月27日 23時35分51秒

お,ありがとうございます.それです.
って覚えていないとマズイですかね.うーん,不勉強だなぁ…

_ Can Pilates make you look taller? ― 2017年07月30日 16時56分52秒

Amazing issues here. I'm very satisfied to see your post.
Thank you so much and I'm taking a look forward to
contact you. Will you please drop me a mail?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2009/05/27/4325522/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。