電波ファイバ ― 2006年11月25日 03時13分27秒
風呂で思いついた話.
光ファイバはそのケーブル中を光を伝送するものであるが,同じように電波を伝送するケーブルを作れるのではないかと.一番近いイメージとして,導波管というものがある.ミリ波などの電波を伝送するために用いるもので,一般的には直径数cm程度の結構太い金属製の管である.この導波管を細くし,ストローよりも細いものにすると,光ファイバーのように扱える導波管ができるような気がする.
ただし,これだけ細く,中が空気だけだと,曲げたりした場合につぶれてしまう可能性が高いので,中になにかをつめなければならない.なにがいいのだろう?そうか,導体をつめればいいのではないか.そうすればつぶれないし,電流という形で信号を流すことも出来るのではないか.しかも光ファイバよりも曲げに強いものを作ることが出来そうである.
よし,これを「電波ファイバ」と名付けよう.さっそくgoogleで検索してみると,4件しか引っかからない.ということは,私だけが考え付いたことではないらしいが,まだ多分ほとんどの研究者は目をつけていないであろう.すばらしい.
で,この電波ファイバ,なにがうれしいかというと,普通の(メタル)ケーブルと同様に扱うことが出来る点である.材質も普通のケーブルと同じでよいはずであるし,流す信号も普通のケーブル用の回路で生成したものをそのまま流せるはずである.
で,普通のケーブルと何が違うかというと,…名前である.うーん,よく考えてみると名前しか違わない.あー残念.
光ファイバはそのケーブル中を光を伝送するものであるが,同じように電波を伝送するケーブルを作れるのではないかと.一番近いイメージとして,導波管というものがある.ミリ波などの電波を伝送するために用いるもので,一般的には直径数cm程度の結構太い金属製の管である.この導波管を細くし,ストローよりも細いものにすると,光ファイバーのように扱える導波管ができるような気がする.
ただし,これだけ細く,中が空気だけだと,曲げたりした場合につぶれてしまう可能性が高いので,中になにかをつめなければならない.なにがいいのだろう?そうか,導体をつめればいいのではないか.そうすればつぶれないし,電流という形で信号を流すことも出来るのではないか.しかも光ファイバよりも曲げに強いものを作ることが出来そうである.
よし,これを「電波ファイバ」と名付けよう.さっそくgoogleで検索してみると,4件しか引っかからない.ということは,私だけが考え付いたことではないらしいが,まだ多分ほとんどの研究者は目をつけていないであろう.すばらしい.
で,この電波ファイバ,なにがうれしいかというと,普通の(メタル)ケーブルと同様に扱うことが出来る点である.材質も普通のケーブルと同じでよいはずであるし,流す信号も普通のケーブル用の回路で生成したものをそのまま流せるはずである.
で,普通のケーブルと何が違うかというと,…名前である.うーん,よく考えてみると名前しか違わない.あー残念.
最近のコメント