名刺問題 ― 2006年12月01日 03時23分32秒
来春から,私の職名が変更になる.別に昇進するわけではなく,全学的に職の名称を変更するということである.
根本的には文部科学省の学校教育法の一部改正( http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/162/05022801/002.htm
)に伴い,私の大学でも呼称が変更になるということである.
その呼び名が分かりにくいとか古臭いとかそういった批判が一部あるのだが,それはそれとして,ちょっと困っているのが名刺を作るタイミングである.
現在の名刺は当然,現在の呼称で作ってあり,これを3月末日まで使用することになる.4月になると新しい呼称の名刺を使うことになるので,できれば現在の名刺はあまり使いたくないし,これから作りたくもないのである.
普段,名刺交換をする機会はそれほど多くはない.このため,使わないときは全然使わないのであるが,学会であるとか新しく参加する会議などでは,やはりそれなりに名刺を交換することになる.
なんとか現在の残り(実はあまりない)で今年度をやり過ごそうと思っていたら,新しい打ち合わせであるとか,名刺を必要としそうなイベントがいくつか出来てしまった.
増刷すべきか,新しい名刺を作ってしまって,それを使うべきか,名刺が切れたと言ってしのぐ(これはちょっと非現実的)か,なかなか悩ましいところである.
根本的には文部科学省の学校教育法の一部改正( http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/162/05022801/002.htm
)に伴い,私の大学でも呼称が変更になるということである.
その呼び名が分かりにくいとか古臭いとかそういった批判が一部あるのだが,それはそれとして,ちょっと困っているのが名刺を作るタイミングである.
現在の名刺は当然,現在の呼称で作ってあり,これを3月末日まで使用することになる.4月になると新しい呼称の名刺を使うことになるので,できれば現在の名刺はあまり使いたくないし,これから作りたくもないのである.
普段,名刺交換をする機会はそれほど多くはない.このため,使わないときは全然使わないのであるが,学会であるとか新しく参加する会議などでは,やはりそれなりに名刺を交換することになる.
なんとか現在の残り(実はあまりない)で今年度をやり過ごそうと思っていたら,新しい打ち合わせであるとか,名刺を必要としそうなイベントがいくつか出来てしまった.
増刷すべきか,新しい名刺を作ってしまって,それを使うべきか,名刺が切れたと言ってしのぐ(これはちょっと非現実的)か,なかなか悩ましいところである.
最近のコメント