spam対策 ― 2007年11月09日 03時17分28秒
最近,またspamが増えてきた.正確にいうと,私が利用しているメールサーバの一つが管理者によってspam対策を施された結果,私に届くspamは劇的に減少していたのだが,それがまた最近,増加してきたのである.
原因は,利用しているもう一つのメールサーバにspamが大量に届くようになった,ということである.こちらのメールサーバは私が管理しているので,私が対策しないとこのまま増加の一途を辿ることは想像に難くない.
とりあえず来ているspamを調べてみると,直接私のアカウントに届いているものが1~2割.残りは管理者宛のものが私に転送されているのと,メーリングリストの管理者宛のものが半々くらい.
ということで,とりあえずspamまみれになってしまった管理者,メーリングリスト管理者のメールアドレスを無効にした.記憶にある限り,これらのメールアドレスに意味のあるメールが届いたことがないので,まぁ無効にしても問題がないだろう,という判断である.
当たり前だが結果は劇的.まだ決して少なくないspamは届くのだが,それでもとっても快適になった.
あとは私宛のものをどうするか,で文献などを調査中.やろうとしている対策の一つはgraylistingと呼ばれるものなのだが,これがまた微妙.問題が生じないらしい,というのはわかるのだがイマイチ確信が持てない.
またspamが増えて処理が大変になったら対策しようかな…と,とりあえず問題を先延ばし.
原因は,利用しているもう一つのメールサーバにspamが大量に届くようになった,ということである.こちらのメールサーバは私が管理しているので,私が対策しないとこのまま増加の一途を辿ることは想像に難くない.
とりあえず来ているspamを調べてみると,直接私のアカウントに届いているものが1~2割.残りは管理者宛のものが私に転送されているのと,メーリングリストの管理者宛のものが半々くらい.
ということで,とりあえずspamまみれになってしまった管理者,メーリングリスト管理者のメールアドレスを無効にした.記憶にある限り,これらのメールアドレスに意味のあるメールが届いたことがないので,まぁ無効にしても問題がないだろう,という判断である.
当たり前だが結果は劇的.まだ決して少なくないspamは届くのだが,それでもとっても快適になった.
あとは私宛のものをどうするか,で文献などを調査中.やろうとしている対策の一つはgraylistingと呼ばれるものなのだが,これがまた微妙.問題が生じないらしい,というのはわかるのだがイマイチ確信が持てない.
またspamが増えて処理が大変になったら対策しようかな…と,とりあえず問題を先延ばし.
最近のコメント