東京六大学野球2007年10月29日 01時17分04秒

夕方,たまたまつけたTVでやっていたのだが,そのまま目が離せなくなってしまった.

優勝の掛かった慶早戦※である.TVをつけた時点ではまだ6回だった.相互に点が入りそうにない展開で0対0.そのまま7回.久しぶりに(TV越しではあるが)エールの交換を見る.8,9回と無得点のまま進み,延長へ.延長になるととたんに,どちらのチームにいつ点が入ってもおかしくない展開.

規定で12回でも同点の場合は引き分けになるのだが,その12回.先攻早稲田は満塁のチャンスを生かせず,無得点.この時点で早稲田の勝ちはなくなった.慶應はヒットなどで2死満塁.

この打席でこの試合は必ず終了する,という不思議な状況.しかも2-3.この状況で打ちに行ったバッターは大したものである.何球かファールが続き,最後の一球はやや当たりが悪くショートへ.追いついたショートはちょっと足元が乱れたものの,一塁へ懸命の送球.が,ぎりぎりセーフ.同時に慶應にサヨナラの1点が入った.しかし,惜しくも打たれてしまったが早稲田のピッチャーも流石である.

優勝の掛かった今カード,初戦からこんなにいい試合をしているなんて.明日,神宮三塁側に行きたくなってしまう….

※ 余談であるが,慶應では早慶戦を慶早戦というんですね,といってくる人が多々いるが,当たり前である.日米対抗をたとえ世界中で米日といったとしても日本では日米というのと同じである.どちらかというと慶應で早慶戦といっても許される方が驚くべきことであろう.慶應でも早慶戦ということがあるんですね,と.まぁ無理だろうけど.

コメント

_ サタ ― 2007年11月25日 19時31分53秒

初めまして。情報処理関連の仕事についています。
 余談についてコメントです。
 京都大学・立命館大学の関係者としては、フットポールは京関戦、関西私学は関関立同があたりまえですね。早慶戦・慶早戦のどちらを選ぶかは本人の環境次第と思います。
 大阪では、ジャイアンツ戦と言えば、タイガースとジャイアンツ戦です。タイガースはあたりまえなので省略します。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
半角数字で以下の計算の答えを書いてください.
7+4=

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://city.asablo.jp/blog/2007/10/29/1876954/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。