無駄骨2008年12月11日 03時39分29秒

来週の演習系授業での説明資料を作っているのだが,学生にされた質問の回答を作っていたらナゾが出てきた.ある処理をするとうまくいかない,との質問だったのだが,手元のPCではその症状が出ない.ところが演習室の環境で試すと,あるケースに限ってその症状が出る,ということがわかった.

さて,なぜそうなるのだろう?ということで,規格書を開いたりテストプログラムを作ったり検索したりカーネルのソースを眺めたり(これは本当に眺めただけ).どう調べてもよくわからん.回避方法は説明できるのだが,よくわからんのでなぜそうなるのか,が説明できないのである.

仕方がないので,その症状の原因究明は棚上げした.で,演習内で作業してもらおうと思っている課題のプログラムを作り始める.この構想は2週間くらい前から練っていたもので,結構自信作.

一通り作成,コンパイル.いざ動かすと…動かない.エラーが出てしまう.で,原因を調べると,本質的な問題らしい.回避策もあるにはあるのだが,それをやってしまうと来週のトピックではなくなってしまう,というのが問題.

結局,この課題はあきらめた.無念.

変な症状の原因究明と,出来ると思っていたけど実は出来ない課題プログラムの作成で半日くらいがつぶれてしまった.

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2008/12/11/4002391/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。