印度亭 ― 2011年12月04日 15時11分15秒
松戸にあるカレー屋さん.以前はモスバーガーがあった建物だと思うのだが,そこの二階である.

ランチタイムは基本的には食べ放題で,12月3日は4種類のカレーとトマトスープなどとナン,サラダなどがセットとなっていた.これで1050円.これにドリンク(お代わり自由)がついて1200円ちょっと(だったと思う).平日はもう少し安いらしい.
カレーは甘口が二種類,辛口が二種類.辛口はさすがに結構スパイしーで辛いのだが,ドリンクにあるラッシーがよく合う.ナンはプレーン,セサミ,ガーリックの三種類.結構大きく,普通の人ならば二枚も食べればお腹いっぱいになる感じ.いや,私が3枚食べたら結構辛かったというだけなのだが...いずれにしても,ちょっと入りにくいというか,入り口がわかりにくいのが難ではあるが,いろいろな食べ物があって美味しいし値段もそこそこ,ということでなかなかいいお店である.インド料理のスパイスが苦手でなければオススメ.
ただ,最近あちこちに似たようなカレー食べ放題の店ができているような気がするので,他と比較してどうか,というのはよくわからん.
赤から ― 2011年12月04日 15時29分10秒
取手にあるお店.
派手な看板は通るたびに気になっていたのだが,実はなんのお店だか知らなかった.看板によると,「赤から鍋とセセリ焼き」とある.まぁなんだかわからんので入ってみた.
基本的には名古屋の料理の店らしい.赤から鍋は辛いスープにもやしやら肉やら豆腐やら油揚げやらが入った鍋.辛さは0から10まで(20,30もあるにはあるらしいが)選べる.とりあえず今回は1を選択してみた.まぁ普通にいえば辛くない味.自分で辛さを調節するための特製七味が机にあったりもする.
この他,手羽先やらなんやら.一応牛の焼き肉系のメニューもあるのだが,基本は鶏らしい.
今回は車だったので飲まなかったのだが,ビールとよく合いそうな店である.現に周りのほとんどの客は飲んでいたような気がする.
お店が小さいのか,待ち時間が長いのがちょっと難点.
クリスマス気分 ― 2011年12月04日 15時47分13秒
昨日,我孫子駅で点灯式なる行事をやっていた.

よくわからんのだが,駅前のクリスマスツリーの電飾が点灯したらしい(写真上).

近所のイトーヨーカドー系列の店でも,入り口のところは結構派手に電飾が光っている.
気分的にはまだ12月になったばかりなのだが,街はもうすっかりクリスマス気分らしい.
同期会 ― 2011年12月11日 12時26分01秒
数年前に研究室を卒業した学生の同期会に招いてもらった.場所は上野.
一次会は焼き肉.私の影響かもしれないが,この期は焼き肉が多い.それはともかく,近況報告あり,めでたい話があり,であっという間

にお開きになってしまった.
続いて当然のように二次会.坐・和民へ.上野だからなのか,スカイツリーをかなり意識したと思われるさくらツリーフィズなるメニューがあった.一人が注文したので,写真だけとらせてもらった.
上部はカプリコスティック?らしい.中央部の展望台はグレープフルーツ.中で青く光っているのは中に氷の形をライトが入っているのである.
味は,飲んでいないんでわからん.
二次会ではFacebookで相手を探したり,仕事の話をしたり.
23時過ぎにお開き.外に出て上を見上げると,赤黒い月が見えた.皆既月食である.
上野の街中でも見えるぐらい天高い位置で,暗いので一瞬見過ごしてしまった.デジカメは持っていなかったので,携帯のカメラで撮影.まぁ雰囲気がわかる程度.
みんなで上を見て歩いているのはちょっと面白い光景だった.
タイ 初日 ― 2011年12月15日 03時35分47秒
某国際会議のためにタイに来訪.
成田11:45発のタイ航空にて出発.途中特にトラブルらしきトラブルもなく,予定通りにバンコクに到着.飛行時間6時間少々.機内食がチキンカレー(
かなりタイ風)ととんかつ(とCAの人は言っていたが,要するにカツ丼)の二種類.ためしにカツ丼を食べてみたのだが,周りを見渡すとほとんどの人がチキンカレーだった.そりゃそうだよなぁ.飛行機は777-200.スクリーンが各席にないタイプなので,大きいかと思いきや大きいのは暗くてほとんど見えないのが難点.ただし,機内サービスとかは普通によかったと思う.お酒も無料だし.
バンコクに二時間滞在して,トランジットでチェンマイへ.搭乗口が1階で,バスに乗る場所だったのだが,遠くに止めてある機体に行くのかと思いきや,バスで行った先は別の搭乗口(ボーディングブリッジ)の下.そこから階段を上がって,普通にボーディングブリッジに合流して登場する,というなかなか不思議な接続の仕方.domestic transitとinternational transitを分けて処理しているためかもしれないが,なんとなく構造がどこか間違えている気がする.
それはともかく,こちらも二時間弱のフライトは全くノートラブル.
空港からタクシーでホテルまで移動.タクシー代は150バーツ(450円ほど).ホテルはどこのガイドにも出ていないのでちょっと不安だったのだが,十分立派.部屋は広さはほどほどだが,カードキーだし,ベッドはダブルサイズだし,フロントの人はとても親切だし,インターネット(Wifi)は無料で使えるし,値段の割にとてもよかった.ただし,バスタブはなくシャワーのみ.そして,安普請なのか,周辺の部屋の水が流れる音は遠慮なく聞こえてしまうあたり,ちょっと高級感はない.
ホテルに着いたのが21時過ぎ.そこから近場に食事に出る.フロントの人に軽い夕食が食べられる場所を聞いて行ってみたところ,フリーマーケットのようなところに出た.屋台やら仮設店舗みたいなレストランがたくさん並んでいる.意外にも日本語がたくさん.すし,ラーメン,焼き肉,焼きそば,etc. よくわからん「なまら弁当」なるのれんが掛かっている店もあった(検索してみたところ,北海道に実在する弁当らしいが).ただしそういった看板などのそばでそれが食べられるのかはよくわからない.結局,なぜかピザとかパスタの店に入ってみた.味はまぁ値段なりではあるが,一人350円くらいで結構お腹いっぱい.物価はかなり安いらしい.夜も比較的遅くまでやっているし,少なくともこの辺りは治安はよいっぽい.
セブンイレブンはたくさんある.走っている車はほとんどが日本メーカ.トヨタ・日産・ホンダ・いすゞ・スズキあたりが多い感じ.
若者の交通手段の主流はバイクらしい.だれもヘルメットをかぶっていないし,ほとんどが二人乗り.その辺は法律の違いか.
で,結局ホテルに戻って深夜まで仕事.
タイ二日目 ― 2011年12月17日 00時47分26秒
タイ到着二日目.
実は国際会議は午後から.とりあえずホテルでちょっと遅めに朝食を取る.そのあと,特に予定もなかったので適当に市街(旧市街)の方に向けて歩いてみた.
たびたびタクシーにクラクションを鳴らされるが,これは乗らないか?という誘いらしい.それはともかく,チェンマイの道は人が歩くように出来ていない.歩道はあったりなかったりするし,歩道があるところでも,木が植えられていたり砂が積んであったり,頭くらいの高さに看板があったりでとても歩きにくい.しかもほとんどの交差点には歩行者用信号か横断歩道とかがない.車の動きもとてもわかりにくい.基本的に普通の十字路でも,多くの交差点では常に一方向のみ青で,後は左折レーンは走行可,みたいな感じ.その中をタイミングを見計らって渡るしかない.極まれに横断用の信号と押しボタンがあるが,押してみたら片側二車線の道路なのに青の時間が10秒.急いで渡るしかない.だからなのか,ほとんど歩行者がいない.
それでも30分ほど歩いて,たぶんホテルから一番近いと思われるスタバに到着.ここで小休止.この時点であまり時間がなくなってしまったので,そのまま学会会場に向かった.チェンマイ大学は日本の大学とは比較にならないくらい広い.学内も普通の道が通っているのだが,そこもやはり歩道はあったりなかったり.そんな中,GPSとgoogle mapsの助けを借りてなんとか会場に到着.
初日は招待講演とパネルディスカッション.MS Asiaの方の研究紹介とタイのAITの方の講演.どちらの方も予想よりもとってもフランクで,興味深い話を聞くことが出来た.現地の方も多数参加して,会場(といっても小さいところではあるが)はほぼ満席.
パネルもフロア強制参加型.学生さんは辛いと思うけど,これはこれで面白い試みではある.
パネル終了後,バンケット代わりにほとんどの参加者でディナーを食べに行った.タイ料理なのであるが,基本は中華料理.若干癖は強いものの,概しておいしい.ただし半分くらいは辛い.さらに半分くらいはとっても辛い.途中で舌が麻痺してなにが辛いのかわからなくなるくらいには辛かった.
ディナー後に,多くの人々とともに,チェンマイでは有名なナイトバザールに行ってみた.文字通り夜の市場.出店みたいなのがずーっと道の両側や,周りの中に並んでいる.お店の数は数えきれないほど.ただし,売っている商品はそんなにバリエーションに富んでいるわけでもない.
タイで有名なのは食べ物を除くと,象(の置物),タイシルク,銀製品,石類(宝石などなど)か.なかなか見立てが出来ないので高いものは買えない.ということでぶらぶらしつつ,結局ほとんど何も買わずにホテルに戻った.
で,ホテルの部屋で深夜まで仕事.結構焦って作業して,なんとか終わらせて就寝.
タイ 三日目 ― 2011年12月17日 01時44分26秒
三日目の今日は学会としてはメインの日.
朝9時開始なので,早起きして朝食を済ませ,8時頃出発.途中でTuk-tukに乗れたら,と思っていたのだがそもそもTuk-tukはあまり走っていない.結局歩いて40分ほどで会場に到着.
9時から開始なのに,10分前で4〜5人しかいないというちょっとびっくりな状況だったのだが,9時直前にわらわらと登場.無事,セッションが開始された.
午前中二番目のセッションでウチの学生が発表.見た目にも明らかに緊張していたのだが,その割にプレゼンテーションはしっかりと出来た気がする.質疑応答はとっても苦戦してしまったのだが,これはまぁ今回は仕方ないか.頑張っていたのでよし,という感じ.
午前,午後を通して3つのセッション,その多くが学生さんの発表.みんな緊張しているのだが,逆になんだかそれが微笑ましかったりする.と同時に学年に応じて発表のなんというか落ち着き方が変わってくるあたり,やはり経験が人を強くするのだなぁと実感.
午後は招待講演とWork in progressセッション.どれも着眼点が面白いというか,皆さんいろいろ考えているんだなぁ,というのが正直な感想.
続いて,今日もバンケット代わりにみんなでディナーに行くことになった.今日は空港近くで,タイスキ(タイ風すき焼き?).昨日は辛さに苦しんだのだが,今日はつけタレが辛いだけなので自分で調整できたのがよかった.
最後に,メニューにないのにご飯と卵とネギを別個に頼んで(ネギは刻んでもらって)勝手に雑炊を作って食べて大満足.タイ米なので少し煮込む必要があるが,ちゃんと煮込めば十分おいしいということがよくわかった.
バンケット終了後,近くの店でコーヒーを飲んでタクシーでホテルへ.正直,ちょっと疲れたものの,いろいろと満足.
タイ 四日目(最終日) ― 2011年12月18日 21時47分22秒
四日目は当初予定を変更して,最初から社会勉強.
8時に別のホテルのロビーに集合することになった.ので,とても早起きしてホテルをチェックアウト.タクシーを呼んでもらおうとしたら20分かかるとのことなので,流しのタクシーを拾うことにした.
が,悲しいかなタイ語がわからん.最初のタクシーはホテル名を言うと,向こうのタクシーに行け,みたいなそぶり.次のタクシーもダメ,その次のタクシーもうまく通じない.困っていたら,同じホテルに宿泊していた現地の人が通訳してくれた.なんでも航空会社で働いている人(CA?)で,家族とバカンスで来ているとこのと.で,目的のホテルのタイ語表記を教えてくれて,さらにタクシーと交渉してくれた.結局そのタクシーで目的のホテルに移動.とても助かった.
そこから,別のタクシーに乗り換え.一台のタクシーに13人ほど乗ってしまう.その状態で移動開始.目的地はチェンマイ北部
.30分から一時間ほどかかるらしい.途中,結構山道を上って行くと40分ほどで目的地に到着.
着いたのはMaesa Elephant Campというところ.入り口で入場券などなどを購入して入る.象にのるチケットも購入したのだが,それには時間が入っていて,そうそうすぐに乗れる訳でもないらしい.ということで,まずは象のショーを観賞.
このショーはとても面白かった.鼻をぐるぐる回したり,サッカーをしたり,ダーツをしたり,絵を描いたリ.最後は力仕事をしてみせてショー終了.その後は個別に観客席に向かってサービスしてくれる.中で売っているバナナやサトウキビを上げると手から取って食べてくれる.ついでにチップも要求される.
さらに,ひざの上に座らせてくれたり,いろいろとサービスしてくれる.もちろん個々にチップの要求もされる.とはいえ,20B札とか100B札だしても日本円にしたら大したことはない.
11時過ぎから象に載せてもらった.30分コース.象の上に取り付けられた席に座る.で,平らなところを歩くのかと思っていたら結構な山道を歩き出す.見た目にはあまりわからないのだが,乗ってみるととても揺れる.乗り物酔いをしそうなほど.その状況で山道をのそりのそり.上りはともかく,下りはかなり怖い.滑って転けたらどうなるんだろう?状態.
ともかく30分でかなり堪能.最後にまたチップ.
その後,再び市内に戻り,昼食を食べて実質的に解散.
我々はタクシーで空港に行き,とりあえずチェックインしてから,念願のTuk-tukに乗って,空港近くのショッピングセンターに行き,買い物などして時間を潰した.
最後にそこから歩いて空港に戻ってチェンマイ滞在を終了した.
最近のコメント