雪 ― 2010年02月02日 00時33分55秒
大学で大事な仕事があるというのに,夜になってから雪が降り始めた.
地元(我孫子)では,前にも雪が降っているから初雪ではない(と思う).
ともかく,仕事が終わった時間には,道がうっすらと白くなるくらいには積もっていたし,まだまだ降りそうな雰囲気.このまま深夜になったらノーマルタイヤしかもエコタイヤの私の車ではちょっと辛い.このまま泊まろうかとも考えたが,ともかくも早く帰ることにした.
地元(我孫子)では,前にも雪が降っているから初雪ではない(と思う).
ともかく,仕事が終わった時間には,道がうっすらと白くなるくらいには積もっていたし,まだまだ降りそうな雰囲気.このまま深夜になったらノーマルタイヤしかもエコタイヤの私の車ではちょっと辛い.このまま泊まろうかとも考えたが,ともかくも早く帰ることにした.
帰り道,最初は比較的順調.路面も車道はぬれている感じで,積もってはいない.他の車も普段よりはスピードを抑え気味なものの,ゆっくり走っているという感じではない.
ところが,途中,雪が激しく降ってきたあたりで,路面も轍を残して白くなってきた.さらに轍も黒くない状態になってきたあたりで,他の車はみんな普段の半分程度の速度.当然私もその程度の速度でそろそろ走る.幸い,タイヤがすべるような感覚はまったくないので,もうちょっと出しても大丈夫かな,という速度ではある.がしかし,先の路面がすべてわかるわけでもないので,安全側にシフトして走行するのが無難.
時間を計っていたわけではないのだが,普段の5割増し程度の時間をかけてなんとか自宅に到着.最後,駐車場が雪が積もっていてしかもやや斜面になっている,という難関なのだが,すこしすべりながらも無事定位置に駐車完了.今の段階でできる範囲で,車の上の雪を落としてから帰宅した.
明日も朝,普段よりは早めに出なければならないのだが,大丈夫だろうか….ちょっと心配.
ところが,途中,雪が激しく降ってきたあたりで,路面も轍を残して白くなってきた.さらに轍も黒くない状態になってきたあたりで,他の車はみんな普段の半分程度の速度.当然私もその程度の速度でそろそろ走る.幸い,タイヤがすべるような感覚はまったくないので,もうちょっと出しても大丈夫かな,という速度ではある.がしかし,先の路面がすべてわかるわけでもないので,安全側にシフトして走行するのが無難.
時間を計っていたわけではないのだが,普段の5割増し程度の時間をかけてなんとか自宅に到着.最後,駐車場が雪が積もっていてしかもやや斜面になっている,という難関なのだが,すこしすべりながらも無事定位置に駐車完了.今の段階でできる範囲で,車の上の雪を落としてから帰宅した.
明日も朝,普段よりは早めに出なければならないのだが,大丈夫だろうか….ちょっと心配.
追突さる ― 2010年02月07日 23時48分22秒
もう数日経ってしまったが,追突されてしまった.
深夜の帰り道,非常に眠くて,信号で止まったのをいいことに,自分で顔をぺしぺしと叩いていた.そこに突然,ドーンという音と衝撃.それほど大きな衝撃ではないものの,一瞬何が起こったかわからない.ルームミラーを見ると,後ろの車の運転手
深夜の帰り道,非常に眠くて,信号で止まったのをいいことに,自分で顔をぺしぺしと叩いていた.そこに突然,ドーンという音と衝撃.それほど大きな衝撃ではないものの,一瞬何が起こったかわからない.ルームミラーを見ると,後ろの車の運転手
が車内で謝罪しているのが見えた.
一気に目が覚めた.
車を降りて後ろに行くと,後ろの車はタクシーだった.「ボォッとしていた」とのこと.時間帯が時間帯なのである程度は仕方ないのかもしれない.とりあえず後ろの車のドライバーが完全に非を認めているので,そこは問題なさそうである.
ともかく,警察を呼んで事故処理.どちらの車も自走に問題はない.怪我も私の首が若干怪しい気がする程度.
それでも処理終了まで,一時間ほどかかってしまった.
今週は忙しかったので,ここでの一時間は結構痛かった.
写真は,外見上一番大きな事故の影響(翌日撮影).バンパー自体は若干傷がついた程度なのだが,上部とボディの間が広がってしまっている.ステーが曲がってしまったのだろう.もっともステーはこういうときに曲がるように作られているはずなので,当たり前か.
ディーラーで修理を見積もってもらったところ,バンパー周辺の一式交換で10万円弱.バンパーだけでこの値段,高いのか安いのか.ともかくこれから相手の保険会社との交渉となる.
一気に目が覚めた.
車を降りて後ろに行くと,後ろの車はタクシーだった.「ボォッとしていた」とのこと.時間帯が時間帯なのである程度は仕方ないのかもしれない.とりあえず後ろの車のドライバーが完全に非を認めているので,そこは問題なさそうである.
ともかく,警察を呼んで事故処理.どちらの車も自走に問題はない.怪我も私の首が若干怪しい気がする程度.
それでも処理終了まで,一時間ほどかかってしまった.
今週は忙しかったので,ここでの一時間は結構痛かった.
写真は,外見上一番大きな事故の影響(翌日撮影).バンパー自体は若干傷がついた程度なのだが,上部とボディの間が広がってしまっている.ステーが曲がってしまったのだろう.もっともステーはこういうときに曲がるように作られているはずなので,当たり前か.
ディーラーで修理を見積もってもらったところ,バンパー周辺の一式交換で10万円弱.バンパーだけでこの値段,高いのか安いのか.ともかくこれから相手の保険会社との交渉となる.
ニューヨークバーガー ― 2010年02月08日 00時01分16秒
マクドナルドのアメリカンハンバーグシリーズ第二弾,「ニュー

ヨークバーガー」.
値段は高め.ハンバーグが大きい.味は普通.どのあたりがニューヨークなのかというのは正直よくわからん.
です・ます調 ― 2010年02月09日 12時18分14秒
我々の分野(に限った話ではないと思うが)では,論文などの文章を書くときは「である」調で,発表などでは「です・ます調」を用いる.ちょっとやっかいなのは,発表時のパワーポイントなどのスライドは「である調」で書くのに,しゃべる時は「です・ます調」になることである.
いままで,深く考えずにこう指導してきた.ところが発表をいろいろ聞いていると,ほとんど「です」が使われていない.「名詞+です」がときどき見られる程度である.例えば,「この原因は××です」みたいなケースである.ところが,これも多くのケースでは「この原因は××であると考えられます」のように,「ます」になってしまうケースが多い.
学生によっては「××の値が大きいです」のように「形容詞+です」という言葉を用いるケースがあるが,これは発表に使う言葉としてはとても違和感がある.なんというか非常に口語的なのである.会話で「今日はとても暖かいです」というのであれば違和感はないのであるが,発表中に出てくるとどうにも気持ちが悪い.文法的にどうなのかはよく知らないが.
いままで,深く考えずにこう指導してきた.ところが発表をいろいろ聞いていると,ほとんど「です」が使われていない.「名詞+です」がときどき見られる程度である.例えば,「この原因は××です」みたいなケースである.ところが,これも多くのケースでは「この原因は××であると考えられます」のように,「ます」になってしまうケースが多い.
学生によっては「××の値が大きいです」のように「形容詞+です」という言葉を用いるケースがあるが,これは発表に使う言葉としてはとても違和感がある.なんというか非常に口語的なのである.会話で「今日はとても暖かいです」というのであれば違和感はないのであるが,発表中に出てくるとどうにも気持ちが悪い.文法的にどうなのかはよく知らないが.
ということは,発表は「ます調」と指導すればよいのだろうか?ちょっと調べた範囲では「ます調」という言葉は見当たらなかった.いろいろな発表をたくさん聞いていれば自然とそうなるような気もするのだが,なんで「です」がだめなのか?というのを説明するのはなかなか難しい.
卒論終了 ― 2010年02月11日 02時02分44秒
なんとか無事,卒論発表終了.
うちの学生の発表は午前中だったので,お昼時点でもう彼らは終わった雰囲気.私は午後も他の研究室の発表を「審査」しないといけないので,どちらかというと午後が本番.午前中は聞いているだけで,質問もできなければもちろん答えもできないので,ほとんど何もやることがないのである.
ただ,自分のところの発表を聞いていると,「ここはこうすればよかった」とか,「こういう説明を追加すればよかった」と思うことが多々ある.すでに何回も練習を聞いている発表なのに,本番になるとそういうことに気がつくことが多いようである.ただ,これはいまさら学生に言っても仕方ないことが多い.
学生にしてみれば,事前にちゃんと指摘してくださいよ,ということになる.そんなに簡単に「最適な」指摘ができれば苦労しないのだが,それはなかなかわかってもらえない.
そんなことを思った卒論発表会であった.
なにはともあれ,これで今年度もほぼ終了ということになる.お疲れ様でした.
うちの学生の発表は午前中だったので,お昼時点でもう彼らは終わった雰囲気.私は午後も他の研究室の発表を「審査」しないといけないので,どちらかというと午後が本番.午前中は聞いているだけで,質問もできなければもちろん答えもできないので,ほとんど何もやることがないのである.
ただ,自分のところの発表を聞いていると,「ここはこうすればよかった」とか,「こういう説明を追加すればよかった」と思うことが多々ある.すでに何回も練習を聞いている発表なのに,本番になるとそういうことに気がつくことが多いようである.ただ,これはいまさら学生に言っても仕方ないことが多い.
学生にしてみれば,事前にちゃんと指摘してくださいよ,ということになる.そんなに簡単に「最適な」指摘ができれば苦労しないのだが,それはなかなかわかってもらえない.
そんなことを思った卒論発表会であった.
なにはともあれ,これで今年度もほぼ終了ということになる.お疲れ様でした.
フレッシュネスバーガー ― 2010年02月11日 19時17分28秒
ファーストフードではモスが一番おいしい,と思っているのだが,学生に「フレッシュネスバーガーの方がおいしいですよ」といわれてしまったのが昨年夏ごろ.それから,機会があれば行ってみたいと思っていたのだが,なかなか行けなかった.まずなによりも身近にお店がないのである.
先日,よく行くショッピングモールにあるのを発見したので,今日,
そこに行ってみた.いつも夜,店の前を通るとまったくといってよいほどお客さんがいなかったのだが,昼過ぎだとそれなりに繁盛している.
値段が高いので,「スープコンボ」のようなものを注文してみた.これは本日のバーガーと本日のスープ,ポテトのセット.それでも高い.本日のバーガーは「サルサバーガー」であった.
バンズはちょっと軽く,色が付いている.味も含めてちょっと独特.オニオンがとてもおいしい.サルサは適度に辛い.肉もおいしい.がしかし,なんというか満足感が少ない.どうもバンズが軽いからか,これだけだと足りないという気分になる.
ということで,追加で「フレッシュネスバーガー」を注文してみた.トマトが大きい.やはりオニオンがとてもおいしい.バンズが軽い,というあたりは共通の感想である.
総じて,とてもおいしかった.がしかし,個人的にはモスの方が好きかも.ただ,それはボリューム感の問題かもしれない.
値段が高いので,「スープコンボ」のようなものを注文してみた.これは本日のバーガーと本日のスープ,ポテトのセット.それでも高い.本日のバーガーは「サルサバーガー」であった.
バンズはちょっと軽く,色が付いている.味も含めてちょっと独特.オニオンがとてもおいしい.サルサは適度に辛い.肉もおいしい.がしかし,なんというか満足感が少ない.どうもバンズが軽いからか,これだけだと足りないという気分になる.
ということで,追加で「フレッシュネスバーガー」を注文してみた.トマトが大きい.やはりオニオンがとてもおいしい.バンズが軽い,というあたりは共通の感想である.
総じて,とてもおいしかった.がしかし,個人的にはモスの方が好きかも.ただ,それはボリューム感の問題かもしれない.
修士論文発表会 ― 2010年02月13日 02時04分00秒
本年度の主な学科行事としては最後になる修士論文の発表会.
今年はウチからの発表者はいないというとても寂しい(楽ができるともいえる)会となった.卒論発表はパラレルで行われるので,他の会場の様子とか研究内容がわからない.このため,この会が他の研究室の研究内容を一番ちゃんと知ることができる機会である.
がしかし,専門が違うとこうも違うのか,と毎年思わされる.良い悪いではなく,理論の組み立て方も用いる理論そのものもかなり違う.発表のスタイルも違う.参考になるといえば参考になるのだが,あまりに違いすぎてなかなか応用が難しい.有体にいえば,よくわからんところが多い.
わからんまま質問するもんで,とんちんかんな質問をしてしまうらしく,学生を戸惑わせてしまった.これはちょっとだけ反省.
今年はウチからの発表者はいないというとても寂しい(楽ができるともいえる)会となった.卒論発表はパラレルで行われるので,他の会場の様子とか研究内容がわからない.このため,この会が他の研究室の研究内容を一番ちゃんと知ることができる機会である.
がしかし,専門が違うとこうも違うのか,と毎年思わされる.良い悪いではなく,理論の組み立て方も用いる理論そのものもかなり違う.発表のスタイルも違う.参考になるといえば参考になるのだが,あまりに違いすぎてなかなか応用が難しい.有体にいえば,よくわからんところが多い.
わからんまま質問するもんで,とんちんかんな質問をしてしまうらしく,学生を戸惑わせてしまった.これはちょっとだけ反省.
インプレッサ ― 2010年02月13日 14時51分23秒
愛車が車検のため,代車として借りたのがインプレッサである.ディーラー車であるため,詳細スペックがわからんのだが,1.5LでFF,ノンターボ,4速オートマである.
運転した感じ,窓が高い.座面の設定が悪いのかもしれないが,どうにも窓が高く,外が見にくい気がする.そのためなのか,ルームミラーがフロントガラスのかなり低い位置に取り付けられている.
たぶんそれなりに廉価版なのだろう,とても非力であることは致し方ない.渋滞中の街乗りならば問題ないが,一人しか乗っていなくても坂道発進は苦しい.が,その割に足回りは固め.なのだが,ボディはなんだかギシギシいっている.
オートマはスポーツモードとかエコモードがあり
運転した感じ,窓が高い.座面の設定が悪いのかもしれないが,どうにも窓が高く,外が見にくい気がする.そのためなのか,ルームミラーがフロントガラスのかなり低い位置に取り付けられている.
たぶんそれなりに廉価版なのだろう,とても非力であることは致し方ない.渋滞中の街乗りならば問題ないが,一人しか乗っていなくても坂道発進は苦しい.が,その割に足回りは固め.なのだが,ボディはなんだかギシギシいっている.
オートマはスポーツモードとかエコモードがあり
,スポーツモードにしておくと,セミオートマのようにシフトアップ・シフトダウンができる.試しにいろいろやってみたのだが,どうもうまく行かない.結局スポーツモードで走るのが一番,という結論に落ち着いた.なんとなくスポーツモードでない方が乗り心地が良いような気もする.
センターコンソールは,オーディオが一番上.これ,本来は2DINのナビが入るところなのだろう.
センターコンソールは,オーディオが一番上.これ,本来は2DINのナビが入るところなのだろう.
その下にエアコンがあるが,えーと温度設定できない….フルオートエアコンになれた身としてはなかなかに不便である.
メータ類もオーディオも,夜になると赤く光る.個人的には到底見やすいとは思えない.
値段を知らないであえて書くが,きっと値段相応の性能なのだろう.ということにしておく.
少なくとも私が乗りたいと思う車ではないな,ということか.
ナビ復帰 ― 2010年02月16日 02時57分03秒
車検が無事終了し,ナビのある生活に戻った.ナビを導入した最初の数年は,特に道を調べるわけでもないのに毎朝,職場を目的地に設定し,帰りには自宅を目的地に設定していた.これは抜け道を探すときに勝手にリルートしてくれるので,それなりに便利ではあった.
が,だいたいの抜け道は見つけて,ほぼ最適と思われる道を通るようになってから,通常の通勤ではほとんどナビを操作することはなくなっていた.なので,ナビがなくてもそれほど困らないと思っていたのである.
事実,車検中に借りた代車はナビがついていなかったのだが,通勤に支障は出なかった.ただ,ナビのない代車でも,気がつくと視線がセンターコンソールに向いていることに気がついた.どうやら渋滞情報を見ようと思うと,ついセンターコンソールに目が行くらしい.
最近は渋滞だからどうする,というのもあまりなく,ただ混んでるなぁ,とか着くのが遅くなるなぁ,といった印象を持つ程度なのだが,それでもそういった情報がないと落ち着かないらしい.そう考えるとVICSも役に立っている.
寝坊 ― 2010年02月16日 12時08分14秒
今日は重要業務の日である.
集合時間が決められているので,いつもその3時間前には起床するようにしている.家で朝食を食べたり着替えたり,で1時間.車での通勤なので,最悪を見込んで2時間.合わせて3時間あれば,まず遅刻しないで到着するはず.
ということで,今日もいつも通り,3時間前に目覚ましをセットして寝た.ちょっと寝坊したものの,予定より15分遅れくらいで起床した.よし,大丈夫,と思ったのもつかの間,気が付くと1時間半前.あちゃー,二度寝してしまった.
そこから大慌てで準備して,朝食もちょっとだけ食べて,あわてて家を飛び出した.そこまで15分.車で動き出すと,もう急ぎようがない.通勤路のほとんどが片側一車線で,センターラインが黄色なので,追い越しもできないのである.ここは覚悟を決めて,渋滞していないことだけを願いながら運転.
幸い,ちょっと遅めの時間だからか道は空いていた.途中,とろとろと走っている車に邪魔されたりしながらも,ぐっとこらえてひたすら職場を目指す.抜け道も,本当に早くなりそうなところだけを厳選して利用.
なんとか集合時間10分前に職場に到着.間に合った.心臓に良くない.
集合時間が決められているので,いつもその3時間前には起床するようにしている.家で朝食を食べたり着替えたり,で1時間.車での通勤なので,最悪を見込んで2時間.合わせて3時間あれば,まず遅刻しないで到着するはず.
ということで,今日もいつも通り,3時間前に目覚ましをセットして寝た.ちょっと寝坊したものの,予定より15分遅れくらいで起床した.よし,大丈夫,と思ったのもつかの間,気が付くと1時間半前.あちゃー,二度寝してしまった.
そこから大慌てで準備して,朝食もちょっとだけ食べて,あわてて家を飛び出した.そこまで15分.車で動き出すと,もう急ぎようがない.通勤路のほとんどが片側一車線で,センターラインが黄色なので,追い越しもできないのである.ここは覚悟を決めて,渋滞していないことだけを願いながら運転.
幸い,ちょっと遅めの時間だからか道は空いていた.途中,とろとろと走っている車に邪魔されたりしながらも,ぐっとこらえてひたすら職場を目指す.抜け道も,本当に早くなりそうなところだけを厳選して利用.
なんとか集合時間10分前に職場に到着.間に合った.心臓に良くない.
最近のコメント