静岡初日2011年03月10日 01時33分04秒

浜松の静岡大学にて開催のITS研究会に参加するために,静岡へ.

実は朝,少々寝坊した.前日に調べておいた電車に乗るにはぎりぎりの時間に駅に到着.電車が出るまであと2分,というところ.その段階で緑の窓口で,浜松までの切符を購入しなければならない.絶対間に合わないと思っていながら,とりあえず急いで買って,ホームまで走ったらなんとか間に合った.

お蔭で当初予定していた「ひかり」に乗ることができた.これを逃すと「こだま」になってしまい,結構遅くなってしまうらしい.

それはともかく,予定通りに浜松に到着.駅で昼食を済ませて,バスにて大学へ向かう.

静岡大学浜松キャンパスはたしか二度目.前来たのは10年くらい前か.そのころ一緒に研究会の裏方をしていた先生はいまや学長になられている.

午後から研究会開始.うれしいことに予想よりも人が多い.しかも顔ぶれもなんとなくいつもと違う感じ.いてほしい人が結構いないのだが,いると思っていなかった人がたくさんいる.発表もなんとなくユニークで面白いものが多い感じ.

驚いたのは,途中の休憩時間にあいさつに来た先生が,大学時代の知り合い(後輩)だったこと.名刺を渡されても気づかず,「学生時代,**ではお世話になりました」と言われて初めて気が付いた.意外に世の中狭いらしい.

後半には招待講演やらパネルディスカッションやら.ちょっとドキッとするような内容もあったりして非常にためになった.当初どうなるかと思ったのだが,結構よかったのではないだろうか.

夜は同じ会場で懇親会.着席の予定だったらしいのだが,立食の方がよい,という意見が多数出て,結局立食になった.その方がいろいろな人と気楽に話せるのがよい,ということなのだろう.結局その通りで,3時間近く飲んだり食ったり話したり.

二次会がなくても十分,というくらい話した気がする.で,結局ホテルに直行.

実は研究会の裏で,私がプログラム委員長の某シンポジウムの締切だった.件数が少なそうなために,研究会中も気が気ではなかった.ホテルについてからはその関係の業務でちょっとだけてんてこ舞い.

静岡二日目2011年03月10日 23時51分11秒

研究会二日目.

10時10分開始とちょっと遅めだったので,9時くらいにホテルを出発.浜松駅近くのホテルだったが,30分程度で無事会場に到着.

今日は昨日に比べると参加者がちょっと少なめ.今日の発表件数が6件と少ないことも原因かも.

そんな中,午前中は座長.静岡大学から2件と,慶大から2件.静岡のは過去に聞いたことがある話の発展系なので私にはわかりやすい発表だった.慶大のはこれから本格的に始める序章,という感じか.

昼は学内で.スパゲッティと小丼などのAセット.なかなか面白い組み合わせである.

午後のセッションはこちら側の事情で,会場の脇で内職.大量にメールを流すお仕事.なのでほとんど講演は聴けず.

その後,スズキ歴史博物館の見学.予想外に参加者が少なかったのだが,予想外に面白い場所であった.最初は1時間もあればよいのでは?と思ったのだが,たぶん2時間くらいは余裕で楽しめる場所である.いろいろと操作できたりしてかなり楽しめた.

4時半に閉館.これにて全日程終了.今回は幹事のがんばりもあり,大変内容の濃い研究会だったと思う.