停電準備 その2 ― 2011年03月17日 01時59分40秒
昨日,自動で時間が来たら電源が切れるように設定したものの,本日も職場は停電はなし.ありがたいことなのであるが,しかし停電になって復活しないと,サーバ類が起動しないのがちょっとだけ困りもの.
ということで今日も車で職場に出勤.まずサーバを起動する.基本的に重要なサーバは3台あるので,仮にサーバ1,2,3とする.サーバ1は学生がいなければあまり必要はないので,基本的には私が不在のときは落としている.サーバ2,3は外部へのサービスを提供するので,なるべく常に動かしておく必要がある.
ここで,サーバ1は無停電電源(UPS)1につながっていて,サーバ2と3はUPS2につながっている.
が,どちらもきちんと設定した記憶はないので,短期間の停電ならばともかく,ある程度以上の長さの停電には対応できないはずである.これでは今後の計画停電に対応できないので,とりあえず昼に近所のヤマダ電機でRS-232Cケーブルを買ってきた.これでマシンと接続すればOKなはず.
まず,サーバ1とUPS1をRS-232Cケーブルでつなごうとしたら…なんとすでにつながっている.私はそんな設定をしていないので,当時の院生T氏がやってくれたらしい.調べてみると,ちゃんと停電後3分でシャットダウンし,通電後に起動するように設定されている.試してみるとちゃんとそのとおりに動く.すばらしい.
ということで,残った問題はサーバ2と3.これは私が設定したので,マシンと接続されていない.さっそくまずは接続,と思ってRS-232Cをつなごうとしたら…UPS側がメス,ケーブル側もメス,でつながらないということがわかった.
そこから,研究室のあちこちを探し回って,他のケーブルを探す.がしかし,いまどきRS-232Cのケーブルなんてそうそうない.一時間くらい探し回ったのだが,結局使えそうなケーブルは見つからなかった.
幸い,明日は停電は夜の予定なので,それまでにケーブルを入手して再度セットアップすることにして,今日は断念.こっちは一台で2台分の面倒を見なければいけないので,ちょっと面倒そうである.
最悪,もう一台のUPSを投入する,という手もあるのだが,うーむ.
ということで今日も車で職場に出勤.まずサーバを起動する.基本的に重要なサーバは3台あるので,仮にサーバ1,2,3とする.サーバ1は学生がいなければあまり必要はないので,基本的には私が不在のときは落としている.サーバ2,3は外部へのサービスを提供するので,なるべく常に動かしておく必要がある.
ここで,サーバ1は無停電電源(UPS)1につながっていて,サーバ2と3はUPS2につながっている.
が,どちらもきちんと設定した記憶はないので,短期間の停電ならばともかく,ある程度以上の長さの停電には対応できないはずである.これでは今後の計画停電に対応できないので,とりあえず昼に近所のヤマダ電機でRS-232Cケーブルを買ってきた.これでマシンと接続すればOKなはず.
まず,サーバ1とUPS1をRS-232Cケーブルでつなごうとしたら…なんとすでにつながっている.私はそんな設定をしていないので,当時の院生T氏がやってくれたらしい.調べてみると,ちゃんと停電後3分でシャットダウンし,通電後に起動するように設定されている.試してみるとちゃんとそのとおりに動く.すばらしい.
ということで,残った問題はサーバ2と3.これは私が設定したので,マシンと接続されていない.さっそくまずは接続,と思ってRS-232Cをつなごうとしたら…UPS側がメス,ケーブル側もメス,でつながらないということがわかった.
そこから,研究室のあちこちを探し回って,他のケーブルを探す.がしかし,いまどきRS-232Cのケーブルなんてそうそうない.一時間くらい探し回ったのだが,結局使えそうなケーブルは見つからなかった.
幸い,明日は停電は夜の予定なので,それまでにケーブルを入手して再度セットアップすることにして,今日は断念.こっちは一台で2台分の面倒を見なければいけないので,ちょっと面倒そうである.
最悪,もう一台のUPSを投入する,という手もあるのだが,うーむ.
最近のコメント