移動日2008年11月01日 01時11分07秒

朝はいつもよりちょっと遅く自宅を出た.で,そのまま横須賀まで移動し,そこで会議.終了後,今度は都心まで移動して,そこで会議.終了後,職場まで戻ったのだが,すでに21時過ぎ.

途中,若干の空き時間はあったものの,ほとんどが移動時間.会議の時間は仕事をしていた時間とすると,職場に戻るまでの仕事時間はなんと4時間足らず.

なので,今日は何をしていた?と聞かれたら,「移動していた」,と答えざるを得ないかも.

同窓会2008年11月02日 00時31分33秒

小学校の同窓会だった.確か3年ぶり.

小学校といっても,私は1年半しか滞在していなかった学校である.参加者は学年が違う人が多く,大半は知らない(当時は知っていたかもしれないが)人.だが,それでも分かる話や知らなかった話などをしているとなんとなく会話が盛り上がる.

もうン十年前の話なのに,みんなよく覚えているものである.

ついつい話に熱中していて,気がつくと食べ物をほとんど食べられなかった.飲み物も,気がつくともうビールはなし,ワインをちょっと飲んだが,ほとんどそれだけ.飲食だけで考えると大幅に赤字だった.

でも,それだけ楽しい時間であったのは間違いないところ.

実は,前日の深夜まで同窓会のことを完璧に忘れていて,危うくぶっちぎってしまうところだった,というのは内緒の話.

F1シーズン終了2008年11月03日 23時04分34秒

2008年のF1全レースが終了した.

最後は私の希望するような結果にはならなかったけれども,最後の最後まで目が離せない,しかもどんでん返しのどんでん返しがあったり,本当に面白いレースだった.なによりもダーティーな(不満の残るような,あるいは禍根を残すような)決まり方にもならなかったことにとても満足である.

さて,これで月曜日に寝不足にならないで済む.

学識経験者2008年11月04日 01時26分35秒

先日,出席した会議で,私の立場は「学識経験者」だった.

この偉そう(と私は思う)な名称,あまり好きではないが,「有識者」に比べるとずいぶんマシかなっと思う.有識者は「知識を有するもの」という感じがある.肝心の「知識を有する」ことを,だれがどう決めているのかさっぱりわからないし,確認もされずにそう決められても困るのである.試験などで確認されるのも困るけど….

これに対して,「学識経験者」はあくまでも「学識」を「経験」した「者」(って意味がイマイチわからんが)なので,よくわからないが経験を評価されているということになる.なんだか履歴書が偉そうとか,そういうことできっとだれかが評価しているのだろう,と思うことも出来る.といっても履歴書なんて出していないが,まぁ業績とかそういうので「学識経験」を評価するのはそう大変でもなさそうな気がする.

でも,何がいやってよくわからんまま,自分がそういう肩書きで呼ばれるのが,なんだか気持ち悪いのである.といって,なんと呼ばれれば良いのか,よくわからん(思いつく限りのものはたいてい気持ち悪い).難しいものである.

ポカ多発2008年11月05日 02時05分36秒

朝,私の出勤前に出かけていた家人より電話.なんでも私の車の鍵を持って出てしまったとのこと.実は半分くらい私の責任だったりする.やむなく今日は電車通勤.

職場にて,デジカメのバッテリーを充電しようと思ったのだが,充電器が見つからない.前の機種の充電器はあるのだが,残念ながら使えないようである.さんざん探した挙句,机の上に散らかっていた書類の下から発掘された.整理整頓は大事である.

夕方,ちょっと買い物に出る.某店レジにて会員カードを出そうとしたが,財布の中に見つからない.これはついに行方不明のまま,解決できず.

最近,ここには書けないものも含めて,そんなポカが多い.やばいかも.

高知2008年11月07日 02時18分07秒

研究会に参加するために,高知に来た.

実は高知に来るのは初めて.まったく土地勘がなく,どこをどういったらどこへ行けるのか,さっぱりわからない.とりあえず同じ便に乗っていた方々を発見したので,会場へは無事たどり着けた.

終了後,懇親会.続いて市内へ出て二次会.会場から高知駅までは,バスで駅まで行き,そこから特急で20分ほどとのこと.ここでも他人に頼ってなんとか目的地に到着.やっぱりわからん.

二次会では,うつぼの刺身(食べると普通),鯨の刺身,そして高知なので鰹のタタキなどを堪能.満足である.

結局,三次会まで行ってしまい,ホテルに帰着したのは12時ころであった.

さて,明日の朝,会場まで行けるのかちょっと不安.

高知二日目2008年11月08日 01時34分05秒

会場となった大学は,なんでも11月7日が創立記念日とのこと.ということでセレモニーをやっていたらしい.写真はその大学のモニュメント?

私はそれとは関係なく研究会に参加.市内からその大学まで行くのに,最後に乗るバスが1時間に一本しかなかったりして若干遅れてしまったが,あとはおおむねまじめに(?)参加した.

いろいろと勉強になった,という意味で収穫はあったと思う.

終了後は東京(千葉)に帰るのみ.微妙に観光する時間もなく,タクシーで空港へ向かう.高知は一部幹線を除き道が狭い.私の感覚ではすれ違えなさそうなところをタクシーはすいすい行く.みんな運転がうまいのかもしれないが,乗っていると結構怖い.

帰りの飛行機は,予約時に窓際を取ったのに,混雑による機材変更とやらで,席を変更されてしまった.通路側の席ではあるが,窓は見えない.珍しく左側の席を取った(右側がAなので,なんとなくそちらを取ることが多い気がする)のに,ちょっと残念.

日曜出勤2008年11月10日 02時49分36秒

大事な会議があるため,夕方から出勤.

ただし,その大事な会議は順当に行けばすぐ終わるもの.なのだが,出なければならないのが大事たるゆえんである.

ということで,会議開始前15分ほど前にその会議が開催される部屋へ.ほぼ定刻に会議が始まり,特に問題が出なかったため,15分ほどで終了.

これだけで帰ると移動時間>仕事時間になってしまうから,というわけでもないが,その後,オフィスに戻って仕事.先週末に出張だったために溜まっていた仕事を出来る範囲で片付け,明日の講義の準備などをして,気がついたらいつもの時間になっていた.

日曜が半分だったのと思ったよりも仕事が捗らなかったのでちょっとだけむなしい.

P.S. やばい.適当に書いていたら,3記事連続で「ちょっと~」で終わっている.

いすが直った2008年11月11日 03時02分09秒

いすが壊れて以来( http://city.asablo.jp/blog/2008/06/27/3597573 ),実に5ヶ月ぶりにようやくいすが直った.

これまで,何回もホームセンターやら家具屋さんなどでキャスターを探してきたのだが,ついぞ見つからず.どうしようもなくなって,たまたまその手の情報に詳しそうなM氏に依頼したのである.が,M氏でもこのキャスターは見つからなかったとのこと.どうしようもないかと思ったのだがさすがはM氏.代わりに壊れたキャスターを修理できるかも,との申し出.

早速お願いしたところ,わずか数日で戻ってきた.見掛けは写真の通りで,当然綺麗にはならないわけだが,その代わりがっしり固定されている.

これでようやく,普通のいすに座って作業できるようになった.ただ単にいすに座れるだけでとっても幸せな気分である.本当にM氏には感謝.

いすがまた壊れ,直った2008年11月14日 02時42分12秒

先日,接着したいすのキャスター.お陰で普通に座れるようになったのだが,さっそく壊れた.座っているときにメシッという音がしたので,慌てて確認したらすでに半壊していた.この状態だと再び割れてしまうのは確実だったので慌てて外し,元の不安定な状況に戻った.

さて,もう治す方法はないのか…と思いながらいすのキャスターを固定する部分(椅子の足側からピンが出ている)を眺めていたら,なんとなくピンが抜けそうな気がして,ペンチを持ってきて思いっきり引っ張ってみた.と,抜けてしまった.抜いといてなんだがとってもびっくり.

この,抜けたピンをキャスター側に刺してみると…見たことのあるようなキャスターの形になった.おぉ,こういう形の商品だったんだ,ということを発見.ピンがない状態のキャスターを探していたために,代替品が見つからなかったということらしい.

で,つてを辿っていろいろ調べると,意外に普通のキャスターらしい.ということで,案外簡単に代替となるキャスターが手に入った.さっそくそれを取り付けてみるとピッタリ.

これでようやく安心して座れる状態になった.いまのところまったく問題ない.この期に及んで,マニュアルを見たら,キャスターの絵が描いてあり,ピンがキャスター側から出ていた.この図にもう少し早く気がついていれば….