コーディングの日 ― 2006年06月11日 01時43分35秒
久しぶりにプログラミング三昧.
明日(というか今日か)に迫ったイベントでデモをするための簡単なプログラムを今日から作り始めた.そもそも作るつもりはなかったのだが,昨日見た雑誌で道具がそろったような気がしてしまったのである.
諸事情により,初挑戦の環境での作業となった.コンパイルする環境はcygwinのgccで,作るのはWindowsアプリケーション.いろいろ調べたら出来そう,ということがわかったのでひたすら挑戦.ひそかにこういうチャレンジは大好きだったりする.
最初にWebから雛形に適したプログラムを探す.本当は自前で昔作った雛形を使えると踏んでいたのだが,コンパイルしてみたらウィンドウの枠が出ないとか,非常に怪しい挙動.ソースをあちこちいじってみるも原因が分からず,結局放棄.なにせ時間がない.で,Webで見つけた雛形から作成開始.cygwin環境でもリソースを使えるのはすばらしい,のだが,日本語が通らない.いろいろ調べて,MinGW環境のものを使えばよいらしいということが分かった.がインストールがひとてま.必要なライブラリが見つからないのである.結局,MinGWのパッケージからこれを拾い出してきてようやく日本語が通るようになった.
あとはひたすら実験.別のサンプルプログラムからいらなそうな部分を削り,雛形にマージ.さらに削り,必要最小限の機能を追加.それと平行してこのプログラムで扱うデータの解析.そもそも解析するためのサンプルが充分にない,という問題があるのだが,それでもなんとか必要なデータは取り出せそう,というメドがたったのが19時ころ.
あとは取り出したデータを適切に処理するプログラムを書いて,ひたすら高速化(というより不要部分の削除).で,なんとか完成のメドが立ったのが22時過ぎ.ぎりぎりで間に合った感じである(何に?).
その後はイングランド対パラグアイ戦を見ながらマイナーアップデート.
お陰で自宅に帰るまでF1があることをすっかり忘れていたため,あぶなく見逃すところだった.で,これから観戦である.おっと裏でスウェーデン戦が….
明日(というか今日か)に迫ったイベントでデモをするための簡単なプログラムを今日から作り始めた.そもそも作るつもりはなかったのだが,昨日見た雑誌で道具がそろったような気がしてしまったのである.
諸事情により,初挑戦の環境での作業となった.コンパイルする環境はcygwinのgccで,作るのはWindowsアプリケーション.いろいろ調べたら出来そう,ということがわかったのでひたすら挑戦.ひそかにこういうチャレンジは大好きだったりする.
最初にWebから雛形に適したプログラムを探す.本当は自前で昔作った雛形を使えると踏んでいたのだが,コンパイルしてみたらウィンドウの枠が出ないとか,非常に怪しい挙動.ソースをあちこちいじってみるも原因が分からず,結局放棄.なにせ時間がない.で,Webで見つけた雛形から作成開始.cygwin環境でもリソースを使えるのはすばらしい,のだが,日本語が通らない.いろいろ調べて,MinGW環境のものを使えばよいらしいということが分かった.がインストールがひとてま.必要なライブラリが見つからないのである.結局,MinGWのパッケージからこれを拾い出してきてようやく日本語が通るようになった.
あとはひたすら実験.別のサンプルプログラムからいらなそうな部分を削り,雛形にマージ.さらに削り,必要最小限の機能を追加.それと平行してこのプログラムで扱うデータの解析.そもそも解析するためのサンプルが充分にない,という問題があるのだが,それでもなんとか必要なデータは取り出せそう,というメドがたったのが19時ころ.
あとは取り出したデータを適切に処理するプログラムを書いて,ひたすら高速化(というより不要部分の削除).で,なんとか完成のメドが立ったのが22時過ぎ.ぎりぎりで間に合った感じである(何に?).
その後はイングランド対パラグアイ戦を見ながらマイナーアップデート.
お陰で自宅に帰るまでF1があることをすっかり忘れていたため,あぶなく見逃すところだった.で,これから観戦である.おっと裏でスウェーデン戦が….
最悪?のF1予選中継 ― 2006年06月11日 02時44分31秒
走行中のタイムが全然表示されない.なんだこりゃ?という感じ.カメラの切り替えも悪くてどうでもいいシーンが流れている間に上位のタイムが出ていたりするし.フジが悪いわけではないのだと思うが,いくらなんでもひどすぎだろ,これ.ひょっとしてワールドカップのせい?
生放送でないからWEB上のタイミング中継も見られないし….文句文句.
生放送でないからWEB上のタイミング中継も見られないし….文句文句.
最近のコメント