ふなとり2008年05月20日 03時10分24秒

通勤で走るある道路の名前は,通称「船取(ふなとり)」という.船橋と取手を結んでいたことから来る名前である.が,現在の道路の正式名称は「千葉県道8号船橋我孫子線」である.少なくとも道路標識にはすべてそのように書かれている.

がしかし,道路沿いのお店などは軒並み「ふなとり」と書いてあるし,道案内などで出てくるときもほぼ100%の人が「ふなとり」と呼んでいる.というか「ふなとり」以外の呼称が出てくることはまずない.

ということで,いつごろまで本当に「ふなとり」だったのか調べてみた.といってもWikipediaを見ただけだが,それによると1972年に「ふなとり」は「船橋我孫子線」に変わったらしい.ということはかれこれ36年もの間,通称と正式名称のギャップが残り続けているということになる.

確かに,我孫子までしか道路がないのに「ふなとり」と呼ぶのもちょっとおかしいのだが,といって船橋我孫子線だと適当な略称がないために「ふなとり」が生き残ってしまったのであろう.

まだまだしばらくは「ふなとり」と呼ばれ続けるのであろう.ならばいっそ,我孫子で国道6号と合流した後,取手までの数kmを県道と国道の重複区間にしてしまって,終点を取手にしてしまえば…と思うのだが,行政的にはそうも行かないらしい.

なにが困るって,あまり道を知らない人に「ふなとり を走って来て」と言ったときに,標識を見て「ふなとり」ではない,と思われてしまいそうなことである.呼称(通称)と標識を合わせるのは行政の義務だと思うのだが….とりあえず35年以上放置,というのもスゴイ話である.